山﨑風雅(やまざきふうが)
1995年生まれ、神奈川県出身。
大学在学時、NPOに参加し陸前高田に通うように。
2020年、気仙沼市本吉町にある日門定置網の漁師に。
現在、漁師になり3年目。
伊藤誠(いとうまこと)
1985年生まれ、千葉県出身。
2014年、気仙沼でアフロ巧業を立ち上げる。
主に、気仙沼を中心に、戸建て住宅や飲食店、
コミュニティースペースなどの内装・外装の
デザインから施工までを手がける。
アフロ巧業のインスタグラムはこちら。
玉川千晴(たまかわちはる)
1985年生まれ、気仙沼市唐桑出身。
大学進学とともに東京に上京し、
2012年にUターン。
三陸新報に勤めたのち、
現在は気仙沼地域戦略に勤務。
玉川さんが担当する気仙沼市の観光情報を
発信するサイト気仙沼さ来てけらいん。
鈴木麻莉夏(すずきまりか)
1998年生まれ、気仙沼市出身。
中学2年生からSCK GIRLSとして活動をスタート。
高校を卒業後、民間企業での勤務を経て、
現在は気仙沼市役所観光課で勤務。
観光プロモーションや、
ホヤぼーやに関する仕事を担当。
SCK GIRLSとしても活動し、現在は3代目リーダー。
丹治和也(たんじかずや)
1987年生まれ、新潟県出身。
大学院を卒業後、自動車メーカーに勤務。
ビール好きが高じてブリュワーに転身し、
香川県、新潟県などのブリュワリーを経て
2019年夏、気仙沼に移住し、
「BLACK TIDE BREWING」にジョインする。
現在は営業活動をメインに担当。
加藤拓馬(かとうたくま)
1989年生まれ、兵庫県出身。
2011年、東日本大震災を機に
気仙沼でボランティア活動に従事し、
2015年、一般社団法人まるオフィスを設立。
代表理事になる。教育事業を中心に、
移住支援や人材育成などの事業を手がけている。
2020年より、気仙沼市探究学習コーディネーターとして、
おもに中高生の学びを支援している。
- ──
- 上京する前から、
地元(気仙沼)がお好きだったんですね。
- 玉川
- 大好きです。
地元の友だちも気仙沼大好きな人が多くて、
「最高だよね」っていつも話してました。
もちろん「こんな街ー!」って
出ていく人もいますけど、
わたしの周りはたまたま
気仙沼好きの人が多かった気がします。
- ──
- 気仙沼のどんなところがお好きですか?
- 玉川
- うーん‥‥
場所とかモノとか具体的なものは
思いつかないんですけど‥‥。
でも、気仙沼で過ごした時間が
すごく楽しかったので、
いつまでも好きな土地なんだと思います。
- ──
- へえ、幼少期の時間が。
- 玉川
- そうですね。
小学校は1クラスしかなかったので、
1年生から6年生までクラス替えがなく、
兄弟みたいな感じで育って。
小さな頃は、
唐桑の野山をかけずり回って、
夏は海で泳いで、
目一杯遊びました。
- ──
- わあ、いいですね。
- 玉川
- むしろこれ以外の育ちかたが
わからないんですけど、
ハサダさんはどういう感じだったんですか?
- ──
- えーっと、
わたしは神奈川県の川崎市出身で、
当時はヤンキーと言われるような
柄の悪い人たちが多かったんです。
学校の窓ガラスが割れるのは日常茶飯事で。
- 玉川
- わあ、マンガの世界だ。
- ──
- そうですか(笑)。
とくにこれといった用事がなくても
渋谷や原宿に行くのが好きなませた子どもで、
自然豊かな場所とはだいぶ違う場所で
遊んでいたと思います。
- 玉川
- わたしなんて、
とくにこれといった用事がなく
山に行ってましたよ(笑)。
ハサダさんとぜんぜん違う。
- ──
- あはは、たしかにぜんぜん違う(笑)。
山でどんな遊びをしてたんですか?
- 玉川
- 覚えているのは、
勝手に基地とかつくってました。
顔見知りの友だちは多くても、
家同士が遠いので
友だちを気軽に遊びに誘えないんです。
とくにわたしは学区の端っこに住んでいて、
友だちの家と距離があったんですね。 - なので、山に遊びに行って、
「この木がいいな」とか
ぶつぶつ言いながら木を集めて、
基地をつくってました。
理由もなくただただ坂を下ったり(笑)。
- ──
- 最高ですね!
しかも唐桑なら海も山もありますもんね。
- 玉川
- そうなんですよね、
子どもには最高な遊び場でした。
夏は学校から帰ってきたら
ランドセルを置いて、
海まで全速力で走っていって
飛び込んだりとかしてました。
- ──
- それこそ、わたしにとっては、
それがマンガや映画の世界です。
- 玉川
- あはは(笑)、そうですか。
すごい覚えているのは、
家があまりないし人も歩いてないから、
自分で作詞作曲をした歌を
道路の真ん中で
大声で歌いながら歩いてましたね。 - それで、小腹が減ってきたら、
おやつがわりに木の実をとって
食べたり、花の蜜を吸ったり。
- ──
- わたしも花の蜜を吸ってたんですけど、
親に止められました。
「ここは車がたくさん通る場所だから、
あんまりよくない」って。
- 玉川
- ほんとに真逆ですね!
