登山の世界のアカデミー賞と呼ばれる
ピオレドール賞に3度も輝いた、
アルパインクライマーの平出和也さん。
どうして誰も登ったことのない未踏峰、
未踏ルートへ向かうのか。
山で生まれた問いへの答えは、
次の山へ向かうことで得られる‥‥と、
平出さんは言います。
その繰り返しが、
自分を成長させてくれるんだそうです。
哲学者のそれかのような
平出さんの言葉に、引き込まれました。
全7回、担当は「ほぼ日」の奥野です。

特集「挑む人たち」が本になりました

>平出和也さんのプロフィール

平出和也(ひらいでかずや)

アルパインクライマー、山岳カメラマン。石井スポーツ所属。大学2年のときから登山をはじめ、2001年のクーラカンリ(東峰・7381m)初登頂以後、難易度の高い数々の未踏峰・未踏ルートに挑戦し、優秀な登山家におくられるピオレドール賞を日本人最多の3度受賞。世界のトップクライマーの1人であり、山岳カメラマンとしても幅広く活躍している。公式サイトはこちら

前へ目次ページへ次へ

第2回 満点以上取らないと無理。

──
何歳のときに「未知への挑戦」を?
平出
石井スポーツに入ってからなので、
25歳か、26歳です。

──
でも、それまでだって、
ふつうの登山をしてたわけでは‥‥。
平出
ええ。大学生のときには、
すでに7000メートルの未踏峰や、
8000メートル級の山に
登っていました。
大学2年で山岳部に入ったんですけど、
そこが、
競技者から登山家への転機でした。
──
本格的に、山へと向かった。
平出
すべての責任を
自分で負える活動をしたいと思ったんです。
ちょうどヒマラヤ遠征があって、
もう‥‥飛びつくようにして参加しました。
ただ、最初のころは、
まだ競技者マインドの抜けきれない登山家、
だったと思います。
──
と、言いますと?
平出
この地球上に
標高8000メートルを超える山って、
エベレストを含めて
ぜんぶで14座存在しているんですね。
その14座すべてをはじめて制覇したのは、
メスナーという
ヨーロッパの有名な登山家なんですが、
その後、たくさんの登山家が
同じように14座を目指すようになって、
現在では40人、50人が登ってるんです。
──
競技スポーツではないけれど、
競うようにして登るという側面がある。
平出
そうなると標高8000メートル超の山も、
こなすべき「課題」になってしまう。
学生のときに、チョ・オユーという
8000メートル級の山へ行ったんですが、
実際に行ってみたら、
世界中の登山家が集まっていて、
下から山頂までロープが張られていて、
ただそこをたどっていくだけだったんです。
──
それだってすごいことですが‥‥。
平出
すると、自分の前を歩いている人がいたら、
追い抜きたくなっちゃう。
まだまだ以前の価値観の中にいたんだなと、
そこで、あらためて気づいたんです。
──
競技場からは出たつもりだったのに。
平出
そう、もちろん登頂に成功はしたんですが、
こういう山登りは、
ぼくの目指す冒険じゃないなと思いました。
──
なるほど‥‥。
平出
で、翌02年に、バックパックを背負って、
パキスタンへ山を探す旅に出たんです。
──
え‥‥自分が登るべき山を探すところから、
はじめたってことですか。
平出
ヒマラヤを登りたかったんですけど、
どの山を目指していいのかわからなかった。
だから「山自体」を探しに行ったんですが、
ある意味では、
自分を探しに行ったような旅になりました。
──
見つかったんですか‥‥登るべき山は。
平出
地図を片手に、文献や資料をチェックして、
さまざまな情報を集めて‥‥
人が登ったことのある頂を潰していったら、
真っ白なエリアが出てくるんです。
──
つまり、地図上の「空白地帯」?
平出
そう、そこががなぜ「空白」なのか‥‥を、
自分の目でたしかめに行こう、と。
気象条件が厳しくて誰も登山してないのか、
あるいは誰にも気付かれていないのか。
何がどう「空白」なのか、
行ってみなければ、わからないわけですよ。
──
誰も登っていない山を探して‥‥。
平出
まっさらなところ、空白地帯、
そこがいったいどうなっているのか‥‥を、
見たかったんです、自分の目で。
その旅を続ける中で出会った山のひとつが、
シスパーレだったんです。
──
平出さんのドキュメンタリー番組の
舞台にもなった、パキスタンの山。
垂直の北東壁を有する、
前人未到の7611メートル‥‥ですよね。

