いま話題の『鎌倉殿の13人』をはじめ、
NHKのドラマで演出を手がける保坂慶太さんが、
ひとつのプロジェクトを立ち上げました。
「脚本家をひろく募ってひとつのチームをつくり、
みんなで刺激を与えながら
ひとつの脚本=物語をつくりあげていく」
というものだとか。何それ、おもしろそう‥‥!
ということでさっそく話を聞きに行ってきました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>保坂慶太さんのプロフィール

保坂慶太(ほさかけいた)

1983年アルゼンチン生まれ。中学・高校をチリ、アメリカで過ごす。2007年NHK入局。新潟放送局にて主に情報番組を制作した後、2012年からドラマ制作に携わり、大河ドラマ『真田丸』、連続テレビ小説『まんぷく』、よるドラ『だから私は推しました』などを演出。2019年UCLA School of Theater, Film, and TVのプロフェッショナルプログラムで、シリーズドラマの脚本執筆コースを修了。現在は、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の演出を担当している。

前へ目次ページへ次へ

第3回 海外で通用する連続ドラマを。

──
これまでお話に出てきた
アメリカのドラマ制作のメソッドって、
あちらに留学して学んだんですか。
保坂
ええ、脚本の勉強で行ったんですけど、
びっくりしたのが、
アメリカでは「脚本のつくりかた」が、
めちゃくちゃ数学的だったんです。
──
数学的?
保坂
つまり、最初はこういう要素が必要で、
次にこういう要素が必要で‥‥とか、
このセリフは、
対立構造を深めていくために
絶対ここで存在しなきゃいけないとか。
まるで、パズルみたいだったんです。
──
論理的に脚本をつくっているんですね。
保坂
そうなんです。
だから「チームでつくれる」んですよ。
文学的な感性って、
たぶん共有しにくいと思うんですけど、
ある種「数学的、数式的」に、
この要素がこのタイミングで不可欠だ、
という法則みたいなものであれば、
複数人、チームでも共有できますよね。
──
たしかに。できそう。
保坂
その考えをベースとして共有したうえで、
みんなでアイデアを出し合って
「答え」を求めに行くことができれば、
チームの力が発揮できる気がするんです。
──
物語を生み出すというのは、
ひとりの突出した才能の賜物かのように
思ってしまいがちですが‥‥。
保坂
たぶん、必ずしもそうではなくて、
チームで考え方のベースを共有できれば、
「新しい脚本のつくりかた」を
開発していけるのではと思ってるんです。
──
なるほど。ちなみにですけど、
アメリカ留学は「脚本」だったんですね。
つまり「演出の勉強」じゃなくて。
保坂
そうなんです。2019年だったので、
本来は1年間の予定が、
コロナのせいで、
半年だけになってしまったんですけど。
──
それは、大学みたいなところで?
保坂
UCLAの大学院の脚本執筆コースです。
それこそ、
連ドラの第1話を書くプログラムでした。
──
脚本コースに行ったのは、なぜですか。
保坂
やっぱり、演出家も
最終的には「書けないとダメだな」って、
個人的には思っているんです。
もちろん書かない演出家や監督が
映画界にもたくさんいるとは思いますが、
ぼくがおもしろいなと思う
映画とか海外ドラマって、
だいたい、
脚本も書ける方が監督をされてるんです。
──
なるほど。
保坂
個人的な意見ですが、
自分でも書けるのと書けないのとでは、
脚本の読み解き方も違うだろうな、と。
──
そんな気はします。知らないながら。
保坂
なので、
将来的に自分が「書くかどうか」は別にして、
書くことについて、
勉強しておきたいと思ったんです。
──
その勉強のなかで、論理的に、ロジカルに、
脚本をつくっていることを知った、と。
保坂
まったく「ちがうもの」だったんです。
これまで、日本で脚本の打ち合わせに
参加していたときの会話と、
アメリカで、
みんなで脚本づくりしたときの会話が。
話す内容、見ているポイント、
何が必要かという認識など‥‥すべて。
──
でも、それって、
いわゆるマニュアルみたいなものとは、
ちがうんですよね?
ここをこうこうこうしておけばいいよ、
みたいなものとは。
保坂
あくまで大学院のプログラムの一環で、
プロの現場ではないので、
実際とはちがうかもしれませんが、
マニュアルに近いところはありました。
ただ、すごいなと思ったのは、
それを徹底的にたたき込んでるんです。
──
ああ、ただの「マニュアル」のように
「参照するもの」じゃなく、
血肉になるまで身に着けさせられてる。
保坂
たぶんハリウッドでやってる人たちは、
そこがベースにあるんです、全員。
何というか「最低限のスキル」として。
──
物語をつくる人にとって、
基礎、土台になるような部分であると。
保坂
そう。
──
クリエイティブとか
オリジナリティのようなものは、
その土台の上に載っかっている‥‥と?
保坂
そうです、そうなんです。
だから、脚本をつくるにあたっては、
さっきの「文学的な感性」も、
絶対に必要なものだと思うんですね。
脚本、物語づくりって、
