モグラの専門家、川田伸一郎さん。
クジラの専門家、田島木綿子さん。
ふたりの国立科学博物館の先生に、
「哺乳類」について、
タップリおうかがいしてきました。
モグラの目は、進化して退化した。
クジラは、昔、カバとわかれた。
国立科学博物館で
2019年3月~6月まで開催中の
『大哺乳類展2』を
つくりあげた両先生のお話なので、
やっぱり、実に、おもしろかった。
ぜひ読んで、
展覧会へも足を運んでくださいね。
担当は「ほぼ日」奥野です。
川田伸一郎(かわだしんいちろう)
農学博士。国立科学博物館動物研究部
脊椎動物研究グループ研究主幹。
弘前大学大学院修了後、
名古屋大学大学院博士課程に入学。
ロシア科学アカデミーへの留学などを経て、現職。
専門は哺乳類学。
なかでも、モグラ類の形態学的分析と
核型分析を中心とした研究、
また哺乳類の歯式進化に関する研究を行っている。
明治から昭和初期にかけての
日本の動物学史についても文献・資料の調査を行う。
監修した絵本に『もぐらはすごい』がある。
田島木綿子(たじまゆうこ)
獣医学博士。国立科学博物館動物研究部
脊椎動物研究グループ研究主幹。
専門は海の哺乳類学、比較解剖学、獣医病理学。
イルカ、クジラは後脚を退化させたことで、
体の構造がどう変わったのか?
どこまで哺乳類の一般型を維持しているのかなどを
比較形態学的に研究。
海岸に打ち上げられる
「ストランディング個体」の謎を
病気という観点から解き明かしている。
博物館の仕事を描いた早良朋さんの人気コミック
『へんなものみっけ!』に登場する
「鳴門先生」のモデルになったとも言われる
熱い研究者。
- ──
- 川田先生の専門はモグラで、
田島先生の専門はクジラで。
- 田島
- ええ。
- ──
- ものすごくちいさい生きものと、
ものすごくおおきい生きものと。
- 川田
- クジラが好きだからクジラを、
モグラが好きだからモグラを。
- 田島
- おもしろい話があって、鳥の世界では、
男の人がちいさい鳥をやる傾向があり、
女性のほうが、おおきな‥‥
猛禽類なんかをやる傾向がある‥‥と。
- ──
- へえ‥‥。
- 田島
- 異性にたいする憧れに近いのかもって、
誰かが言ってました。
- ──
- 以前、昆虫学者のかたに取材したとき、
チョウチョの学会は、
男の人ばっかりだと言ってました。
- 田島
- へえ、そうなんだ。おもしろーい。
- ──
- チョウチョたちに、
うつくしい女性を見てるんでしょうか。
- 田島
- クジラの世界にも女性が多いんですよ。
- ま、でも、基本的にはやっぱり、
何をおもしろいって思うかですけどね。
- ──
- じゃあ、田島先生は、
クジラのどこが、おもしろいと思って。
- 田島
- わたしはね‥‥‥‥‥覚えてなくて。
- ──
- え(笑)。
- 田島
- もともとおおきな動物がやりたくて、
最初は馬の医者になりたくて、
次はウシの医者になりたくて、
でも結局、いつのまにか、こうして。
- ──
- クジラの道に。
- 田島
- 覚えているのは、
水口博也さんという写真家のかたの、
『オルカ』って本を読んで‥‥。
- ──
- 『オルカ』。
- 田島
- シャチの本なんだけど、シャチに憧れて、
シャチを見るツアーに参加して、
バンクーバーまで、見に行ったんですよ。 - で、実物を見たら、萌えちゃって(笑)。
- ──
- シャチ萌え!
- 田島
- 獣医大の5年生のときです。
- 川田
- シャチのツアーに参加したということは、
クジラへの憧れもあったんだよね?
- 田島
- それが、何も覚えていないんだよね‥‥。
ほんとにほんとのこと言うと、
もう、とにかくウシが大好きだったんで。
- ──
- シャチは憧れ。ウシ本命。
- 田島
- なんだろう。癒されるのかな、やっぱり。
見てると、かわいいんですよね。 - 意外と頭もよくて、
わたしのことをわかってくれたりだとか。
- ──
- そんなにウシが好きだったのに、
シャチを見にいったら、萌えてしまった。
- 田島
- 残忍なイメージがあるんです、
英語では「Killer Whale」ってくらいで。
- ──
- 殺し屋クジラ!
- 田島
- そう、獰猛で残虐なギャングみたいに
思われてるんですけど、
でも、子どもをみんなで育てたり、
社会性もあるし、
むっちゃ優しいじゃんって思いました。 - あとはフォルムや身体のうつくしさに、
魅了されちゃった感じかな。
- ──
- なるほど‥‥。
- 田島
- わたし、
もともと獣医で、病気専門なんです。 - 海岸に打ち上がるクジラやイルカを、
病気という観点から、
調査したり探求しているうちに‥‥
ということもあります。
- ──
- けっこう打ち上がるんですか。
- 田島
- 日本だけで、年間300件くらいかな。
- ──
- えっ、そんなに。1週間に6頭とか。
- 田島
- どこかで誰かが打ち上がってます。
- ──
- 先生は、そのうち、
何ヵ所くらいに駆けつけるんですか。
- 田島
- だいたい、1週間に1頭ペースです。
- ただ、この前の長崎では、
3日間で22頭、解剖してきたけど。
- ──
- つまり、年間50頭から60頭くらい
現場に駆けつけて、解剖している。
- 田島
- それでも、ほら、
年間300頭のうちの5分の1なんで。
- ──
- 解剖したあとは、どうするんですか。
その、クジラさんたちは。
- 田島
- ま、その場の状況によるんですけど、
たとえば、
骨を骨格標本にする場合もあるけど、
それ、数千万かかるんです。 - だいたい、1メートル100万なんで。
- ──
- わあ、そういう「相場」ですか。
- 田島
- 16メートルのマッコウクジラの場合、
骨にするのに、1600万円。 - そういうわけで、骨については
もらい手のつかないこともあるけど、
その場合でも、
DNA研究用のサンプルを採取したり、
胃の内容物とか、
環境汚染物質解析用サンプルとか‥‥。
龍涎香が採材できると良いんですけど。
- ──
- りゅうぜんこう?
