このところ、美術家の横尾忠則さんは、
中国の伝説的な僧侶
「寒山」と「拾得」の絵を描きつづけています。
102点におよぶ横尾さんの寒山拾得の絵が、
2023年12月3日まで、
上野の東京国立博物館 表慶館で公開されています。
糸井重里も大絶賛したこの展覧会に、
すべりこむようにして行ってきました。
横尾さんの「寒山百得」を観て歩くのは、
イラストレーターの南伸坊さんと伊野孝行さんです。
進行役はほぼ日の菅野です。
まだごらんになっていない方、お早めにどうぞ。

>南伸坊さんのプロフィール

南伸坊(みなみ しんぼう)

1947年東京都生まれ。イラストレーター、
ブックデザイナー、エッセイスト。
東京都立工芸高等学校デザイン科卒業、
美学校・木村恒久教場、赤瀬川原平教場に学ぶ。
雑誌「ガロ」の編集長を経て、フリーに。
著書に『モンガイカンの美術館』
『装丁/南伸坊』『私のイラストレーション史』
ほか多数。
伊野孝行さんとの共著に『いい絵だな』がある。

>伊野孝行さんのプロフィール

伊野孝行(いの たかゆき)

1971年三重県生まれ。イラストレーター。
東洋大学卒業。セツ・モードセミナー卒業。
2013年に講談社出版文化賞、2014年に高橋五山賞、
2016年にグッドデザイン賞を受賞。
おもな著書に『画家の肖像』『となりの一休さん』
『いい絵だな(南伸坊さんとの共著)』など多数。
Eテレの番組「オトナの一休さん」
「昔話法廷」の絵を担当するなど多彩な活動。
WEBサイト「伊野孝行のイラスト芸術

 

>横尾忠則さんのプロフィール

横尾忠則(よこお ただのり)

1936年兵庫県生まれ。美術家。
1972年ニューヨーク近代美術館で個展。
パリ、ヴェネツィア、サンパウロなど
各国のビエンナーレに出品し、
ステデリック美術館(アムステルダム)、
カルティエ財団現代美術館(パリ)、
ロシア国立東洋美術館(モスクワ)など
世界各国の美術館で個展を開催。
また、東京都現代美術館、京都国立近代美術館、
金沢21世紀美術館、国立国際美術館など
国内でも相次いで個展を開催し、
2012年神戸市に兵庫県立横尾忠則現代美術館、
2013年香川県に豊島横尾館開館。
1995年毎日芸術賞、
2011年旭日小綬章、朝日賞、
2015年高松宮殿下記念世界文化賞、
令和2年度東京都名誉都民顕彰、
2023年日本芸術院会員、文化功労者。
著書に小説『ぶるうらんど』(泉鏡花文学賞)
『言葉を離れる』(講談社エッセイ賞)
小説『原郷の森』ほか多数。

前へ目次ページへ次へ

第4回 笑っている。

──
次は、ちょっとタッチが変わりましたか。
しかもこれ、寒山と拾得じゃなくて、
武蔵と小次郎のように見えます。

ですね。
笑ってるけどね(笑)。
──
そうか、武蔵と小次郎であれば
敵同士だから笑ってるわけがないですね。
「寒山拾得」は、
不気味に笑ってる、ってのが多いね。
だいたいみんな、
そういうふうに描くでしょ?
中村不折(ふせつ)も描いてんだ。
ぼくは不折の書が好きなんです。
中村不折は、絵のほうはけっこう真面目で、
水墨画ふうに「寒山拾得」を描いてんだけど、
すっげぇ真面目なんですよ(笑)。
伊野
えーっ、笑ってない寒山拾得、逆に気になる。
ぜんぜん不気味に笑ってない、
寒山拾得が、まるで普通の人なんだよ。
うちのおくさんがそれ見て
「どこが寒山拾得なんだ」ってけなしてた(笑)。
──
それはぜひとも目で確認したいです。
伊野
岸田劉生の「麗子像」って、
どれもちょっと不気ですよね。
とくに『野童女』っていう絵がすごく
不気味にニターって笑ってる。
麗子は一人なのに、二人の麗子が並んで
描かれている絵(『二人麗子図』)もありますよね。
あるね。
──
へぇえ。
伊野
あれもやっぱり『寒山拾得』に
したいがためってことですよね。
ああ、それはあり得るね。
岸田劉生は中国の絵も好きだったし。
──
岸田劉生が麗子さんを
寒山拾得にしたように、
横尾さんも、武蔵と小次郎を‥‥。

