「設定が相撲の世界だし、人気のイケメンが
主役でもないし、やや暴力的だったりもするし」
(でも)「『すばらしい娯楽』が、
まだまだあるぞ、という気持ち」
「日本制作の『サンクチュアリ -聖域-』の
おもしろさは、すっごい大穴を当てたような
気分にさせてくれた」
〈2023年7月8日の「今日のダーリン」より〉

糸井重里も夢中になった、日本のNetflix発の
大ヒットドラマシリーズ「サンクチュアリ -聖域-」。
その江口カン監督が「ほぼ日の學校」に来て、
作品づくりの話をたっぷりしてくださいました。
地元福岡のことや、転換点となった
「めんたいぴりり」の話なども交えつつ。
全11回、どうぞおたのしみください。

>江口カンさんプロフィール

江口カン(えぐち・かん)

福岡県生まれ。
福岡高校卒業。九州芸術工科大学
(現・九州大学芸術工学部)卒業。
1997年、映像制作会社KOO-KI(くうき)設立。

2007~2009年、カンヌ国際広告祭で三年連続受賞。

2018年、映画「ガチ星」を企画、初監督。
2019年、映画「めんたいぴりり」を企画・監督。
2019年、映画「ザ・ファブル」を監督。
2021年、映画「ザ・ファブル 殺さない殺し屋」を監督。

2023年5月世界同時配信 Netflixドラマ
「サンクチュアリ –聖域–」を監督。
日本国内で1位、グローバルで6位を記録。
2023年6月公開映画
「めんたいぴりり〜パンジーの花」の企画・監督を務める。

映像以外では、
2020年、辛さの単位を統一するアプリ
「辛メーター」を発案、プロデュース。
現在登録ユーザー数6万人越え。

前へ目次ページへ次へ

7.「監督」という言葉と、位置。

「サンクチュアリ -聖域-」より 「サンクチュアリ -聖域-」より

糸井
日本のチームって、わりとリーダーが
「おまえたちにつらいことをさせてるけど、
俺だってつらいんだよ」
みたいな感覚がある気がしてて。
映画の監督は、その最たるものみたいに
思えるんですけど、どうですか?
江口
まぁでも、ぼくも気の弱い人間なので、
「映画」という枠組みの中で与えられた
「監督」という立場でなかったら、
本当にいろいろ言えないですし。
ただ、その世界のなかにおいては
多少できる部分があって。
そこはいまでもなにか
絶対的なものがあるんでしょうかね。
糸井
「監督」という言葉と、位置ですか。
江口
そうですね。
糸井
「ディレクター」ではダメですか?
江口
うーん‥‥少し変わるかもしれないですね。
やっぱりカタカナはちょっと違いますよね。

糸井
昔CMの世界で、もともと
「ディレクター」とか「演出家」と
呼ばれていた人たちのことを、だんだん
「監督」と呼ばせるようにしていったんです。
しばらくぶりに行くと
「お、いつのまにか『監督』と呼ばせてるな」
みたいな。
江口
なにかでも、あるんだと思います。
糸井
「監督」となると、いろんなことを
やりやすいんですかね。
極端な言い方をすれば「鬼にもなれる」というか。
江口
でもCMの世界で言うと、ぼくらのときには
昔のすごい噂は聞いても、
だいぶそういうことはなくなっていた
印象がありますね。
「そういうのはもう認められない」というか。
まぁ、ぼくが世間に出たのは
ちょうどバブル崩壊後でしたから。
お金がたくさん動いている時代と
そうでないときでは、
きっとそういうことすら変わるんですよね。
糸井
そうでしょうね。
「お金がどう流れてるか」のところに
権力が流れますから。
じゃあ江口さん自身は、もともと
「監督になるぞ」というより、
「面白いことをしたいと思ってたら
そこに企画が入ってきた」感じなんですか?
江口
そうですね。
でも思い返すと、小学校の学芸会的なときから
すでに監督的なことをやってましたね。
やっぱりなんか、好きなんだと思います。
糸井
性質がそうなんですかね。
江口
たぶん「おもろいことをやろうぜ」が
好きだったんです。
ガキ大将とはちょっと違うんですけど。
糸井
いいですね。
そういう人、いてほしい。
江口
でも糸井さんとほぼ日の関係も、
そうなんじゃないですか?
糸井
自分のことだとよくわからないですけど、
「おもろいことやろうぜ」はやっぱりありますね。
ただ、ぼくは自分の根っこの部分について
「ほんとはわりと『ひとり』な人間だな」
という感覚があるんです。
だからそういう役割って、
ちょっと我慢してやっている気がします。
さっきの江口さんの
「監督という立場じゃなかったら言えない」
みたいな感覚は、ぼくはぼくで強いです。

