音楽プロデューサーでベーシストの
亀田誠治さん、ふたたび登場!
子供時代の話を教えてくださった前回につづき、
今回は糸井重里との対談という形で
「チーム論」をテーマに話してくださいました。
いいチーム、いい仕事はどうやって生まれる?
俺についてこい、ではなく、
献身的なメダカのような動き方で、
さまざまなプロジェクトを進めてきた亀田さん。
近年は「日比谷音楽祭」のリーダーとして、
より大勢の人を引っ張っていく役割もされています。
いろんな紆余曲折も、亀田さんが話すと
一気に明るく聞こえてくるから不思議です。
考えを真似したくなるところもたくさん。
全11回、どうぞおたのしみください。

>亀田誠治さんプロフィール

亀田誠治(かめだ・せいじ)

1964年生まれ。

これまでに椎名林檎、平井堅、スピッツ、
GLAY、いきものがかり、JUJU、石川さゆり、
Creepy Nuts、アイナ・ジ・エンド、[Alexandros]、
FANTASTICS from EXILE TRIBE など、
数多くのアーティストのプロデュース、
アレンジを手がける。

2004年に椎名林檎らと東京事変を結成。
2007年と2015年の日本レコード大賞にて編曲賞を受賞。
2021年には日本アカデミー賞優秀音楽賞を受賞。
他、舞台音楽やブロードウェイミュージカル
「ジャニス」の日本公演総合プロデューサーを担当。

近年では、J-POPの魅力を解説する
音楽教養番組「亀田音楽専門学校(Eテレ)」
シリーズが大きな話題を呼んだ。
2019年より開催している、親子孫3世代が
ジャンルを超えて音楽体験ができるフリーイベント
「日比谷音楽祭」の実行委員長、さらに
「日比谷野音100周年記念事業」
実行委員長も務めるなど、
様々な形で音楽の素晴らしさを伝えている。
日比谷音楽祭2023は6/3(土)、6/4(日)に開催。

前へ目次ページへ次へ

6.なにかを生むのは地道な努力?

糸井
チームでなにかをつくりあげるって、
やっぱり一筋縄ではいかなくて。
2021年に作られた、『Get Back』という
ビートルズの長いドキュメンタリー作品が
あるんですけど。
亀田
あ、僕も観ました。
糸井
あの作品、僕は監督がすごいなと思ったんですけど、
時系列でカレンダーを見せながら
進んでいきますよね。
つまり、あの偉大なる4人が
「締め切りに合わせてる物語」なんですよ。
すでに世界でいちばんのアーティストで、
自分たちのやりたいことを邪魔するものは
なにもない立場のビートルズが、
「でも締め切りは守る」っていう(笑)。
だからあの4人が、締め切りを守るために
「だったらこうすればいいじゃない」
とかをやってて。
その姿を見ると
「自分なんかが昔、締め切りを破ったことを
笑い話にしてたのは、生意気だったな」
と思うというか。
亀田
でも糸井さんのお仕事にも、
きっといろんな締め切りがありますよね?
いくつものプロジェクトが進んでたり、
書きものがあったり、
チェックしなければいけないものがあったり。
それで締め切り on 締め切り on 締め切り on 締め切り
‥‥みたいなことが重なってくるときには、
どういう気持ちになりますか?
糸井
そこはやっぱり経験を積んでるから、
締め切りを重ねないようにはしますね。
つまり
「やれる分量をトゥーマッチにしない」
っていうのは、けっこう重要。
亀田
アイテテテテ。
一同
(笑)

糸井
亀田さんは、僕よりお若いから(笑)。
でもトゥーマッチにしてなくても、
やらなきゃいけないことって、
見えない次元で山ほどありますから。
具体的な締め切りとして引かれてなくても、
「これやってなきゃ間に合うわけないよ」
もあるし。
同時に、200点とりたいわけですから。
「締め切りを破ってでも絶対いいものにしたい」
ぐらいに思っているものもあるし。
亀田
うんうんうん。
糸井
僕がかつていちばん迷惑をかけた時代には、
ゲーム制作の締め切りをどんどん伸ばすのが、
ひとつの名物みたいになってて。
「4年出なかった」とか。
亀田
へえぇ。
糸井
それ、やっぱり時代なんですよね。
90年代とか。
許してくれる状況に甘えてたと思うんですけど。
亀田
まあ、スティーリー・ダン(Steely Dan)も、
アルバム1枚をつくるのに20年かけてますからね。
糸井
僕もそういうのは、なくはないです。
特にゲーム制作のときはいちばんあって。
こういうことを一種のおもしろ話として
できていた時代もあったんです。
だけどそれより前の時代に、
世界のビートルズが締め切りを守ってる
物語を見ちゃうと
「あのときの自分たちって
やっぱり浮かれてたんだな」と思いますね。
亀田
ああー。
糸井
でも、その浮かれてる時期に
ゲームのなかにいっぱい入れ込んだ、
いろんな要素は、
いまでも「あの部分が好きです」と言われたり、
よく残ってたりするんですけど。
だからそれが一概に悪いとは言わないけど、
昔の自分に対して
「お前が締め切りを守らないで笑ってるのは
10年早いよ」とは思いますね。
「そうか、お前、いいな。いいのつくってるんだ。
ふーん‥‥ビートルズの話知ってる?」って(笑)。
亀田
ははは。
糸井
『Get Back』では
「一気に片付けるため、屋上で
セッションをやって一発録りをするんだ」
みたいなシーンもありましたけど、
あれ、何回もやって、
いちばんいいトラックを録ってますよね。
亀田
そうですね。何回もやってましたね。
糸井
あのビートルズにしたって、ああいう
地道な努力をやってるわけですよね。
亀田
そう。
あの‥‥いまの「地道な努力」って言葉、
響いたんですけれど。
いまって20、30年前と比べると、
音楽のつくり方がまったく変わっているんです。
もうテープなんか回ってないし、
大方の音色は──もちろん生の楽器にしか
出せないものもあるんだけども──
基本的にコンピューターのなかに揃っている。
だけど昔、それこそ僕が林檎さんと
出会った頃というのは、
全部自分で音もつくってたし、何から何まで。

