モグラの専門家、川田伸一郎さん。
クジラの専門家、田島木綿子さん。
ふたりの国立科学博物館の先生に、
「哺乳類」について、
タップリおうかがいしてきました。
モグラの目は、進化して退化した。
クジラは、昔、カバとわかれた。
国立科学博物館で
2019年3月~6月まで開催中の
『大哺乳類展2』を
つくりあげた両先生のお話なので、
やっぱり、実に、おもしろかった。
ぜひ読んで、
展覧会へも足を運んでくださいね。
担当は「ほぼ日」奥野です。
川田伸一郎(かわだしんいちろう)
農学博士。国立科学博物館動物研究部
脊椎動物研究グループ研究主幹。
弘前大学大学院修了後、
名古屋大学大学院博士課程に入学。
ロシア科学アカデミーへの留学などを経て、現職。
専門は哺乳類学。
なかでも、モグラ類の形態学的分析と
核型分析を中心とした研究、
また哺乳類の歯式進化に関する研究を行っている。
明治から昭和初期にかけての
日本の動物学史についても文献・資料の調査を行う。
監修した絵本に『もぐらはすごい』がある。
田島木綿子(たじまゆうこ)
獣医学博士。国立科学博物館動物研究部
脊椎動物研究グループ研究主幹。
専門は海の哺乳類学、比較解剖学、獣医病理学。
イルカ、クジラは後脚を退化させたことで、
体の構造がどう変わったのか?
どこまで哺乳類の一般型を維持しているのかなどを
比較形態学的に研究。
海岸に打ち上げられる
「ストランディング個体」の謎を
病気という観点から解き明かしている。
博物館の仕事を描いた早良朋さんの人気コミック
『へんなものみっけ!』に登場する
「鳴門先生」のモデルになったとも言われる
熱い研究者。
- ──
- 地球の歴史を振り返ると、
あるときに怖い恐竜がいなくなって、
哺乳類の天下になります。
- 田島
- ええ。
- ──
- その、恐竜が絶滅した当時、
地球上には、
どれくらいの哺乳類がいたんですか。
- 川田
- 恐竜が衰退していく白亜紀末期には、
現生の「目」は
すべて出そろっていただろう‥‥と
考えられています。
- ──
- すべて。
- 川田
- 霊長目、食肉目、偶蹄目‥‥
哺乳類には「27目」ありますけど、
それらの目、すべてです。
- ──
- いたんですか。
- 川田
- いました。
- それも遺伝子からわかったことで、
化石の記録では、
足りないものがいくつかあるはず。
- ──
- はー、そうなんですか。
- 田島
- ただ、当時の哺乳類は、
いまみたいな姿をしていなかった。
- 川田
- かなり小型で、
物陰に隠れて生活するような動物
だったんじゃないかと。
- ──
- ゾウやライオン、キリンみたいな、
ああいう派手な、
動物園の人気者みたいな動物は‥‥。
- 田島
- いなかったでしょうね。
- われわれの祖先は、物陰に隠れて、
ほとんど
虫を食べて命をつないでたんです。
- ──
- ははあ。地味‥‥。
- 川田
- 地味です。
- で、恐竜がいなくなって、
空白になった生態学的な地位には、
さまざまな生物が
進出しようとしたわけですけど、
われわれ哺乳類が、
最終的に成功を収めたわけですね。
- ──
- いまの哺乳類とは、
ぜんぜん、ようすがちがいますね。
- 川田
- たとえば奇蹄類って、
いまでは、ウマとサイとバクしか
存在していませんけど、
白亜紀が終わり、
新生代中期あたりの化石を見ると、
現生最大の陸生哺乳類である
ゾウよりデカい奇蹄類が、
ゴロゴロしていたりするんですよ。
- ──
- なんか、すごい世界。
- 田島
- その時代その時代で、
動物相ってぜんぜんちがうんです。
- ──
- では、われわれ哺乳類は、
いつごろ生まれたんでしょうか。
- 川田
- 白亜紀以前、
中生代の三畳紀とかジュラ紀には、
哺乳類の祖先‥‥
カモノハシの祖先みたいなやつが、
すでにいたと考えられています。 - だから‥‥2億年までいかないか、
1.5億年くらいの間、
恐竜たちが
ジャンジャン巨大化してくなかで、
そうやって。
- ──
- 物陰で、細々と生き延びて。
- 田島
- 虫を食べてね。
- ──
- そんなかわいそうな感じで、
よくぞがんばってくれましたよね。 - そのひとたちがいなければ、
ぼくらもいないということですし。
- 田島
- まあ、そうですね(笑)。
- ──
- 隕石が飛んできたみたいなことで
恐竜が絶滅したのに、
哺乳類は、
どうして生き延びたのでしょうか。
- 川田
- ひとつには、体温じゃないかなあ。
- 体温を維持できるようなシステム、
つまり「恒温性」って、
最近では恐竜にも備わっていたと
言われているようですが、
哺乳類のように
体内でエネルギーをつくる能力は、
なかなか簡単じゃないですから。
- 田島
- 恐竜は卵を産んで育てていたから、
卵が失われたら、
もう一回、卵を産まなきゃだけど、
哺乳類は、おなかの中に
赤ちゃんを連れて逃げられるから、
そういう意味でも、
生き延びるには有利だったのかも。
- ──
- なるほど。
- 田島
- まあ、どれもこれも想像ですけど。
- ──
- ともあれ、弱々しかったからこそ、
生き延びることができたんですね。
- 川田
- 目立ちたがり屋ってのは、
だいたい、叩かれちゃうんですよ。
- 田島
- いつの時代でもね。人気者は。
- ──
- いろんなことに通じそうな話‥‥。
- 川田
- 結局、巨大化するっていうことは、
身を守る手段としても有効だし、
とくに草食獣などは
大型化する傾向が強いんですけど、
でも、やっぱり
巨大化しすぎるとヘマ踏むんです。
- 田島
- それだけ、食べなきゃいけないし。
物陰には隠れられないし。
- 川田
- 海の中の生きもの‥‥魚とかだって、
バカでかいのは
いっぱいいたけど、どれも絶滅した。
- ──
- メガロドンとか。巨大ザメの。
- 田島
- そうですね。
- ──
- ちなみにですが、
ひとつの動物が絶滅したかどうかは、
どう判定されるんですか?