江口
ああ、なるほど。
糸井
必要なことをパーンと言える人って、
いるじゃないですか。
そういうリーダーの素質があってなれる人って、
みんな電話が平気ですよね。
江口
あ、そうですねぇ。
糸井
江口さんは、ぱっと電話して
「あれやってある?」とか言える人ですか?
江口
「メールめんどくさいな」ってなると、
すぐ電話ってなりますね。
糸井
なれる人じゃないですか。
江口
やっぱ、そうですかね(笑)。
糸井
ぼくは、電話できるかどうかが決め手だと思うんです。
電話ってやっぱりいちばん効率がいいし、
バリバリ電話できる人は、
自分の時間に相手を引き入れられますから。
江口
そうですね、メールと違って。
なんだか、いやらしいですね(笑)。
糸井
いや、そこは素質ですよ。
ぼくなんか、監督的に見えてたとしても、
メールとかLINEでやってますから。
江口
あんまり電話しないですか?
糸井
ぼくの電話は「原稿が来てません!」という
連絡を受けることばっかりです(笑)。
江口
でもぼくも世間話の電話は超苦手ですよ?
どちらかというと、なにもない世間話は
お酒飲まないとできないタイプなんで。
糸井
苦手なんですね。
江口
苦手です。
お互い、シャイ自慢(笑)。
糸井
でも集団でやる面白さを覚えちゃったら、
個人でやることって、やっぱりちょっと
規模が小さいような気がしますよね。
江口
ああ。でもほんとに
「監督業って何するの?」というと、
ひとりじゃほんとに何もやってないですから。
ぜんぶそれぞれの専門職の人に
お願いする仕事ですよね。
そういう意味ではちょっと
「やだな」って思うときもあるんです。
糸井
お願いするってことは、
「俺のやりたいこと」をお願いしてるわけだから、
いちばん「俺のやりたい」がある人なんですよ。
江口
そうですよね。
それがなくちゃいけないですよ。
糸井
CMだと、いちばん「やりたい」がある人って
形式的にはスポンサーなんですよね。
CMのディレクターはその代理で
「それってこうやるといいんじゃないですか?」を
提案する、参謀みたいな役じゃないですか。
江口
ああ、ぼくはそれでぶつかってたかもしれないです。
CMのときも「ぼくのやりたいこと」はあって、
その部分はぶつかったりしてましたから。
糸井
自分のことを思うと、ぼくの場合、
CMの仕事は感覚を共有できる人としか
やってなかったんで、
それなりに楽しくやれてたんです。
そうじゃないことをやってる暇もなくて。
江口
ああー、それはもう最高ですね。
糸井
とっても幸せな時代だったと思うんです。
関わるみんなで「そうだよね」ってやって、
もっといいアイデアがあるなら何でも聞くし。
雑誌の連載もそうで、
担当者と自分が「これは面白いね」という
感覚をもとに作って、出せばよかったんで。
やっぱり80年代から90年代途中までは、
シンプルに面白いものが
求められてたんでしょうかね。
江口
はぁー、それは理想ですね。

(つづきます)

2023-08-29-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • Netflixシリーズ
    「サンクチュアリ -聖域-」独占配信中

    ティーザーキーアート

    「サンクチュアリ聖域

    体は屈強だが、投げやりな性格の青年が
    相撲部屋に入門。力士になった彼は
    とがった振る舞いでファンを魅了しながら、
    伝統と格式を重んじる角界を揺るがしていく。
    全8エピソード。6~7時間で一気に見られます。

    Netflixの作品ページへ