写真提供:石井スポーツ 写真提供:石井スポーツ

平出
世界4位のチョ・オユーという
8000メートル級の有名峰に登ったけど、
そういう山には資料もたくさんあるし、
登り方まで指定しているような文献もある。
そのなかで誰がいちばん早いか‥‥って
登頂時間を競ったりするのは、
そんなの冒険じゃないって思ったんです。
──
それだと、おもしろくない?
平出
純粋に山と向き合いたいと思ったんです。
──
なるほど。
平出
自分は、自分らしい登山をするべきだ。
ならば未踏峰や未踏ルートにこだわって、
誰も登っていない山に登ろう。
それが、今でもぼくの登山の柱なんです。
──
何の手がかりもないわけじゃないですか、
未踏峰というのは。
ルートはもちろん、
どういう山かさえわからないんですよね。
平出
写真がたった1枚しかなかったり。
──
その場合、どう準備をして臨むんですか。
何がどれだけ必要になるか‥‥とか。
平出
まず、写真が1枚でもあれば、
そこに、情報が凝縮されているんですよ。
もちろん、昔は
写真を見ても何もイメージできなかった。
でも、何度も未踏峰に挑戦して、
自分なりに答え合わせをしてきたので、
写真が1枚でもあれば、
どんな道具が必要で、
どんな技術が必要で、
つまり自分には行けるのか行けないのか、
ということがわかるんです。
──
はあー‥‥。
ちなみに「写真」というと、どのような。
平出
理想的なのは「航空写真」なんですけど、
なかなか都合よくなかったりするんで、
写真家さんの写真集に、
ちらっと写っているのをジーッと見たり。
それもなければ、ひとまず偵察に行って、
自分の目でたしかめます。
──
なるほど。
平出
登山って、
いかに事前に「イメージ」を膨らませて、
入念に準備をして、
で、現地で何点取れるかだと思うんです。
──
おお。
平出
ぼくが好きで登っているような未踏峰は、
90点じゃダメです。
たぶんふつうの100点でも登れなくて、
満点以上を取れないと登れない。
──
それまで誰も登ってない山というものは。
平出
過酷な場に身を置かなければいけない。
弱い自分とも対峙しなければならない。
道具の選択を誤ったら生命を落とします。
──
わあ‥‥。
平出
未熟だったころは、
道具を持てるだけ持っていくんですね。
不安だから。
ロープを1本でも多く‥‥
でも実際には使わない道具が半分以上。
そのぶん食料や燃料が足りなくなって、
窮地に陥ったりしました。
──
窮地。
平出
燃料がなくて水をつくることができず、
血流が悪くなって、
凍傷になってしまったりとか。
実際に足の指を何本か‥‥
ちょっと短くするようなこともあって。
──
そうなんですか。
平出
でも、そういう失敗から学んでいます。
最初から
イメージどおりの登山はできないし、
生命は無事だったんで、
指4本くらいで済んでよかったですよ。
──
それ、あるていど経験を積んでからの
出来事だったんですか。
平出
2005年だから、そうですね。
すでにヒマラヤの山を4つ5つ登って、
それでもまだ未熟でしたね。
──
未熟。
これまで平出さんは、登山の世界で
国際的に有名な賞を、
たくさんもらってると思うんですが。
平出
自分ではまだ未熟だと思っています。
──
それは、どういうところが?
平出
まだまだ成長できると思うからです、
自分自身が。
年齢を重ねて、
たしかに体力は落ちてきているけど。
──
そのことは、実感しますか。
平出
実感します。
でも、まだ成長できると思ってます。
山というのは、
そういう付き合い方ができるんです。
ぼくを、成長させてくれる。
それは、体力的、技術的だけでなく。
──
はい。
平出
人間的にも、です。

写真提供:石井スポーツ 写真提供:石井スポーツ

(つづきます)

2021-06-05-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • 連続インタビュー  挑む人たち。