- 川田
- 最後の発見から50年、
見つからなかったら絶滅というのが、
よく使われる基準ですね。
- ──
- 50年。著作権と一緒だ。
- 川田
- だから、ニホンカワウソの場合は、
ちょっと早かったんです。
- ──
- あ、絶滅の判定が?
- 川田
- 30年ちょっとしか経ってないのに、
絶滅指定されたんですけど、
ここへきて、対馬で目撃情報が出て。
- ──
- そうやって、
絶滅とされたのに出てくることも、
あるんですか。
- 田島
- ヨウスコウカワイルカと言って、
淡水に生息するイルカで、
揚子江の固有種なんですけど、
これも絶滅指定されていたんだけど、
目撃情報はあるようです。 - それも確証はないんですけどね。
- ──
- このあたりを切ってくると
絶滅へのブレーキが効かなくなるという、
そういう数の目安はありますか。
- 川田
- どうなんですかね。
数百でも集団としては脆弱でしょう。 - ジャイアントパンダの数が、
いま、2000くらいだと思いますが、
それで大騒ぎしてるわけだから、
少なくとも数千はいないと、
個体群は維持できないんでしょうね。
- ──
- なるほど‥‥。
- 川田
- 日本でも、イリオモテヤマネコとか、
ツシマヤマネコが、100前後? - 彼らは、だから、危うい状況ですよ。
- ──
- そこまで少なくなってしまうと、
ひっくり返すのは難しいんですかね。
- 川田
- うーん‥‥。
- 田島
- 法令で保護したり、ものによっては
繁殖させたりしてますけどね。
- ──
- もう絶滅してしまった生き物の数は、
カウントされているんですか。
- 川田
- 1600年代以降の、
哺乳類だけでよければ、出せますよ。 - 冒頭で言った「5416種」って、
絶滅しているものも含んでますから。
- 田島
- つまり、16世紀以降、
存在確認されている哺乳類ぜんぶで、
その数ということです。
- 川田
- で、その中で、
絶滅した種がいくつあるかについて、
検索すれば簡単に出せるでしょう。
- ──
- けっこう、いるんですかね。絶滅種。
- 川田
- 100は超えてるでしょうね。
完全に消えた科とかもありますから。
- ──
- 科というのは「ナントカ目」の下の
分類ですけど、
それ丸ごといなくなっちゃったのが。
- 川田
- ネソフォンテス。
- ──
- ネソフォンテス。
- 川田
- うん。
- ──
- どんな生きものだったんですか。
- 川田
- かつてキューバにいたとされている、
謎のちいさな食虫類です。
- ──
- 謎?
- 川田
- 洞窟の中なんかで、
骨が見つかっているんですけれども、
誰ひとりとして、
その生きている姿を見たことがない。
- ──
- えっ、それはつまり、発見される前に
絶滅したってことですか。 - じゃ、具体的な姿は、わからない。
- 田島
- 復元はしてるけど、本物の姿はね。
- 川田
- モグラに近い「ソレノドン」という
最大の食虫類がいて、
これもキューバなんですけど、
こいつも、絶滅したかもしれないと
言われていたけど、
日本のテレビ局が行ったら、
なんと、写真に写っちゃったんです。
- ──
- へえ!
- 川田
- そこで、北海道大学の研究者たちが
調査隊を組んで調べに行って、
3匹くらい、つかまえてきたんです。
- ──
- 絶滅したはずの動物が、つかまった。
- 田島
- キューバという国は、かつて
外の研究者が入り難かった国なので、
たまーに、
そういうことが起こるんですよね。
- 川田
- だから、もしかしたら
ネソフォンテスもいるんじゃないか、
彼らはそう言ってます。 - ソレノドンの調査をしているときに、
現地の人たちが
「ネソフォンテスもいるけど」
とかって、言ってたらしいんですよ。
- ──
- じゃ、見つかるかもしれない。
- 川田
- おもしろいですよね、そうなったら。
(つづきます)
2019-04-01-MON
-
大哺乳類展2
みんなの生き残り作戦
川田先生と田島先生が監修を務めた
「大哺乳類展2―みんなの生き残り作戦」
が、現在、国立科学博物館で開催中です。
入り口を入ってすぐにそびえたつ
巨大なアフリカゾウの骨格、
みごとな剥製たちがズラリとならぶ
「哺乳類大行進」など、
迫力満点、すばらしい展示内容です。
かつて飼育下で世界一のサイズを誇った
ミナミゾウアザラシ・大吉の剥製には、
ただただ、驚きました。
なにしろ、全長「約5.4メートル」もの、
怪獣みたいな大きさなんです。
移動運動、食べる、産む、育てるなど、
哺乳類たちの「生き残り作戦」について、
たのしく学べる展覧会です。
東京・上野で6月16日(日)まで。
春休みの子どもたちが目を輝かせてました。
ぜひ、足をお運びくださいね。会期:6月16日(日)まで(開催中)
会場:国立科学博物館(東京・上野公園)
住所:東京都台東区上野公園7-20※その他、料金や休館日等については、
展覧会の公式サイトでご確認を。