- ──
- 上京するのは迷いませんでしたか?
- 玉川
- 迷う、というよりも、
親との話し合いがたいへんでした。
進路をそんなに真剣に
考えているタイプじゃなかったんですけど、
ぼんやりと「建築を学びたい」と
思っていたんですね。
そのためには大学に行きたいな、と。 - だけど親は、
「大学に行かなくてもいいじゃない」
という考えの持ち主だったんです。
わたしも強い意志があるわけじゃなかったので、
親が言うなら専門学校に行って、
手に職つけて、
地元で働こうって思ってたんです。
- ──
- 気仙沼で仕事を見つけるには、
手に職をって言ってましたもんね。
- 玉川
- そのほうが安心ですからね。
だけど、すごく真剣に進路を考えたときに、
その仕事にまったく興味がわかなかったんですよ。
性格的に、やりたいことしかやりたくない。
だから、自分の意志で
進路を決めようと思いまして。
- ──
- はい。
- 玉川
- それで、高校3年の夏に
親に「大学に行きたい」と
何日も、夜通し
説得したことを覚えています。
- ──
- 親御さんは千晴さんに、
地元に残ってほしかったんですね。
- 玉川
- それもあると思いますし、
安定している職業の方が安心、
という考えですよね、きっと。
だから「資格を取った方がいいよ、
そのための学校がいいよ」と
高校生の頃に猛プッシュされましたし、
なんなら「原チャリ買ってあげるから」と、
モノに釣られて
進路を決めてたところもあって(笑)。
でも、やっぱり、違うなって思ったんです。
- ──
- 建築に惹かれたのはどうしてですか?
- 玉川
- いま振り返ってみると、
たぶんわたしはすごく狭い社会で育ってきて、
「家」というものが
幸せの象徴だと思っていたんです。 - 安心して暮らせるのは家のおかげで、
そういう「人の幸せをつくる場所」を
手がけることに興味があったので、
建築をやりたいと思って。
- ──
- ご自身にとっての家が、
そういう場所だったんですね。
- 玉川
- そうだったと思います。
家よりも外にばかりいた子どもでしたけど、
いろんな友だちや知り合いを見てて、
幸せに一番近い場所なのかなって思ってました。
それは勉強していくにつれて
考え方が変わっていくんですけど、
建築を学びたいと思ったきっかけは、そこです。
- ──
- それで、親を説得して東京の大学に。
- 玉川
- はい。しかも大学院まで進んで、
トータルで6年も学校に行きました。
大学のときは建築を専攻していたのですが、
勉強するうちに、
家だけじゃなくて住む環境そのものが
人の幸せをつくるのかもしれないと思って、
大学院ではまちづくりを研究しました。
将来はまちづくりに関わる仕事が
できたらいいなと思って。 - でも、就職活動で
ピンとくる会社を見つけられなくて。
自分に合っているかもわからないし。
- ──
- 就職活動って難しいですよね。
やりたいことにバッチリあった仕事が
できるかわからないですし。
- 玉川
- 難しかったですね。
いったん、自分がどう社会と関わりたいのか
じっくり考えてみたくて、
1年間就職浪人をして、
いろんな会社のお手伝いをさせてもらって
都市コンサル、行政、設計事務所。
あと、別の大学の研究室に出入りして一緒に
プロジェクトを企画したり。
そこで、自分のやりたいことや理想の仕事を
考えられたのはよかったなと思います。
- ──
- やりたいことがはっきりしている千晴さんなら、
なおさら必要な時間でしたね。
- 玉川
- はい。それでも、ピンとくる会社には出会えなくて。
会社や組織のやり方だと、
街に対して「これがいい」と
上から押し付けるように感じてしまったんです。
「これがいいに決まってるから、こうしなさい」と。
それは経験がないから、
そう見えていただけかもしれないですが、
もっとその街に住む人と同じ目線で
楽しくまちと関わりたいと思ったんです。
ただ、1年ふらふらしていたので、
とりあえず一度社会人を経験しようと、
審査会社に入りました。
3年くらい勤めました。
- ──
- いろんなお仕事を
渡り歩いてきたんですね。
- 玉川
- そうですね。
気仙沼に戻ってきてからも、
最初は三陸新報という
新聞社に勤めていたんです。
それが2012年の9月ごろで。
- ──
- 気仙沼のいちばん大きな地元紙に。
- 玉川
- 街の情報収集をしたかったんですよね。
この街にはどんな魅力があって、
どこから発信されているのか、
どういう風に伝えれば届くのか。
そういう、情報の流れみたいなものを
知りたいという気持ちもありました。 - 東京と違って地方の場合は
ウェブ情報が充実していないので、
街の出来事を知るには、
地方紙が一番いいと思ったんです。
(つづきます。)
2022-11-16-WED