糸井
もっと大変だった。
亀田
はい。大変だけど、やってました。
でもそのかわり、曲の細部のほんとに
細かいところまで関わることができたんですね。
「それによってなにか新しいものが生まれてた
部分はあるんじゃないのかな」
と、このごろ感じることがあって。
いまの自分はもう58歳で、技術的なことはある程度、
音をつくるエンジニア、プログラマーに任せるんですよ。
全部自分の手を入れるわけではなく、
チームを信頼してつくっていく形に切り替わってきてて。
で、いまの自分がそうやってつくっているものって、
25年前の自分がつくっていた、
まさしく「源泉かけ流し」のような音楽の
お湯の味や感覚と比べて、
「どれだけよくなっているんだろうか」
「どんな違いがあるんだろうか」
そういうことは、いつも心の中をかすめますね。
糸井
いいですねぇ。
それ、きっとユートピアがあるとしたら、
その都度「今回はどっちでやる?」って
決められるんでしょうね。
亀田
うんうん。
糸井
そっちに近づいているような気はするんですよ。
つまり「このくらい時間をかけないと
商品にならないですよ」ってことについて、
「じゃあしょうがないな」もあります。
だけど
「いや、これはとても大事なことだから、
ここは別で稼いでおいて、ちゃんと5年かけます」
みたいなことをやれたら、
きっと良いに決まっているので。
亀田
ああ、これはちょっといま、すごい気づきになりました。
でも、似てることはちょっとやりはじめていて。
日比谷音楽祭とかもそうなんですけど、
さまざまな場所にいるプロフェッショナルの方々と、
ずっとやりとりしていると、
やっぱり多岐に枝分かれしてしまって、
「あれ、源泉かけ流しってどこだったっけ?」
みたいなことになりがちなんです。
だからこのごろはほんとに
ポイントとなる部分に関しては、あえて、
「ここはもう時間をかけさせてくれ」
みたいなことをするようにしているんです。
たとえばひとりでじっくり取り組みたい
作品づくりは、
もう「オフ」という名のもとにおいて、
自分のアトリエで音楽をつくる期間を
一週間とかとらせてもらってて。
このごろそういうなんか、
時代がアップデートして、めちゃくちゃ便利で
風通しのよくなった部分もあるけれども、
そこで置いていかれてしまっていた
自分のスタンダードの源泉かけ流しの部分を、
あらためて取り戻す作業をはじめているんです。
糸井
よくわかるわー、それ。
「時代だからこの方向に行くんだよ」
だけじゃなくて、
「もう一方あっていいじゃない」っていう。
運慶・快慶だって結局、いろんな仏像を
分業でつくってたわけですよね。
でも「これは俺がつくりたいんだ」は
あったと思うんでよす。
そういうものをやることで、
きっと分業にもいい影響があるし。
逆に人を連れてきて
「ここはあいつに任せたほうがいい」
「ひとりでやるつもりだったけど、
ちょっと意見聞かせて」もあっただろうし。
世の中の流れというものはあるけれど、
やっぱりそれと関係なく、
「今回はどうするのが幸せか」で
毎回つくりかたを選んだほうがいいというか。
そのなかで、関わるメンバーも
「これは自分がやりたいから
お金をもらえなくてもやるよ」とか
「これは流れ仕事だから、今回は俺参加しない」とか、
ひとつひとつ判断して。
そういうことをできる時代が、
もう、はじまっている気がするんですよね。

(つづきます)

2023-03-06-MON

前へ目次ページへ次へ
  • こちらの記事は「ほぼ日の學校」で、
    映像版をごらんいただけます。

    「ほぼ日の學校」の授業ページはこちら

    僕と音楽。 〜幼少期から「FM亀田」まで〜