モグラの専門家、川田伸一郎さん。
クジラの専門家、田島木綿子さん。
ふたりの国立科学博物館の先生に、
「哺乳類」について、
タップリおうかがいしてきました。
モグラの目は、進化して退化した。
クジラは、昔、カバとわかれた。
国立科学博物館で
2019年3月~6月まで開催中の
『大哺乳類展2』を
つくりあげた両先生のお話なので、
やっぱり、実に、おもしろかった。
ぜひ読んで、
展覧会へも足を運んでくださいね。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>川田伸一郎さんプロフィール

川田伸一郎(かわだしんいちろう)

農学博士。国立科学博物館動物研究部
脊椎動物研究グループ研究主幹。
弘前大学大学院修了後、
名古屋大学大学院博士課程に入学。
ロシア科学アカデミーへの留学などを経て、現職。
専門は哺乳類学。
なかでも、モグラ類の形態学的分析と
核型分析を中心とした研究、
また哺乳類の歯式進化に関する研究を行っている。
明治から昭和初期にかけての
日本の動物学史についても文献・資料の調査を行う。
監修した絵本に『もぐらはすごい』がある。

>田島木綿子さんプロフィール

田島木綿子(たじまゆうこ)

獣医学博士。国立科学博物館動物研究部
脊椎動物研究グループ研究主幹。
専門は海の哺乳類学、比較解剖学、獣医病理学。
イルカ、クジラは後脚を退化させたことで、
体の構造がどう変わったのか?
どこまで哺乳類の一般型を維持しているのかなどを
比較形態学的に研究。
海岸に打ち上げられる
「ストランディング個体」の謎を
病気という観点から解き明かしている。
博物館の仕事を描いた早良朋さんの人気コミック
『へんなものみっけ!』に登場する
「鳴門先生」のモデルになったとも言われる
熱い研究者。

前へ目次ページへ次へ

第3回 モグラの川田伸一郎先生。

──
それでは今度は、川田先生が
なぜモグラの研究をはじめたのか、
おうかがいできればと思います。
川田
ぼくの場合は、ハッキリしてます。
──
おお。
川田
もともと、虫が好きだったんです。
それで、虫を研究しようと思って、
大学に入ったら、
研究室の先生に哺乳類をやるようにと。
──
じゃ、はじめは受け身だったんですか。
川田
そうなんです。
仕方なく、やりますって言ったら、
「やるか。じゃあ、
 ネズミかコウモリかイノシシか、
 その3つから選んで」と。
──
先生、選択肢まで絞られて。
川田
それならネズミかな‥‥と思って、
ネズミを選んだら、
これがおもしろくてハマりました。
──
じゃあ、よかったです。
でも、まだモグラじゃないですね。
川田
ネズミをつかまえようとするとね、
モグラもつかまるんです。
ヒミズという、
ネズミみたいに尻尾の長いモグラ。
──
ええ、わかります。
川田
その、生きてモゾモゾ動いている
ヒミズを見ていたら、
「世の中に、
 こんなにおもしれえ生きもんが、
 おるんかい!」と。
──
萌えた‥‥?(笑)
川田
まあ、萌えた(笑)。
大学院の修士課程へ進んだときに
モグラをやることにして、
それっきりモグラばっかりの人生。
──
先生はモグラのどういうところに、
惹かれたんですか。
川田
まず、愛きょうがある。
やつらは目が見えないんですよね。
だから、ツンツン突っつくと、
「ビッ! ビッ!」って、
音を出して威嚇してくるんですよ。
──
けなげ‥‥。
川田
シャベルのような両手は
土の中の生活に適応しているので、
外側を向いていて、
その姿も、なんともかわいいです。
なので、すぐ大好きになりました。