- 田島
- 龍のよだれの香りって書きます。
別名アンバーグリス。 - マッコウクジラの腸内にできる結石。
タコやイカのくちばしとか、
消化されない部分が固まったものだと
考えられていて、
香料として珍重されてるんです。
- ──
- へえ‥‥いい匂いがするんですか。
マッコウクジラのおなかの中って。
- 田島
- いやいやいや! 超くさいですよ。
- 近隣住民のみなさんから、
苦情をいただくこともあるんです。
だから、解剖するときは、
まわりへの気遣いが必須なんです。
- ──
- いったい、どういうにおいが‥‥。
- 田島
- とにかく、むっちゃくさい。
- ──
- ‥‥食べもののにおい?
- 田島
- 魚とイカと貝が腐ったような感じ。
- フレッシュなときは、
ふつうに血やお肉のにおいなんで、
同じ哺乳類だからか、
それほど違和感はないんですけど。
- ──
- くさいのは、慣れないもんですか。
- 田島
- いや、それが、慣れちゃうんです。
やっぱりクジラは仲間だからかな。 - なので、たとえば、
カメが死んでしまったにおいって、
いつまで経っても、慣れない。
やっぱり分類群が変わると、ダメ。
- ──
- はああ、そういうもんですか。
- 田島
- 昨日も電話があって、
いま銚子で16メートルのマッコウが
打ち上がってるらしいんで、
あさって行ってくることにしました。
- ──
- 以前、北海道大学の鮫博士の先生に、
取材させていただいたんです。
- 田島
- あ、函館の先生ですか?
- ──
- はい、そうです。
- 仲谷一宏先生とおっしゃるのですが、
その先生も、
同じように全国を飛びまわってます。
- 田島
- サメも、よく打ち上がりますもんね。
この前も、どこかで‥‥
メガマウスじゃなくてジンベイかな。 - 最近は、ダイオウイカも上がるしね。
- ──
- 深海魚のリュウグウノツカイとかも、
たまにニュースになってますね。
- 田島
- そういえば、
日本ウミガメ協議会の前の会長って、
亀崎さんという人なんです。
- ──
- 天職ですね!(笑)
- 田島
- そう、亀崎直樹さんという人です。
- カメ業界では有名な方で、
いまは岡山理科大学の先生ですが、
カメもけっこう上がるんで、
お互いに情報交換してるんですよ。
- ──
- ああ、なるほど。
- 田島
- カメの人がクジラを見つけたら
われわれに、
われわれがカメを見つけたら
カメの人に‥‥みたいな感じで。
- ──
- さっきのお話ですと、
あるときクジラはカバとわかれて
海に入っていくわけですが、
形そのものは魚に似ていますよね。
- 田島
- ええ。
- ──
- つまり、魚たちとは
ぜんぜん別の方向からやってきて、
同じような形になった‥‥?
- 田島
- それを「収斂進化」と言いますね。
- ──
- ああ、進化の方向が収斂していく。
海の中で生きるには、
あのような形態が最適なんですね。 - でも、尾びれの方向がちがいます。
- 田島
- そう、魚の尾びれはタテですけど、
クジラの尾びれはヨコですね。 - いちど陸に上がったので、
身体の形がそうなっているというか、
クジラの尾びれの動かし方は、
犬が疾走しているときの
尻尾の動きと同じだっていうことは、
よく言われていますね。
- ──
- あ、そういうことなんですか!
- 田島
- みたい。
(つづきます)
2019-03-30-SAT
-
大哺乳類展2
みんなの生き残り作戦
川田先生と田島先生が監修を務めた
「大哺乳類展2―みんなの生き残り作戦」
が、現在、国立科学博物館で開催中です。
入り口を入ってすぐにそびえたつ
巨大なアフリカゾウの骨格、
みごとな剥製たちがズラリとならぶ
「哺乳類大行進」など、
迫力満点、すばらしい展示内容です。
かつて飼育下で世界一のサイズを誇った
ミナミゾウアザラシ・大吉の剥製には、
ただただ、驚きました。
なにしろ、全長「約5.4メートル」もの、
怪獣みたいな大きさなんです。
移動運動、食べる、産む、育てるなど、
哺乳類たちの「生き残り作戦」について、
たのしく学べる展覧会です。
東京・上野で6月16日(日)まで。
春休みの子どもたちが目を輝かせてました。
ぜひ、足をお運びくださいね。会期:6月16日(日)まで(開催中)
会場:国立科学博物館(東京・上野公園)
住所:東京都台東区上野公園7-20※その他、料金や休館日等については、
展覧会の公式サイトでご確認を。