このところ、美術家の横尾忠則さんは、
中国の伝説的な僧侶
「寒山」と「拾得」の絵を描きつづけています。
102点におよぶ横尾さんの寒山拾得の絵が、
2023年12月3日まで、
上野の東京国立博物館 表慶館で公開されています。
糸井重里も大絶賛したこの展覧会に、
すべりこむようにして行ってきました。
横尾さんの「寒山百得」を観て歩くのは、
イラストレーターの南伸坊さんと伊野孝行さんです。
進行役はほぼ日の菅野です。
まだごらんになっていない方、お早めにどうぞ。
南伸坊(みなみ しんぼう)
1947年東京都生まれ。イラストレーター、
ブックデザイナー、エッセイスト。
東京都立工芸高等学校デザイン科卒業、
美学校・木村恒久教場、赤瀬川原平教場に学ぶ。
雑誌「ガロ」の編集長を経て、フリーに。
著書に『モンガイカンの美術館』
『装丁/南伸坊』『私のイラストレーション史』
ほか多数。
伊野孝行さんとの共著に『いい絵だな』がある。
伊野孝行(いの たかゆき)
1971年三重県生まれ。イラストレーター。
東洋大学卒業。セツ・モードセミナー卒業。
2013年に講談社出版文化賞、2014年に高橋五山賞、
2016年にグッドデザイン賞を受賞。
おもな著書に『画家の肖像』『となりの一休さん』
『いい絵だな(南伸坊さんとの共著)』など多数。
Eテレの番組「オトナの一休さん」
「昔話法廷」の絵を担当するなど多彩な活動。
WEBサイト「伊野孝行のイラスト芸術」
横尾忠則(よこお ただのり)
1936年兵庫県生まれ。美術家。
1972年ニューヨーク近代美術館で個展。
パリ、ヴェネツィア、サンパウロなど
各国のビエンナーレに出品し、
ステデリック美術館(アムステルダム)、
カルティエ財団現代美術館(パリ)、
ロシア国立東洋美術館(モスクワ)など
世界各国の美術館で個展を開催。
また、東京都現代美術館、京都国立近代美術館、
金沢21世紀美術館、国立国際美術館など
国内でも相次いで個展を開催し、
2012年神戸市に兵庫県立横尾忠則現代美術館、
2013年香川県に豊島横尾館開館。
1995年毎日芸術賞、
2011年旭日小綬章、朝日賞、
2015年高松宮殿下記念世界文化賞、
令和2年度東京都名誉都民顕彰、
2023年日本芸術院会員、文化功労者。
著書に小説『ぶるうらんど』(泉鏡花文学賞)
『言葉を離れる』(講談社エッセイ賞)
小説『原郷の森』ほか多数。
- 伊野
- こうして日付順に
横尾さんの絵を観ていくとよくわかりますが、
たいてい、前の絵と
同じ色調にはならないもんなんですね。
- 南
- 同じだと飽きるんでしょうね。
でもね、ぼくは
3日くらい前にいちど
この展覧会を見てるんだけど、
ここからまだまだ
ガラッと変わっていくからね。
部屋がいっぱいあるんだよ。
- ──
- わ、展示室が7つ?
