音楽プロデューサーでベーシストの
亀田誠治さん、ふたたび登場!
子供時代の話を教えてくださった前回につづき、
今回は糸井重里との対談という形で
「チーム論」をテーマに話してくださいました。
いいチーム、いい仕事はどうやって生まれる?
俺についてこい、ではなく、
献身的なメダカのような動き方で、
さまざまなプロジェクトを進めてきた亀田さん。
近年は「日比谷音楽祭」のリーダーとして、
より大勢の人を引っ張っていく役割もされています。
いろんな紆余曲折も、亀田さんが話すと
一気に明るく聞こえてくるから不思議です。
考えを真似したくなるところもたくさん。
全11回、どうぞおたのしみください。

>亀田誠治さんプロフィール

亀田誠治(かめだ・せいじ)

1964年生まれ。

これまでに椎名林檎、平井堅、スピッツ、
GLAY、いきものがかり、JUJU、石川さゆり、
Creepy Nuts、アイナ・ジ・エンド、[Alexandros]、
FANTASTICS from EXILE TRIBE など、
数多くのアーティストのプロデュース、
アレンジを手がける。

2004年に椎名林檎らと東京事変を結成。
2007年と2015年の日本レコード大賞にて編曲賞を受賞。
2021年には日本アカデミー賞優秀音楽賞を受賞。
他、舞台音楽やブロードウェイミュージカル
「ジャニス」の日本公演総合プロデューサーを担当。

近年では、J-POPの魅力を解説する
音楽教養番組「亀田音楽専門学校(Eテレ)」
シリーズが大きな話題を呼んだ。
2019年より開催している、親子孫3世代が
ジャンルを超えて音楽体験ができるフリーイベント
「日比谷音楽祭」の実行委員長、さらに
「日比谷野音100周年記念事業」
実行委員長も務めるなど、
様々な形で音楽の素晴らしさを伝えている。
日比谷音楽祭2023は6/3(土)、6/4(日)に開催。

前へ目次ページへ次へ

8.損得を超えたところにあるもの。

糸井
いまってみんなが「競争社会」という部分に、
けっこう消耗してると思うんです。
「お前よりあいつのほうがいい」などと
選ばれてしまう立場に自分がいると思うと、
「俺のほうがいいんだ」と言うことのために
いろいろ行動しなきゃならないから。
亀田
ああ、そうですね。
糸井
僕は一般的な会社って、
広告代理店とかしか見てないけど、
決まるのは1本しかないのに、
1週間のうち6日間ぐらいかけて、
10本のプレゼンテーションのネタを考えて、
準備をしてたりするわけです。
それ、命削っているみたいなところで
9本分はボツになるものをやっているわけです。
それは「お前の栄養になるんだ」って言われても、
ものすごくやっぱりしんどいし、自分を失うし。
人にダメージを与えますよね。
このいまの「競争」の感じって、
どうしたものかなと思うんです。

亀田
音楽の世界にも「コンペ」ってありまして、
そのときはやっぱり、
「何パターンか曲をつくっていって、
相手の様子を見ながら出していく」
というやり方をする人が多いんです。
でも僕は昔からずーっとなんですけど、
実はそういうときにひとつしかつくらず、
「ダメ」って言われたら、
それを受けてつくり直すという方法を
させてもらっているんですね。
これは僕が亀田誠治で、
ベテランだからってことではなくて、
ちゃんと理由があるんですけど。
糸井
ええ。
亀田
「あらかじめ何パターンか想定する」時点で、
僕の持ってるなにかしらの
クリエイティブのエネルギーがあるとしたら、
それが分割されるわけです。
3パターンつくるなら、3分割。
つくるための時間もそうですね。
だからまずはその1位の曲に入魂して提出する。
で、これを修正していくか、
まったく違ったという場合はさらに新しくつくるか。
そういうやり方をさせていただいています。