──
モグラって、
実際に見たことがあるかどうかが、
ちょっとわからないです。
川田
そう、みんな見たことないんです。
よく知られた生き物なのに。
──
クジラより見たことない気がします。
つまりその、人類全体で言うと。
川田
だから、ああ、なるほど、そうか、
土の中で生きるってことは、
そういうことなんだなとも思うし、
モグラって、まだまだ、
わからないことだらけなんですよ。
──
ぼくらの足元にいるのに。
川田
これはもう、
一生モグラの研究をしていけるなと、
そう思いました。
──
ちなみに、何学部だったんですか。
川田
理学部ですね。理学部生物学科。
──
ひとくちに「モグラ」と言っても、
世の中の土の中には、
どれくらいの種類のモグラが?
川田
50種くらいです、全世界で。
少ないです。
で、その3分の1くらいは、
いわゆるモグラの形をしてません。
──
え、では、どのような形を?
川田
さっきも話に出ましたが、
ヒミズという尻尾の長いやつとか、
完全に地上生活をする
ネズミみたいな姿のやつもいます。
──
地上で生きるモグラというのは、
進化の順番としては、
土にもぐる前‥‥なんですよね。
川田
そう。いちばん原始的なやつです。
最初は完全に地上生活なんですが、
ヒミズになると
土に潜るのが上手になっていき、
それ以降、
完全に地中生活するモグラへ
進化したと考えられているんです。
──
進化にともなって、
どんどん土の中へと潜っていった。
川田
土の中へ土の中へ‥‥という、
そういう進化をした現生の生物は、
モグラだけなんです。
なぜ、そうなってしまえたのか、
その神秘性に惹かれている、
そういうこともあると思います。
──
進化に伴って、目が退化した‥‥。
進化なのに、退化。
川田
そう、退化というのは、
生物学的には進化の一形態だから。
──
マンガに描かれるときのモグラも、
分厚いビン底眼鏡や
サングラスをかけてたりしますが、
やっぱり、
モグラの目って見えないんですか。
川田
ええ、完全に土の中で生活している
モグラについては、
見えてないと思います、ほとんど。
目がふさがっていますから、皮膚で。
──
そうか‥‥。
川田
だから、ものの形はわからないです。
多少、光を感じているというのは、
たぶんそのとおりで、
そのおかげで、
トンネルが壊れてしまっているとき、
気づくことができるんです。
──
なるほど。
川田
モグラたちにとって、
トンネルが壊れてしまった状態って、
かなり危険な状態。
外敵に、狙われてしまいますからね。
──
そうですよね。
川田
だから、トンネルの修復というのは
モグラにとって
非常に大切な仕事なんだけれど、
そのためには、
光を感じなければならないだろうと。
──
進化という観点から言うと、
モグラは、
せっかく見えていた目を捨ててまで、
土の中へ活路を見出したわけですが、
それって、
具体的にはどういう理由なんですか。
川田
それはまだ、わかんないんですよ。
──
わからないですか。
川田
想像することはいろいろありますよ。
ひとつには、やっぱり
安全な住処を求めて土の中へ潜った。
土の中で生活していれば、
捕食されることもあまりないですし。

──
たしかに、そうなんでしょうね。
川田
ただ、ぼくは、モグラって、
親元をはなれて独立するときにだけ、
地上に出ると思ってまして。
まだよくわかっていないことだけど、
ぼく自身は、
そうにちがいないと思っていて、
そうだとしたら、
そのときがいちばん危険なんですよ。
──
先生、モグラの一生を、
すごくイメージされているんですね。
川田
そう、あの身体は
土中を移動するには長けているけど、
地上に出たら胸がつかえて、
モタモタとしか歩けないんですよね。
だから、そういうときに
ネコかなんかにつかまってしまって、
でも食べずに、もてあそばれて、
そのまま放ったらかしにされて、
そういうモグラが、
太陽の光を浴びて死んだんだなと
誤解されてるんだろうな‥‥とかね、
日々、夢想してます。
──
絶滅しそうなモグラも、いますか?
川田
いますね、尖閣諸島に。
絶滅しかけている、
あるいは絶滅したかもしれないのが。
──
それほど安全第一な生きものなのに、
いなくなっちゃうことも、あるんだ。
川田
この話はモグラじゃないんですけど、
アフリカにいるジネズミ、
ジネズミってモグラに近いんですが、
その仲間で、
「Crocidura desesperata」
という学名のやつがいるんですけど。
──
クロシデュラ・デスペラータ。
川田
「Desesperata」って、
つまりは「絶望」って意味ですけど、
なぜそんな学名がついたか、
それは、
1980年代に新種記載された時点で、
唯一知られていた生息環境が、
ほぼ「壊滅状態」だったんですよ。
──
それで「Desesperata」と。
川田
まだ、和名がついていなかったんで、
あるときに、ぼくが、
「ゼツボウジネズミ」とつけました。
──
絶望。先生ひどくないですか(笑)。
川田
絶滅しているだろうということでね。
でも、3年くらい前に、
新しい生息地が見つかったそうです。
──
おお、希望が生まれた。
川田
そう、希望が生まれた。
そういうことも、あるんですよねえ。

(つづきます)

2019-03-31-SUN

前へ目次ページへ次へ
  • 大哺乳類展2

    みんなの生き残り作戦

    川田先生と田島先生が監修を務めた
    「大哺乳類展2―みんなの生き残り作戦」
    が、現在、国立科学博物館で開催中です。
    入り口を入ってすぐにそびえたつ
    巨大なアフリカゾウの骨格、
    みごとな剥製たちがズラリとならぶ
    「哺乳類大行進」など、
    迫力満点、すばらしい展示内容です。
    かつて飼育下で世界一のサイズを誇った
    ミナミゾウアザラシ・大吉の剥製には、
    ただただ、驚きました。
    なにしろ、全長「約5.4メートル」もの、
    怪獣みたいな大きさなんです。
    移動運動、食べる、産む、育てるなど、
    哺乳類たちの「生き残り作戦」について、
    たのしく学べる展覧会です。
    東京・上野で6月16日(日)まで。
    春休みの子どもたちが目を輝かせてました。
    ぜひ、足をお運びくださいね。

     

    会期:6月16日(日)まで(開催中)
    会場:国立科学博物館(東京・上野公園)
    住所:東京都台東区上野公園7-20

    ※その他、料金や休館日等については、
    展覧会の公式サイトでご確認を。