2020年の年末、ほぼ日は
神田の町に引っ越してきました。
はじめてのこの町をもっと知りたいし、
もっと知ってほしいと思っています。
そこで、日本全国のすべての市町村を回った
若き写真家、かつおさんこと仁科勝介さんに
神田の町を撮ってもらうことにしました。
自由にやってください、かつおさん。

>かつおさんのプロフィール

かつお|仁科勝介(にしなかつすけ)

写真家。1996年岡山県生まれ。
広島大学経済学部卒。
2018年3月に市町村一周の旅を始め、
2020年1月に全1741の市町村巡りを達成。
2020年の8月には旅の記録をまとめた本、
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)を出版。
写真館勤務を経て2020年9月に独立。
2021年10月から2022年8月にかけて、
東京23区の490ある全て駅を巡る
プロジェクト「23区駅一周の旅」を完遂。
そこで撮影した、東京のささやかな日々を
まとめた写真集『どこで暮らしても』
2022年11月に自費出版。
2023年春から新プロジェクト始動予定。

前へ目次ページへ次へ

#061

『夜の昌平橋』

はじめて神田という場所を歩いたとき、
いつのまにか辿り着く
神田川のどこかの橋の上に立って、
川を眺めては物思いにふけったし、
物思いにふけるフリもした。

しかし、昌平橋をはじめて歩いたときは、
不思議と心を掴まれた。
2本の列車が交わる歩道側に立てば、
神田川の右手に京都の長細い家々のような
趣ある家屋が並び、
川の奥に遠くても力強い聖橋が見え、
さらにその奥に高層ビルたちが淡くそびえ立っていた。
凪いだ神田川に鏡のように映る建物の姿は、
ひとつではない時代が混ざり合った錯綜を、
そっと包み込むような美しさがあった。
この景色には変化しつづけた東京が重層的に残っている。
そのことだけは、私にも分かるようだった。

昌平橋は広重の『名所江戸百景』にも描かれている。
現在の景色と比較しても、
神田川の流れだけは同じ形を保っている。
それだけでも嬉しく感じるのは、
少しだけ歳をとったからかもしれない。
また2本の鉄道は、
明治後期から昭和初期にかけて開通したものだ。
2本目の神田川橋梁が開通した1932年からは、
すでに90年近く経っている。
大きな空襲、そして高度経済成長期を経た
現在の東京の姿を考えれば、
受け継がれた景色たちは私が生まれるずっと前から、
私には到底計り知れない人々の歴史とともにある、
といってもまるで大げさではないように思う。

昌平橋から撮影した今回の列車の写真は、
高層ビルが写っていない。
もしかすると90年前の夜と、
少しは似た雰囲気なのではないか、
そう考えた自分がいる。
しかし、冷静に考えてみれば、
そんなことはないだろう。
車両の色も形も当時と違う。
そもそも私は国鉄時代も詳しくはない。
だから列車の音ぐらいしか似ていないかもしれないが、
それでも今日のこの景色を残しておこう。
90年後、今日の昌平橋を誰かに
懐かしんでもらえるかもしれないから。

2021-09-09-THU

前へ目次ページへ次へ