いま話題の『鎌倉殿の13人』をはじめ、
NHKのドラマで演出を手がける保坂慶太さんが、
ひとつのプロジェクトを立ち上げました。
「脚本家をひろく募ってひとつのチームをつくり、
みんなで刺激を与えながら
ひとつの脚本=物語をつくりあげていく」
というものだとか。何それ、おもしろそう‥‥!
ということでさっそく話を聞きに行ってきました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>保坂慶太さんのプロフィール

保坂慶太(ほさかけいた)

1983年アルゼンチン生まれ。中学・高校をチリ、アメリカで過ごす。2007年NHK入局。新潟放送局にて主に情報番組を制作した後、2012年からドラマ制作に携わり、大河ドラマ『真田丸』、連続テレビ小説『まんぷく』、よるドラ『だから私は推しました』などを演出。2019年UCLA School of Theater, Film, and TVのプロフェッショナルプログラムで、シリーズドラマの脚本執筆コースを修了。現在は、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の演出を担当している。

前へ目次ページへ次へ

第4回 物語を動かすふたつのエンジン。

──
自分はあんまりドラマを観る方じゃないと
思っているんですが、でも思い返せば、
10代のころはふつうに観てたんですよね。
保坂
そうですか。
──
毎週毎週、楽しみにしていた連続ドラマで
パッと思いつくだけでも
『101回目のプロポーズ』とか、
『はいすくーる落書』とか、
『ひとつ屋根の下』とか、
『高校教師』とか、
再放送でも『スクールウォーズ』とか、
『家族ゲーム』とか、
『親子ジグザク』とか、
心に残っている作品がたくさんありますし。
保坂
おおー。
──
好きだったドラマって、忘れないんですよ。
具体的にはわからないけど、
いまの自分にも影響を及ぼしてると思うし。
保坂さんは、どんな作品を観てたんですか。
保坂
ぼく、小6から南米のチリに住んでたので、
なかなか観づらい環境だったんですが、
日本のテレビ番組では
『HEY!HEY!HEY!』とかNHKの紅白、
あと大河ドラマは家族で観てました。
ドラマで言うと『ロンバケ』とかかな‥‥。
──
物語は、お好きだったんですか。
保坂
まぁ、
すごく一般的なレベルでの好き、でしたね。
チリでは、漫画で『ドラゴンボール』とか
『スラムダンク』とか読んでました。
高校のときに、遊び半分ですけど、
ちっちゃいビデオカメラで
当時のCMのパロディーとか録ったりして、
映像制作をやり出したんです。
そのあたりから映像に興味が出てきました。
──
これは物語に関わる人に、
チャンスがあったら聞いているんですけど、
保坂さんは、「物語」って、
人間にとってどうして必要だと思いますか。
保坂
そうですね‥‥
これ、うまく話せるかわからないのですが、
ぼくが、
今回のプロジェクトでやろうとしてるのは、
何度も言いますが「連続ドラマ」なんです。
そのときに、
ひとつの理想の形として考えている作品が、
『ブレイキング・バッド』で。
──
あー、ぼくでも知ってる大ヒット作。
保坂
あの作品、観はじめたらやめられなくなり、
さんざん何十時間もかけてぜんぶ観て、
でも、観終えたあとに、
何か役立つようなことを学んだかといえば、
そんなことぜんぜんないんです。
──
まあ、はい(笑)。
保坂
でも‥‥すごく大好きな作品だったんです。
続きがひたすら気になって仕方なかった。
次はどうなるんだろう、
次はどうなるんだろう‥‥って毎回、毎回。
──
わかります。
自分は『24』がその状態でした。
保坂
ああ、あの作品も、そう思わせますよね。
ようするに、視聴者に
ワクワク感をずーっと与えているんです。
ジェットコースターみたいに、
次は、どんな急カーブがやって来るのか、
どんなふうに、真っ逆さまに落ちるのか。
──
