毎週日曜日にたくさんの視聴者を
テレビの前に集合させた大河ドラマ、
『鎌倉殿の13人』がNHKオンデマンド
48回すべてを観られるようになります。
それを記念して、実衣役の宮澤エマさんと
ドラマの大ファン糸井重里が対談し、
オリコンニュースさんの広告記事になったのですが、
その場だけではとても収まらず、
急遽、ぜんぶ掲載バージョンを
ほぼ日に掲載することになりました。

>宮澤エマさんプロフィール

宮澤エマ(みやざわ・えま)

女優。1123日生まれ、東京都出身。O型。
カリフォルニアオクシデンタル大学卒業。
2012年 、芸能界入り。
映画『記憶にございません!』、
舞台『日本の歴史』、
NHK連続テレビ小説『おちょやん』など、
数々の作品に出演。

前へ目次ページへ次へ

第2回 三谷さんが解釈する『吾妻鏡』。

糸井
魅力的な人物がたくさん登場する
『鎌倉殿の13人』のなかでも、
宮澤さんの演じた実衣は、
観ている人に愛されてましたよね。
宮澤
最初、ちょっとびっくりしたんですが、
ツイッターとかで
「みいちゃん」って呼ばれていて。
糸井
はい、「みいちゃん」(笑)。
宮澤
親戚の子、みたいな感じで。
後半に政治に巻き込まれていってからも、
「あのみいちゃんがこんなになっちゃった」とか、
「あのときのみいちゃんどこに行ったの」とか。
糸井
それもやっぱり、さっきおっしゃった
「人の一生を演じている」からで。
幼少期からみいちゃんをずっと観てないと、
大人になった彼女の心を察せられないんですよ。
宮澤
そうですね。ですから、視聴者の方が、
ものすごく愛着を持って、
子どものころのことをいい意味で引きずって、
観てくださってるから、
実衣に限らずキャラクターたちが
すごく愛されているんだなぁ、
というのは思いました。
糸井
実衣のこどものころは、
台詞はそんなに多くないんだけど、
すごく魅力的でしたよね。
ちょっとこう、斜に構えた生意気な子だけど、
案外素直なところがあるんだよね、みたいな。
宮澤
そうなんです、そうなんです。
糸井
だから、なんだろうな、
3人組のグループで出てきたとしたら、
右側に1人いる、真ん中じゃない子。
宮澤
調整役みたいな人なんですよね。
糸井
でも、そう思ってたのが、
旦那が亡くなったときに、バーンと変わったり。
あの振幅は人物としておもしろいですよね。
宮澤
実衣というキャラクターは、史実でいうと、
阿波局(あわのつぼね)という方が
モデルとして存在しているんですが、
彼女は、わかっていることがすごく少ない方で、
とくに全成が亡くなってからは、
その後の人生がほぼわかってないらしいんです。
だから、ドラマのなかでも、
フィクション性が高いキャラクターというか。
糸井
三谷幸喜さんがつくりやすい人物。
宮澤
ええ(笑)。
実際、「ぼくのペン一つ次第だよ」って
三谷さんに言われたこともあるんですけど。
糸井
ははははは。
宮澤
しかも、三谷さんって、みなさんご存知のように、
ホン(脚本)を書くのが速い方ではないので、
今回もまさにやりながら台本をいただくという形で、
ある地点から逆算してキャラづくりする、
という方向で演じられなかったんですけど、
それがむしろこの鎌倉という時代設定と
すごく合っていた気がしていて。
というのも、これが織田信長とか
徳川家康の物語ってなると、
みんな、なんとなくどうなるか知っている。
糸井
うん。人も、細かい事件もわかってますよね。
宮澤
誰が勝って、誰が負けるかも知ってるし、
誰が裏切るかも知ってる。
でも、この鎌倉時代の物語は、
もちろん歴史に詳しい方はわかってますけど、
正直、みんなちょっとよくわかってない。
糸井
つまり、『吾妻鏡』
(鎌倉時代に書かれた歴史書)を読んでないから。
宮澤
そうなんですよ。
ふつう、『吾妻鏡』は読まないんですよ。
なので、観るほうも、演じるほうも、
これからどうなるかわからない。
糸井
うん。
宮澤
それが妙にリアルに反映されていて、
「あ、この人とあんなに仲がよかったのに
仲違いしちゃうんだ?」とか、
「親子どうしなのに殺し合うのか」とか、
そういう状況が来たらもう、
それを受け止めるしかないっていうのが、
言ってみれば、人生といっしょで。
糸井
そのとおりですね。
宮澤
そういうことが、この『鎌倉殿の13人』という
ドラマ独特のおもしろさに
つながったのかなと思います。
糸井
だから、大河ドラマって歴史上の話だから、
ふつうはネタバレしてるはずなのに、
歴代の作品に比べると、
あんまりしてないっていう。
宮澤
そうそうそう(笑)、
ほんとに、まさに。
糸井
だから、たとえば、
宮沢りえちゃんが演じる、りくさんとかは、
じつは長生きしたらしいんですけど、
もう、そのへんは、なんとでもなるというか。
宮澤
歴史のなかにもいろんな説があったりしますし。
だから、一応、「これが通説」、
というところもしっかり押さえつつ、
フィクションとしてどうおもしろくやるか、
ということを三谷さんはすごく工夫されている。
そういう意味では、このドラマは
三谷さんが解釈する『吾妻鏡』なんでしょうね。
糸井
うん、うん。
宮澤
で、実衣は、その時代の流れのなかで、
じぶんからなにか行動するというよりも、
なにが起こるか見ている、というような。
糸井
見てますよねぇ、実衣は。
実衣は、見てる。
宮澤
ずっと見てるんですよ。
糸井
あれは、『吾輩は猫である』の「猫」ですよ。
宮澤
ほんとに、ほんとに。
ずーーっと、見ているんです。
なかなか権力は持てないんですけど(笑)。
糸井
でも、だからこそ見られる場所にいる。
宮澤
はい。実衣がこの物語全体を見届けられたのは、
あの独特のポジションにいたから。
実衣だからこそ見える景色があるんだなぁ、
というのは、撮影時期も感じてました。
糸井
とても得な場所にいたのかもしれませんね。
宮澤
はい、とても得です。
同じ場所にずっといたら、
ずっと見ていられたと思うんですけど‥‥。
糸井
そういうわけにはいかないのが、
鎌倉というところなんですよねぇ(笑)。
宮澤
まさに、実衣の台詞に、
「この鎌倉で欲を持つと、ろくな目に合わないよ」
というのがあるんです。つまり、鎌倉では、
欲を持たなきゃ生き残れないんでしょうけど、
欲を持つことも命取りになる、という。
糸井
両方ですね。
宮澤
両方なんですよ。
糸井
欲がないままだと、そのまま死にますよね。
宮澤
そうなんです。
実際、全成さんがそうだった。
あの人はすごく、なんというか、
物語における善というか、良い人だったので、
その彼が、いい心と気持ちを持ったまま
亡くなってしまうというのは、
なにか、この鎌倉における
最後の良心が消えたように思えたんですよね。
だから、そこからの実衣の変わり様ですとか、
義時もそうですよね‥‥。
みんながみんな、その状況で生き延びていくために、
最善の選択をしてるつもりなんだけれど、
それを第三者の目から見てると、
ものすごく変わってしまったように見える。
それぞれの人たちが、それぞれに正しいと思った
生き方をしていたのに、こうなってしまう。
糸井
そういう物語でしたね。

(つづきます)

協力:NHKオンデマンド ORICON NEWS
写真:仁科勝介

2022-12-24-SAT

前へ目次ページへ次へ