2020年の年末、ほぼ日は
神田の町に引っ越してきました。
はじめてのこの町をもっと知りたいし、
もっと知ってほしいと思っています。
そこで、日本全国のすべての市町村を回った
若き写真家、かつおさんこと仁科勝介さんに
神田の町を撮ってもらうことにしました。
自由にやってください、かつおさん。

>かつおさんのプロフィール

かつお|仁科勝介(にしなかつすけ)

写真家。1996年岡山県生まれ。
広島大学経済学部卒。
2018年3月に市町村一周の旅を始め、
2020年1月に全1741の市町村巡りを達成。
2020年の8月には旅の記録をまとめた本、
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)を出版。
写真館勤務を経て2020年9月に独立。
2021年10月から2022年8月にかけて、
東京23区の490ある全て駅を巡る
プロジェクト「23区駅一周の旅」を完遂。
そこで撮影した、東京のささやかな日々を
まとめた写真集『どこで暮らしても』
2022年11月に自費出版。
2023年春から新プロジェクト始動予定。

前へ目次ページへ次へ

#141

寄席の神田連雀亭へ(後編)

神田須田町にある二ツ目の方による寄席
「神田連雀亭」へ伺っている。
落語や講談、
浪曲を披露するさまざまな芸人さんが日々、
神田連雀亭の高座に上がり、
お客さんを笑顔にし、芸を磨いている。
そして、
連雀亭では寄席の芸能に触れた経験が少ない人でも、
気軽に楽しむことができる。
今回は落語家の遊かりさんをはじめ、
4人の方々が高座に上がる
「日替わり昼席」を実際に見学させていただいた。

早速、一人目が遊かりさんだった。
山吹色の座布団に上がると、
天井からの照明だけでなく、
高座の下にも設置された照明が、
芸人さんをふわりと浮かび上がらせる。
ぼくは後ろでお話を聞いていたのだけれど、
寄席全体の場が、
なんていい空間なのだろうとつくづく思った。

落語では冒頭、「マクラ」と呼ばれる世間話が始まる。
もちろん、
落語に関わる噺を先にすることもある。
ぼくはこの時間が好きだ。
世間話だけで、
どうしてそんなに面白いんだろうといつも思う。
時事問題、ちょっと毒のある話、そして失敗談。
私たちが過ごしている日常はこんなにも面白かったのだと、
気持ちがパッと明るくなる。
それに、マクラの話は2人目、3人目、
4人目と次に登場する方々にも影響していくことがある。
お互いにいじったり、いじられたりするからだ。
そうやって、その日限りのマクラが出来上がっていく。
この日も遊かりさんの話から、
次の落語家さんのマクラの話が続いていって、
クスクスニヤニヤ、笑ってしまった。

マクラからサッと話が切り替わり、
本題が始まると一気に吸い込まれる。
手の動き、視線、声の調子、無言の間‥‥。
と、その場の雰囲気を
ぼくが簡単に表現してしまうことは、
まだまだ到底できない。
しかし、落語のお話を聞いていると
いつの間にか話の内容がふわりと頭に浮かび上がり、
それがあまりにも極端で、笑ってしまう。
その一連のやりとりを連雀亭の臨場感ある距離で、
たまに芸人さんと目が合っているんじゃないかな、
とドキドキしながら味わえることは、
あらためてすごいなあと思った。

遊かりさんに始まり、
4人目の方までの1時間半、
あっという間だった。
閉演のあと、遊かりさんにお話を伺った。
「神田連雀亭があって、
私たちもお客さんや同じ落語家、
そして違う芸能を披露する芸人と、
いろんな人と出会うことができます。
二ツ目にも、芸歴5年目から15年目の人がいるんです。
そういった芸人たちが神田連雀亭を通して、
同じ場に集まれるということは、
本当にありがたいですよね」

寄席は江戸時代から続く日本の伝統だ。
神田連雀亭ではその伝統を引き継ぎながら、
二ツ目の若手芸人さんの活躍の場を日々、
見守ってきた。
そして、それは昨今の難しい情勢下においても変わらない。

会場を出る前、
高座の舞台下から観客席の方を向いた。
天井の灯りがパイプ椅子に反射して、
人は誰も座っていないが、
不思議な気配があった。
明日もまた、誰かが高座に上がり、
誰かが椅子に座っているんだ。
それはものすごいことだ、と鳥肌が立った。

ぜひ、みなさんも気軽に神田連雀亭へお越しください。
寄席の芸能が好きな方も、
興味がある方も。
神田連雀亭では毎日、
芸人さんの明るい声が高座から響き渡っています。

2022-06-16-THU

前へ目次ページへ次へ