何かもう、こっちも必死に、
しがみつくようにして観てましたよね。
保坂
だから、さっきの奥野さんのご質問を
「ジェットコースターって
なんで必要なんだろう」と言い換えたら、
「ワクワクしたいから!」なんです。
──
なるほど!
人間、ワクワクしたい。異論ありません。
保坂
ひとつ、ぼくが、今回のプロジェクトで
チャレンジしたいことは、
そのワクワク感の追求なんだと思います。
寝る時間を惜しんでも観たくなる作品を、
つくりたいんです。
──
しかも、そのワクワク感が、
海外の人にも伝わるような作品、ですね。
保坂
はい。
──
ぼくも『24』はぜんぶ観たんですけど、
まだ配信じゃなくて、
DVDで借りてくる時代だったんです。
当時、DVDって、同一シーズンでも、
全巻一気に出なかったんですよ、たしか。
ちょっとずつ、ジワジワ出るんです。
なので、最終回まで出切ってから
一気に借りて、
大きな声では言えませんが会社を休んで、
まさに1日ちょっとで観てたんですよね。
保坂
リアル「24」ですね(笑)。
──
どうしても、観るのをやめられなかった。
シーズンが進んでくると、
何か、伏線的なものが張られ過ぎていて
「この人誰だっけ?」とか
「いい人だっけ? わるい人だっけ?」
みたいなことの連続じゃないですか。
保坂
ええ(笑)。
──
それでも、やめられなかったんだよなあ。
あれはいったい、何だったんでしょうね。
保坂
あはは、何だったんだろうなあ(笑)。
いま、人の可処分時間って飽和してますよね。
テレビの連続ドラマだけでなく、
映画もある、ゲームもある、漫画もある、
YouTubeもある、SNSもある‥‥。
──
まったくですね。
本は積んである、ライブにも行かなきゃだし。
保坂
時間が絶対的に足りてないという状態で、
「時間を忘れるくらいのドラマ」って。
そんなの必要とされてないんじゃないか、
と思ったりもするんですが、
でも『ブレイキング・バッド』に感じた、
あのワクワク感が忘れられないんです。
──
だから自分でも、つくりたい。
保坂
はい。
──
『ブレイキング・バッド』にも『24』にも、
保坂さんが学んできた
「ロジカルな連続ドラマの制作の方法論」が、
たっぷり注ぎ込まれてるんでしょうね。
保坂
間違いないと思います。
アメリカで学んでいたとき、
議論の中によく出てくる単語があったんです。
──
ほう。
保坂
それは「ステイク」、という単語でした。
使い方としては
「ここでのステイクは何なんだ?」とか、
「もっとステイクを高めろ」とか。
どういう意味かと言えば、
「この人物は、何を達成したいんだろう」
「この人物の夢、ゴールは何か」
ということは
日本の制作現場でも議論されるんですね。
──
ええ。ストーリーをつくっていくうえで、
キャラクターを造形するうえで。
保坂
日本一の実業家になりたい‥‥みたいな。
それは「夢、目標、ゴール」なんですが、
ステイクというのは、
「いま、この場面で、
その人物が、そのことをやる強い必然性」
みたいなことなんです。
──
ああ、なるほど。
この人は、何でそんなことをするのか。
保坂
そう。どうしてそうせざるをえないのか。
たとえば『ブレイキング・バッド』では、
死に近づいている自分が
いまドラッグをつくって売らなかったら、
妊娠している妻と、
障害を持った息子にお金を残せない。
自分が死んでしまったあと、
ふたりの生活を保証することはできない。
──
だから、ドラッグをつくらざるをえない。
保坂
そうなんです。
お金を稼ぐことが「目標」だとすれば、
それを達成できないと
「愛する家族が生活できなくなる」
というのが「ステイク」です。
お金に困っている描写を重ねることで、
そのことを感じさせています。
──
なるほど。
保坂
で、アメリカの連ドラの制作現場では、
そこを、ひたすら話しているんですよ。
──
ステイクが弱いと、ドキドキが続かない?
保坂
そうなです。
本当にえんえんずーっと話してるんです。