急がないといけませんね。
どんどん観ていきましょう。
- 伊野
- はい、行きましょう、
はははは。
- ──
- ふふふ、これまたちょっと妙な感じの‥‥。
- 伊野
- 妙っていうかね、もう全部が、
可笑しい(おかしい)ですよ。
- ──
- 可笑しい(笑)。
- 南
- ははは、
ほんと、そうだよね。
- ──
- どこが可笑しいですか。
- 伊野
- いや、すべてがなんだか。
横尾さんが2021年に東京都現代美術館で
大きな展覧会を開かれましたよね。
あの展覧会には、横尾さんの家にいた
猫ちゃんの絵のコーナーがありましたが。
- ──
- はい、タマの絵のコーナーですね。
横尾さんはレクイエムとして
タマの絵を描いていたという。
- 伊野
- すごくまともなかんじの絵でしたよね。
あんな「ふつう」さがあったのは、
あの展示であそこだけでした。
それ以外の絵は、
ふつうには観せてくれないというか。
画家たちは自然が織りなす
調和やリズムをお手本にして、
描いたりすると思うんですよ。
例えばセザンヌとか。
でも自然ってべつに
笑わせてくれないじゃないですか。
でも、横尾さんはつねに、笑わせてくれます。
自然より偉大です(笑)。
- ──
- 伊野さん、この展覧会では
すでに2枚目あたりから、
けっこうクスッと笑ってらっしゃいましたね。
- 伊野
- はい、ついつい。
- ──
- 考えてみれば人を笑わせることって、
いちばんむずかしいことなのに、
横尾さんはそれを絵でやってしまうんですね。
‥‥ああ、寒山拾得が、
今度はふたりどころか。
- 伊野
- これはマラソンですね。
- 南
- 横尾さん、マラソンが好きなんだよねぇ。
瀬古(利彦)選手とも対談なさってましたね。
- ──
- はい、NHKの「スイッチインタビュー」に、
瀬古さんと出演なさっていました。
横尾さんは、絵を描く行為も
マラソンにたとえて
「パーン! とスタートして
ゴールテープを切った思ったら、
そこがまたスタートだった感じ」
と、おっしゃっていたことがあります。
- 南
- ここに、数字が描いてあるじゃない?
日付をこんなふうに入れたんだね。
この入れ方はカッコいいね。
- 伊野
- カッコいいですね。
- 南
- いままた思い出したんだけど、
2021年の東京都現代美術館の展覧会のとき、
ミュージアムショップの壁に
マスクした肖像画が
たくさん貼ってあったの、憶えてる?
- ──
- はい、憶えてます。
横尾さんが「X」で公開していた、
WITH CORONAのマスクアートですよね。
マスクをかけた、すごい数の肖像画が
掲示されていました。
- 南
- あの肖像画も、ぜんぶアイデアが違ったね。
みんな同じ横尾さんのマスクをしてるんだけど、
それぞれどういう絵にするか、違うんだ。
この展覧会も、日付の入れ方ひとつとっても、
ほんとに、いろんなことをしています。
いろんな引き出しが、ものすごくいっぱいあるんだね。
横尾さんはデザイナー時代にも
次々いろんなことやってたけどさ。
- 伊野
- この展覧会の最初のほうは
「寒山拾得」という感じが、まだ(笑)、
してましたけど、
ここにきて「寒山拾得」感が
どんどんなくなってきてる気がします。
- ──
- こんなにたくさん人がいたのでは、
寒山拾得ではないですね。
- 南
- ふたりだけを描く感じで合わせていくのが
つまらなくなってきたんじゃない?
‥‥うわ、次の日はまた、まったく違うなぁ。
この日はまた新しく
「これで行こう」って思ったんだな。
この「寒山百得」展はみんな、
色がすごくきれいで、顔がいいですね、すごくいい。
- 伊野
- わはははは。
- ──
- 伊野さんが、笑ってばっかりです(笑)。
- 伊野
- いやぁ、ヤバい(笑)。
「寒山拾得」を描くということは、
いわば、禅画ということでしょう。
- 南
- うん、そうだね。
- 伊野
- 「禅」を現代のアーティストがテーマにすると、
円相みたいなものを描いてみたりしますよね。
あれは、まぁ、そんなには、
おもしろくないんです。
- 南
- はいはい、はい。
- 伊野
- 横尾さんの絵はすごく
禅の精神を表してる気がして
しかたないです。
- ──
- 禅の精神って、
どういうことですか。
- 伊野
- わ、うかつに口を滑らせてしまった(笑)。
- 南
- ははは。
- 伊野
- いま、中国禅宗史の研究をされてる
小川隆先生といっしょに
本を作っているんですが、
禅っていうのは、
「自分の思う正しさ」から
抜け出せなくなってしまった、
頭が良すぎる秀才に対して
「バカになれ!」と言ってる宗派らしいんです。
「寒山百得」展にテーマがあるとしたら
そうかなって。
- 南
- そうね。
「バカになれ」が、
横尾さんの絵はよく出てるんだ。
- 伊野
- ぼくももっとバカになりたい。
秀才じゃないけど。
(明日につづきます)
2023-11-27-MON