モグラの専門家、川田伸一郎さん。
クジラの専門家、田島木綿子さん。
ふたりの国立科学博物館の先生に、
「哺乳類」について、
タップリおうかがいしてきました。
モグラの目は、進化して退化した。
クジラは、昔、カバとわかれた。
国立科学博物館で
2019年3月~6月まで開催中の
『大哺乳類展2』を
つくりあげた両先生のお話なので、
やっぱり、実に、おもしろかった。
ぜひ読んで、
展覧会へも足を運んでくださいね。
担当は「ほぼ日」奥野です。
川田伸一郎(かわだしんいちろう)
農学博士。国立科学博物館動物研究部
脊椎動物研究グループ研究主幹。
弘前大学大学院修了後、
名古屋大学大学院博士課程に入学。
ロシア科学アカデミーへの留学などを経て、現職。
専門は哺乳類学。
なかでも、モグラ類の形態学的分析と
核型分析を中心とした研究、
また哺乳類の歯式進化に関する研究を行っている。
明治から昭和初期にかけての
日本の動物学史についても文献・資料の調査を行う。
監修した絵本に『もぐらはすごい』がある。
田島木綿子(たじまゆうこ)
獣医学博士。国立科学博物館動物研究部
脊椎動物研究グループ研究主幹。
専門は海の哺乳類学、比較解剖学、獣医病理学。
イルカ、クジラは後脚を退化させたことで、
体の構造がどう変わったのか?
どこまで哺乳類の一般型を維持しているのかなどを
比較形態学的に研究。
海岸に打ち上げられる
「ストランディング個体」の謎を
病気という観点から解き明かしている。
博物館の仕事を描いた早良朋さんの人気コミック
『へんなものみっけ!』に登場する
「鳴門先生」のモデルになったとも言われる
熱い研究者。
- 田島
- 絶滅に興味があるんですか。
- ──
- そうかもしれません。
- 田島
- さっきから絶滅の話ばっかりしてる。
- ──
- なんだか、せつないなと思って。
- せっかく地球に生まれてきたのに、
生き延びたこと自体、
そうとう奇跡的なことだったのに。
- 田島
- そうですよね。
- ──
- 絶滅のことを考えると、
なんだか、さみしい気持ちになるんです。
- 川田
- 絶滅といえば、
今回の『大哺乳類展2』にも出している、
シフゾウというやつがいて。 - こいつも、おもしろいんですよ。
- ──
- シフゾウ。はじめて聞きました。
- 川田
- そいつは、1860年代だったかな、
フランス人宣教師が
中国で発見した動物なんだけど、
そのときはすでに、
「当時の中国の皇帝の庭」にしか、
いなかったんです。
- ──
- 皇帝の庭‥‥?
- 川田
- ええ、皇帝の庭で、
皇帝に飼われているのしかいなかった。 - 野生種は絶滅していたので。
- ──
- へええ‥‥。
- 川田
- 分類でいうとシカの仲間なんですけど、
そうこうするうち、
「義和団の乱」という暴動が起こって、
最後の1匹が、殺されちゃった。
- ──
- えええ、そんな最期。
- 川田
- それで、すっかり絶滅してしまったと
思われていたんですが、
あるときに「イギリスにいるよ」って。 - その昔、ベッドフォードさんっていう
動物が大好きで、
ロンドン動物園の園長さんだった人が、
数頭、イギリスに持ち帰ってたんです。
- ──
- じゃ、それが、あちらで数を増やして。
- 川田
- もう、中国の野生にも戻されてますし、
日本の多摩動物公園にもいますよ。
- ──
- はー、すごい。逆転ホームランですね。
- ちなみに、そのシフゾウという動物は、
見た目が変わってたりとかします?