突出した作家性によるものじゃないか、
とおっしゃってたじゃないですか。
──
そう思ってました。
保坂
で、それは間違いなく必要なんですけど、
そのベースには、
「脚本の論理」みたいなものが、
そこにいる全員に共有されていたんです。
連続ドラマの制作現場には、少なくとも。
──
今回の試みでは、保坂さんが学んできた、
そういうメソッド的なものも、
参加者に紹介していくご予定なんですか。
保坂
そうですね。
──
日本では「脚本家になりたい新しい才能」が、
どこかに絶対いるだろうから、
「出会いたい」と、
保坂さんはずっと思っていたわけですけれど、
アメリカでは、どうだったんですか。
保坂
脚本家を志す人たち、すごく多かったですね。
──
ああ、そのようすが「見える」んですね。
アメリカでは。そこからして、ちがった。
保坂
脚本家を生み出すシステムが、
きちんと機能している感じがしました。
そしてこれはわかっていたことですが、
残念ながら、日本のドラマは観られていない。
VODの普及で、
海外ドラマはどんどん日本に入ってくるのに、
その逆の流れがつくれていないんです。
──
外に出てみて、そのことを痛感した。
保坂
よく言われることですが、
日本には1億2000万の人口がいて、
これまでは、海外を意識しなくても、
国内だけで十分に「回って」いた。
その点、韓国は5000万とかだから、
海外へ出ていく力学がはたらく。
──
ええ。
保坂
海外へ出ていく動機のなかった日本に、
海外ドラマがどんどん入ってきて、
比較対象が「世界」になってしまった。
だから、このままではマズいと思うんです。
ぼくらの世代で意識を変えなければ、
日本のドラマが、日本人にさえ
観てもらえなくなるかもしれないな‥‥と。
──
その危機感があるんだ‥‥。
たしかにテレビのとなりのパソコンで、
Netflixが観れてしまうわけだし。
保坂
すでに「どっちがおもしろい?」の勝負に
なってますよね。
もちろん、海外と勝負できるドラマだって
日本にはあると思います。
でも、全体的には、
そもそもかけてる予算と時間がちがうから。
──
なるほど。
保坂
そのとき、個人の作家性とか、
日本人の心や感性にだけ響くような文学性、
社会的な意義だけでは
勝負さえできなくなるだろうと思うんです。
だから、向こうでベースにしているメソッドを
うまくとり入れながら、
そこへ、
日本的な物語性とかメッセージを乗っけていく。
そういうドラマをつくっていかなければ。
──
ようするに保坂さんは、
「海外でも通用する日本の連続ドラマ」を、
つくりたいと思っている、んですか。
保坂
理想は、そうですね。そのとおりです。
プロジェクトの1年目から
そんな作品がすぐにできるかって言ったら、
それはわかりませんけど、
理想はやっぱり、
海外市場へ持っていったときに、
「おもしろいじゃん!」と思ってもらえるもの。
──
なるほど。
保坂
そういう物語をつくりたいんです。
──
連続ドラマで。
保坂
はい。
──
そのためには何が必要なんでしょうね。
保坂
そうなんですよね。何なんだろうな‥‥。
まだ具体的にはわからないんですけど、
変革がマストなのは明らかです。
ぼくたち現場が、変わる勇気を持つこと。
新しいものとか、次の時代を担うものを
生み出していくことが、
ぼくらの世代の存在意義だとも思うので。
──
最初の生命って、深い海の底の、
数百度の熱水が噴出しているところで
生まれたって言われてますけど、
その話を聞いたとき、
現存する生命が生きていけないほどの
高い熱と
エネルギーとを噴出する場所でしか、
新しいものって生まれなかったのかと。
保坂
なるほど。
──
連続ドラマを熱を持って観てる人の数って、
なんだかんだ言っても
いまもたくさんいるわけですから、
保坂さんのプロジェクトが、
海底の熱水噴出孔みたいな場所になったら、
愉快だなあと思います。
保坂
ありがとうございます。
もちろん、これまでの日本らしいドラマも
大事にしていかなきゃならない。
そっちを楽しみにしている視聴者のほうが、
まだ圧倒的に多いわけだし。
──
なるほど。
保坂
NHKに朝ドラとか大河ドラマがあるから、
ぼくらの挑戦にも意味が出てくる。
たがいに刺激しあって、
たがいに活性化できるような連続ドラマを、
つくれたらと思っています。

(続きます)

2022-07-06-WED

前へ目次ページへ次へ
  • 脚本開発チームWDRプロジェクトとは。

    脚本開発チームWDRプロジェクトとは。

    いま、保坂さんは、
    脚本開発チームを公募して結成する、という
    プロジェクトを立ち上げ、
    その参加メンバーを募集しています。
    今回のインタビュー全編にわたり、
    プロジェクトの意図や将来的な展望について
    たっぷり語ってくださっていますが、
    応募の詳細は公式サイトをごらんください。
    応募に際しては
    「最長15ページのオリジナル脚本」の提出が
    条件になっているようです。
    締切は7月31日(日)いっぱい。
    新しい時代の連続ドラマの誕生を、
    ぼくら視聴者も、今から楽しみにしています。