糸井
つまり「無駄な競争をさせないでくれ」
ってことですよね。
亀田
はい。競争で切磋琢磨されること自体は良いとして、
意味のない部分で
消耗していくものがもったいない。
やっぱりひとつひとつの曲って、
メロディだけじゃなく、和音(コード)とか、
アレンジもすごく大事なんですね。
だから、与えられたお題に向けては
一個にしたいんですよ。
そのほうがちゃんと時間をかけられるから。
そうやって出したものがダメだったら、
自分が落ちて、他の人になってもいいし。
「それを踏まえて、また自分でトライするから」
っていう。
糸井
それはいちばん幸せなやり方ですよね。
亀田
そうなんです。
‥‥あと、いまの世の中の話でいうと、
ちょっと別の話になりますけど。
糸井
あ、ぜひぜひ。
亀田
いま、若い人たちが、
みんなすごく頭脳も明晰だし、
腕もいいし、ハートもあるんですよ。
だけれども時間だったり手間だったり、
あらかじめ損をして失うようなものに対して、
神経質になりすぎている気がするというか。
そういうことをすることに、
「自分の何かを他の人にとられている」
みたいな感覚がありそうで。
糸井
「いろんなことを経済的に考えすぎてる」
ところでしょ?
亀田
そう。「効率」ということを、
過度に気にしているような印象があって。
だけど実際には、
「回り道」によって出会う人というのも
ほんとにたくさんいて。
僕自身はそういう人たちに、
本当に助けられてきているんですよね。

糸井
そうですよね。
ぼくも自分のことを思うと、
「回り道」って、するごとに別のやりかたを覚えて、
いろんな道がつくられてきた気がするんです。
その意味では「回り道」って、
いろんなやり方を覚えられる方法だから、
実は損してでもやったほうが
いいかもしれないようなもので。
亀田
いや、そう思います。
日比谷音楽祭をやるにあたっても、
さまざまなうねりのなかでいろんな人に出会って、
そういう人たちに助けられてきましたし。
現実ってやっぱり、いわゆる目先の得や
ハウツー的なことでは
片づかないことのほうが多いと思いませんか?
糸井
思います。
亀田
これ、妻に教わったんですけど、
「損してトクとれ」って言うじゃないですか。
このときの「トク」って、
お買い得の「得」じゃなくて
人の「徳」なんですってね。
糸井
ああ、なるほど。
じゃあ、まさにそのとおりですね。
それで言うと、亀田さんのやった日比谷音楽祭も、
いわゆる損得での「得」をしてる人は
誰もいないんだと思うんですよ。
で、いまの時代って
「みんな得か損かで全部決めている」
って前提で動いているから、
人によっては「なんでやるの?」ってなるんだけど。
でも日比谷音楽祭って、
「誰も得をしないかもしれないけど
やったほうがいいこと」なんですよね。
そのあたりが、こんなにわかりやすかった
ケースって、そんなになくて。
いろんなさざ波を起こしたと思うんです。
だから、なんではじめたのかよくわからないのに、
みんなが見てて、参加したり、
ちょっと影響されたりしてる。
それを見て僕も、
「ああ、いいなぁ」って思ったんですよね。
亀田
ああ、ありがとうございます。
糸井
しかも、その中心にいつも
亀田さんの顔が見えてたというか。
「考えたし、セッティングはしたからよろしくね」
じゃなくて、ずっとプレーヤーとしていて、
完全にイベントが曲だとしたら、
ベースの部分を弾いていて。
亀田
ははは。ステージじゃないところではね、
ほんとにベース弾いていましたね(笑)。
糸井
「自分が休んだら、みんなが
やる気なくなっちゃうかもしれないしな」
みたいな、
もしかしたら心配性でいたのかもしれないけど。
だけどいつでも
「お母さんのようにずっといた」
という思いがあって、
そこに僕、すごい勇気づけられたんですよ。
亀田
あ、そうですか。うれしいですね。

(つづきます)

2023-03-08-WED

前へ目次ページへ次へ
  • こちらの記事は「ほぼ日の學校」で、
    映像版をごらんいただけます。

    「ほぼ日の學校」の授業ページはこちら

    僕と音楽。 〜幼少期から「FM亀田」まで〜