- 川田
- そうですね、ま、変わってるかな。
- 田島
- たしか、なんか、
4つの動物を混ぜあわせたような‥‥。
- 川田
- 中国の伝説の生物「四不象」が由来で、
顔がウシ、体がウマ、角がシカで、
ええっと、尻尾がロバ‥‥だったかな。 - 変わってるといえば、変わってますね。
- ──
- あの‥‥ティム・フラックさんという
写真家が撮った、
絶滅しそうな生き物の写真集があって。 - 『ENDANGERED』というのですが、
写真がすばらしいので、
よく手にとって眺めているんですけど。
- 川田
- ええ。
- ──
- その写真集を見ていると、
これは、激しく偏見かもしれませんが、
絶滅しそうな生きものって、
絶滅しそうな顔とか風体をしてるなと、
思ったりしちゃう‥‥というか。
- 田島
- えーっと‥‥そうなの?
- ──
- 絶滅しそうだって言われると、
あー、なんかちょっと、
おもしろい見た目してるしねとか、
無理もなさそう‥‥とか。
- 田島
- それは、ぜんぜん思わない(笑)。
- ──
- あ、そうですか‥‥。
- 川田
- ヘンって、たとえば?
- ──
- サイガとか。
- 川田
- まあ‥‥たしかに鼻は長いですけど、
彼らが絶滅しかけているのは、
ツノが高級な薬になるからといって、
人間が乱獲してるからですよ。
- ──
- ああ、そうなんですか。
- 田島
- シロサイとかも、そうだよね。
- 川田
- サイガだってシロサイだって、
野生では、とてもうまくやってますし、
とくに、サイガのあの鼻は、
とっても立派なラジエーターですから。
- ──
- ラジエーター。
- 川田
- ようするに、寒暖の差が激しいところ、
たとえば砂漠みたいな環境で、
冷たい空気はあたため、
熱い空気は冷まして身体に取り込むという、
すごい機能を持った鼻なんです。
- ──
- あの鼻が。それは、大変失礼しました。
サイガの写真に謝っておきます。
- 川田
- ヘンな顔ですけどね。
- ──
- ヘンな顔ですよね?
- 川田
- ぼくは、わりに好きな顔ですけどね。
- ──
- あと自分、ナマケモノが動く動画に、
どうしても見入ってしまうんです。
- 田島
- ああ、はい(笑)。
- ──
- ものすごい遅さ、じゃないですか。
- 時速200メートルっていうけど、
むしろ1時間で、
そんなに移動できるのかなと思うし、
あれで、よく絶滅せずに、
生き延びてこれたなとも思います。
- 田島
- ええ。
- ──
- オオアリクイの異常な舌の長さにも、
以前から感じ入っていました。 - で、あるときに、その両者が、
同じ「有毛目」であると知ったとき、
よくわからないけど
「ああ、やっぱり」と思ったんです。
- 川田
- 彼らは、おもしろいですよね‥‥。
- 昔はもっと、いろいろいたんですよ。
南米大陸で多様化したグループで、
へんなアルマジロみたいな
グリプトドンなんかも仲間ですから。
- ──
- わ、そうなんですか。
へんなアルマジロまで仲間でしたか! - でも、じゃあ、だいぶ、
おもしろい仲間たちもいなくなって。
- 川田
- そう、数少ない生き残りです。
- 田島
- 海牛目のジュゴンだとかマナティって、
海の哺乳類のなかでは
唯一の「草食性」なんですが、
彼らの仲間が少ないのは、
食料に多様性を見出せなかったことが、
大きいと思います。 - ワカメなどの海藻じゃなくて、
光合成で育つ海草を食べてるんだけど、
そうすると、
光のある海でしか生きられないんです。
- ──
- なるほど。
- 田島
- やっぱり、生息環境を広げられないと、
どんどん減っていっちゃいますね。
- ──
- 今回の『大哺乳類展2』には、
「ヨシモトコレクション」と呼ばれる
見事な剥製が展示されていますが、
あの中にも絶滅動物が含まれてますか。
- 川田
- ヨーロッパパイソンの野生種なんかは、
絶滅してますよね。
- ──
- 先ほどコレクションが収蔵されている
倉庫の内部を見せていただきましたが、
