2020年の年末、ほぼ日は
神田の町に引っ越してきました。
はじめてのこの町をもっと知りたいし、
もっと知ってほしいと思っています。
そこで、日本全国のすべての市町村を回った
若き写真家、かつおさんこと仁科勝介さんに
神田の町を撮ってもらうことにしました。
自由にやってください、かつおさん。
かつお|仁科勝介(にしなかつすけ)
写真家。1996年岡山県生まれ。
広島大学経済学部卒。
2018年3月に市町村一周の旅を始め、
2020年1月に全1741の市町村巡りを達成。
2020年の8月には旅の記録をまとめた本、
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)を出版。
写真館勤務を経て2020年9月に独立。
2021年10月から2022年8月にかけて、
東京23区の490ある全て駅を巡る
プロジェクト「23区駅一周の旅」を完遂。
そこで撮影した、東京のささやかな日々を
まとめた写真集『どこで暮らしても』を
2022年11月に自費出版。
2023年春から新プロジェクト始動予定。
#074
『レンガの名残』
市町村一周のとき、
レンガの建築遺構を見る機会はそれなりにあった。
上五島の頭ヶ島天主堂、舞鶴赤れんがパーク、
深谷駅、富岡製糸場‥‥。
「雰囲気あるなあ」
と感嘆する行為だけは一人前だったが、
肝心の歴史背景についてはさほど考えてもいなかった。
よくよく鑑みると、
レンガへの日本人の親しみは不思議なほど深い。
神田のレンガといえば旧万世橋駅の赤レンガだが、
これまた今まで華麗にスルーしていた。
観察してみるとレンガの幅が長い。
昌平橋から万世橋にかけて、
生まれ変わったマーチエキュートも、
それ以外の部分も、
レンガがずらりと残っている。
はじめてこの辺りを歩いたとき、
レンガの町並みはあたりまえ、
「それが神田ですよ」
みたいな雰囲気を感じたけれど、
もう少し冷静になれば、
全然あたりまえじゃない。
もっと着目すべきだという気持ちになる。
やはり、レンガの町並みがすでに
馴染み深い存在だからだろうか。
写真は昌平橋に近いレンガで、
現代との境界線、というイメージで撮った。
旧万世橋駅のレンガの活躍時期は明治から戦前にかけて。
そもそもここが駅だったんだ、
と想像することも最初は難しかったけれど、
今はようやくイメージできるようになった。
しかし、江戸時代まで遡ってみると、
ここはもちろんレンガではなく、
筋違門という門があったという。
その写真を見たけれど、
レンガの雰囲気なんか当然ないことに驚かされる。
レンガの名残を見ると、
不思議と親しみを覚えるけれど、
歴史的には浅い。
大昔のことにも感じるけれど、
100年と少しの歴史だ。
だから、無意識的に感じる愛着は、
遺構とはいえ、身近な存在だからなのかなあと思う。
神田に残されているレンガは、
これからもあたりまえの雰囲気で、
残っていてほしいな。
2021-10-25-MON