伊野
横尾さんが5歳のときに模写した絵本の、
宮本武蔵と佐々木小次郎ですよね。
そういえば、ふたりだったなと(笑)。
──
さきほど伊野さんが
「絵が次の絵を描かせる」とおっしゃいましたが、
これは前の絵にいた大谷翔平さんからの流れでしょうか。
伊野
あー、そっちからですかね。
「二刀流」つながり。
いいところにお気づきになった(笑)。
伊野
連想クイズみたいで、
次はなんの絵になるのか、
もうたのしみになってきました。
わははは。
──
でも、同じ絵にあるこの「馬」は、
急なタッチ変更ですよね。
なにかの模写でしょうか、よくわからない‥‥。

伊野
....さっき言ったように
ぼくが横尾さんを最初に知ったのは
雑誌に再掲載されてた
浅丘ルリ子さんを裸にした
ポスターだったわけですが。
──
はい。
伊野
でも当時、横尾さんはすでに「画家宣言」されてました。
だからその後、ぼくは
60年代のポスターなんかと画家宣言以降の絵を
ほぼほぼ同時に見ていくことになるんです。
そうすると、ほんとうに
いろんな絵を描く人だなと思って。
──
はい、はい。
伊野
そうやってたくさん見てると
「絵って、すべてつながってるんだな」
と感じました。
そいうことを最初にわからせてくれた人が
横尾さんだったと思います。
──
つながっているとは、
どういうことでしょう。
伊野
絵って、島(シマ)があるかのように
思われていますよね。
マンガ家はマンガの絵、
イラストレーターはイラストレーターの絵、
ファインアーティストはファインアーティストの絵と。
しかし、横尾さんの場合、
子どもの時に熱中した、山川惣治や梁川剛一たちの描く挿絵や、
ニューペインティングにルソーの模写‥‥
ご自分の中でみんなつながってますよね。
それってすごく自然なことじゃないですか。
──
ああ、本来、
絵には分け目なんてないはずですね。
挿絵の模写も、抽象画も。
だから、この馬も、武蔵も、小次郎も。
伊野
そうそう。
みんな自分の絵を作んなきゃいけないと思うし、
まわりもそう思わせるんだけど
「コレが自分の絵です」って
決めるのはもったいないと思うんです。
みんないろんな絵に影響を受けてて、
自分の中で絵はつながってる。
ほんとうは島にいなくて
同じところにいるんじゃないかと。

武蔵と小次郎になっていた寒山拾得が
2日後にはなかよくゴンドラに乗ってるねぇ。
伊野
パンクロッカーの
ふたり組って感じですね。
ヘアスタイルがねぇ。
伊野
このタッチも色も、
気持ちいいですね。
伸坊さんが学生の頃に見てた
横尾さんのデザインや絵は、
もっと、色彩と色彩が
衝突するような感じですよね?
うん、そうだね。
こういう色の使い方は
あんまりなかったんじゃないかな。
絵を描く場合も、
いまのように「タッチで描く」っていうんじゃないね、
カッチリ塗りこめてましたね。
伊野
ドローイングなんかもとても精緻で。
これはなんだか、
(ジャクソン)ポロックのような印象もあるね。
伊野
だけど、ポロックに
こんなサービス精神、ないですから。
ないね(笑)。
──
この絵からも、横尾さんの
サービス精神を感じますか?
うん。
やっぱり、なんかたのしいよね。
伊野
そうそう、たのしいですよね。
サービス精神があんまりない人が、
抽象絵画の画家になるんじゃないかな(笑)。
あ‥‥ここでまた、掃除に戻りましたよ。
ちゃんとトイレで、
バキュームマシンを持ってます。

主題に戻ったね。
バックの塗り方、もうひとつ違う発明をしたっていう
感じがするね。
伊野
そうですね。
背景に溶け込んでいく感じで、カッコいい。
しかし、この人‥‥‥、
帽子で肝心なところが隠れてないですね。
こういう人がいきなり来ちゃって困る、って感じが、
絵に「ある」のがおかしいよ(笑)。
お金要求してますね、これ。
伊野
帽子の中に入れてくれって(笑)。
しかしどうして急に
シルクハットの服装になったのかな。

まぁ、寒山拾得はいつも不気味に笑ってるから、
「不気味に笑っている人といえば」
ってことじゃないかな。
伊野
うん、絵の中の人はたいてい、
笑ってないですね。
ピカソの「青の時代」も
みんな悲しそうな顔をしてるけど
あれ笑ってたら絵の雰囲気ぜんぜん違いますよね。
そうだね、笑ってる絵って、
あんまりないよね。
今回は基本的に「寒山拾得」だから、みんな。
──
そうか‥‥逆に、
この展覧会にある絵は、
ぜんぶが笑ってるんですね。
そう思うと怖いです。

(次回、月曜につづきます)

2023-11-25-SAT

前へ目次ページへ次へ