クマ、トラ、ライオン、パイソン‥‥
ものすごい迫力でした。
- 川田
- そうでしょう。
- ──
- 剥製もどこか物悲しい感じがしますが、
とにかく、圧倒されました。 - 持ち主の「ヨシモトさん」という人は、
どういうお方なんですか。
- 川田
- ワトソン T.ヨシモト氏と言いまして、
ハワイの日系二世、実業家です。 - 1909年にハワイで生まれ、
苦労なさった末に建築会社を起こして、
莫大な富を得た方なんです。
- ──
- なるほど。
- 川田
- 貧しかった時代、食料を得るために
狩猟をはじめたんですが、
事業の成功後、
狩猟しながら世界を旅したらしいです。 - そして、ふるさとのハワイの人たちに、
世界の野生動物の魅力を伝えようと、
「412点」もの剥製を、残したんです。
- ──
- じゃあ、あの圧倒的なコレクションは、
もともとはハワイに。
- 川田
- ハワイの博物館に寄贈したら、
あんまり重要に扱われなかったそうで、
自分のお金で買い戻して、
経営していたボウリング場を改造して、
レーンにダーッと飾っていたとか。
- ──
- あの剥製たちの群れが
ボウリング場のレーンに‥‥奇観だ。
- 川田
- 晩年、保存のことを考えて、
国立科学博物館に寄贈されたんです。
- 田島
- すごいことだと思います、本当に。
- アフリカに渡って狩猟をして、
その場で皮を剥いで塩漬けにして、
ハワイに送って‥‥。
- ──
- そんなふうにして、400点以上も。
- 田島
- 剥製師も連れて行ったわけで、
それらぜんぶ、自分のお金ですよ。
- 川田
- 今回の『大哺乳類展2』の中でも、
見どころのひとつです。
- ──
- 本日の先生たちのお話、
本当におもしろかったんですけど、
「われわれ哺乳類は、
弱かったから生き延びた」
という部分がとくに印象的でした。 - で、その哺乳類のなかでも、
人間ってとりわけ弱々しいですよね。
- 川田
- そう、そうなんです。
- 田島
- 生物学的には最弱の部類でしょうね。
- だって、丸裸になったら、
生存競争には勝ち抜けません、絶対。
- ──
- そうですよね。
- 田島
- 洋服を着てなきゃ凍え死んじゃうし、
ひとりじゃ餌も取れないし、
武器がなければ戦うこともできない。
- ──
- そこがおもしろいし、示唆的です。
- 田島
- だからこそ、
チーターより速く走る自動車をつくり、
鳥より高く飛ぶ飛行機をつくり、
サイよりパワーのある重機をつくった。
- ──
- 弱いからこそ脳を発達させて、
脳内で考えたことを「道具」に変えて。
- 川田
- ええ。
- 田島
- だから、わたしたち人間が
今こうやって繁栄している理由だって、
弱かったからこそ‥‥なんです。
- ──
- 弱かったから、生き延びて、
弱かったから、君臨してる。
- 田島
- うん。
- ──
- それがわれわれ「ヒト」なんですね。
- 川田
- そうなんです。
(おわります)
2019-04-02-TUE
-
大哺乳類展2
みんなの生き残り作戦
川田先生と田島先生が監修を務めた
「大哺乳類展2―みんなの生き残り作戦」
が、現在、国立科学博物館で開催中です。
入り口を入ってすぐにそびえたつ
巨大なアフリカゾウの骨格、
みごとな剥製たちがズラリとならぶ
「哺乳類大行進」など、
迫力満点、すばらしい展示内容です。
かつて飼育下で世界一のサイズを誇った
ミナミゾウアザラシ・大吉の剥製には、
ただただ、驚きました。
なにしろ、全長「約5.4メートル」もの、
怪獣みたいな大きさなんです。
移動運動、食べる、産む、育てるなど、
哺乳類たちの「生き残り作戦」について、
たのしく学べる展覧会です。
東京・上野で6月16日(日)まで。
春休みの子どもたちが目を輝かせてました。
ぜひ、足をお運びくださいね。会期:6月16日(日)まで(開催中)
会場:国立科学博物館(東京・上野公園)
住所:東京都台東区上野公園7-20※その他、料金や休館日等については、
展覧会の公式サイトでご確認を。