「こいつがやりたいのは、こういうこと。
でも、どうして、
それをやんなきゃいけないんだっけ?」
みたいな「理由」の部分を、
どんどんどんどん、強化していくんです。
──
はあ‥‥。
保坂
もっともっともっとステイクを高めろ。
そうせざるをえない理由をもっと強くしろ。
そして、そこから次の何十分かあとには、
登場人物を、
さらなる危機的状況へと追い込んでいく。
──
その仕掛けで、物語を前に進ませている。
保坂
そう、エンジンになっているんです。
馬の前にニンジンぶら下げるって表現が
よくありますけど、
ニンジンが「夢や目標」だとすれば、
馬のおしりに火をつけることが
「ステイク」じゃないかと思っています。
──
前だけじゃなくて、
後ろにも「推進力」を搭載している状態。
保坂
アメリカの連続ドラマって、
そのふたつのエンジンで前に進んでいる。
でも、おしりの側の「ステイク」って、
日本のドラマでは積んでないことが多い。
ニンジンは、はっきりあるんです。
でも「ステイク」がなかったら、
登場人物の「必死さ」が出ないんですよ。
──
ああ‥‥死にものぐるいですもんね。
『ブレイキング・バッド』も『24』も。
保坂
キャラクターが必死になればなるほど、
続きが気になるじゃないですか。
──
目標はあるけど必死さのない状態では、
観ている人を夢中にできない。なるほど。
いま、ここで、この人が
「こうしなければならない強い理由」が、
物語を前へ動かしていくんですね。
保坂
そうです。そしてさらに、
状況をどんどんどんどん悪化させていく。
ピンチに追い込んでいくんです。
で、登場人物がピンチに追い込まれると、
書く側もピンチに追い込まれる。
なぜなら、どうにかして、
そこから脱出させなければならないから。
──
ああ‥‥なるほど!
保坂
だから、ついつい、避けがちなんですよ。
「ピンチに追い込むこと」を。
──
脱出できなかったら‥‥という怖さで。
保坂
でも、そんな絶体絶命で最悪の状態から
見事に脱出することができたら、
観ている側としては、
とんでもなくおもしろいわけですよね。
究極的に追い込まれた人が、
ウルトラCみたいに脱出するわけだから。
──
そんな場面、『24』に何度もあった‥‥。
保坂
あちらでは、登場人物を
追い込んで追い込んで追い込んだすえに、
そこから脱出するウルトラCを、
どうにかして考え出しているんですよね。
で、そのときにこそ、
チームで脚本をつくる意味が出てくると、
ぼくは思っているんです。
──
ああ、そうか、
他の脚本家たちと「話し合う」ことで。
保坂
そう、たった一人で悶々と考えちゃって
自分が追い込まれちゃうんじゃなく、
他のメンバーと話し合うなかで、
ヒントや突破口が見つかるかも知れない。
たとえばクイズみたいにして、
「こんなふうに追い込まれちゃってます。
あなたならどうする?」みたいな。
──
それは、考える方も燃えそうですね。
保坂
そういう脚本づくりをしてみたいんです。

(続きます)

2022-07-07-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 脚本開発チームWDRプロジェクトとは。

    脚本開発チームWDRプロジェクトとは。

    いま、保坂さんは、
    脚本開発チームを公募して結成する、という
    プロジェクトを立ち上げ、
    その参加メンバーを募集しています。
    今回のインタビュー全編にわたり、
    プロジェクトの意図や将来的な展望について
    たっぷり語ってくださっていますが、
    応募の詳細は公式サイトをごらんください。
    応募に際しては
    「最長15ページのオリジナル脚本」の提出が
    条件になっているようです。
    締切は7月31日(日)いっぱい。
    新しい時代の連続ドラマの誕生を、
    ぼくら視聴者も、今から楽しみにしています。