前へ目次ページへ次へ

昔の機械でゆっくり織る。

「kijinokanosei」の織りの現場をたずねる取材、
最後は「石松毛織工場」をたずねました。
ここは「きんとと」「昼夜」ふたつの生地を
つくってくださった、古い機屋さん。
長年ここで働く石垣松利さんが迎えてくださいました。
「kijinokanosei」は、こんなところで、
ゆっくり、たいせつに織られているんですよ。

戦前からの工場で

田中
今回、兒玉毛織さんでこの赤い生地「きんとと」と、
濃紺と白の「昼夜」をつくっていただきました。

▲「きんとと」 ▲「きんとと」

▲「昼夜」 ▲「昼夜」

田中
企画で参加してくださっている
遠山産業の大野さんは、
いわゆる設計図をかいてくださる方で、
分かりやすくいうと、「kijinokanosei」で
今回ネームタグにもさせてもらった組織図は、
大野さんが書いてくださったものなんです。

大野
昔でいう「柄師」(がらし)です。
あんまいい言い方じゃないんですけれど(笑)。
石垣
いえいえ、昔は
「柄師さん、柄師さん」と
みなが頼りにしていましたよ。
大野
昔はね、重宝されたんですよ。

▲左から兒玉毛織 児玉勇己さん、遠山産業 大野晃裕さん。 ▲左から兒玉毛織 児玉勇己さん、遠山産業 大野晃裕さん。

▲石松毛織工場 石垣松利さん。 ▲石松毛織工場 石垣松利さん。

──
お着物の時代から、ですか?
大野
いえ、尾州の毛織物専門です。
だから僕は他のことはよく分からない。
田中
おふたりは、今回、
5、60年前の組織を
現代のデザインに生まれかわらせるという
このプロジェクトのお手伝いをしてくださいました。
昔から変わらずあるものを、
ちょっと大きめのチェックにしたいとか、
ドットに見えるものにしたいという提案です。
そこで、児玉勇己さんが、
どこの機屋さんがベストか、
どこの糸をどのように使うのがいいか、
実際につくりあげるまでの知識を持たれてるので、
大野さんと児玉さんにタッグを組んでいただいたんです。
そして、織るにあたっては、
こちらの織機じゃないと織れないと、
石松毛織工場の石垣さんを頼りました。
石垣
はい。
田中
このシャトル織機で、ゆっくり織って。
石垣
ションヘル織機でね。

吉川
ションヘル織機は、ドイツ製のものは
明治頃からですか、
かつて主流だった機械ですよね。
低速でゆっくりと織り上げるので、
柔らかな仕上がりになるんです。
石垣
うちで使っているのは、
昭和39年、40年ぐらいのものが多いです。
一番古いのが、そこにあるやつで33年かな? 
大野
もう50、60年経っているんですね。
昔は尾州の典型的なこういうのこぎり屋根の工場で、
たくさんのションへル織機が活躍していたんでしょうね。

児玉
のこぎり屋根の窓は北に向いていて、
直射日光は入らず、一日中安定した光が入るんです。
石垣
前はガラス窓だったんですけれど、
台風とかいろいろあって、ヒビが入っちゃったりしたので、
3年ぐらい前に変えたんですよ。

田中
素敵な建物ですよね。
石垣さんは、何年ぐらい前から
ここでやられてるんですか?
石垣
建物は先代の先代からなんです。
昭和の‥‥戦前ですね。
昔は軍服をつくっていたといいます。
吉川
こちらのものは日本の織機なんですか?
石垣
そうです。平岩織機といってね。

吉川
名前を聞いた事があります。
大きな鉄工所のものですよね。
大野
でも、もう、部品もないんです。
石垣
ええ。ですから、壊れると溶接してね、
直してもらうんです。
──
すごく大事に磨かれてる感じがしますね。
ツヤツヤしてて。
やっぱりゆっくりじゃないと
織れない柄っていうのがあるんでしょうね。
石垣
そうですね。やっぱり、風合いが違う。
僕らからいわせるとね。
テンション張ってガッと織るものとは違いますね。
大野
スピードが速ければ速いほど、
どっちかいうとペーパーライクになってくるんです。
ションへル織機だと、なんていいますか、
断面が‥‥。
石垣
フワァ~ッとなりますね。
児玉
空気を含んでるといいますかね、そんな感じです。

シャトルが旅をする

大野
大将、1日どれくらいできるものですか。
1反ぐらい? 
石垣
そうです! 1反、30メーターちょっと。
──
1日かけて1反しか。
石垣
1分間に90回ぐらい回転させてね。
早めるとやっぱりね、
こいつ(シャトル=緯糸を通す道具)が
旅をするもんで、飛んでってしまったり(笑)。
──
「旅をする」って、いいですね。
ずっと動いているんですもんね。
石垣
ほら、そこのガラス割れとるでしょ? 
1回ね、昔、シャトルが飛んで。
──
当たったら痛そうです。
石垣
当たったらそうよ。
昔1回頭に当たったことあるけど。
吉川
えぇ~っ!!

──
ちなみにその、今、織機に縦糸がかかっていて、
織っていく様子を見せていただいてるんですけど、
糸が巻かれた状態でまず糸が届くじゃないですか、
その後、この状態に織れるようになるまで、
どういう作業があるんですか。

▲奥に見えるのが「整経機」 ▲奥に見えるのが「整経機」

石垣
そこの整経機、に巻くんですが、
一度にはできないので、
部分的に並べて準備するわけです。
で、何回か回して、
やっと1本のビームに巻くわけです。
これがビームね。
大野
それが「準備工程」っていいます。

▲太い筒状のものがビーム。 ▲太い筒状のものがビーム。

──
どのぐらい時間かかるんですか? 
糸の状態から、成型をして、
織れるようになるまでには。
大野
反数とか、縦糸の本数によっては変わってくるんですけど、
全部の準備工程をやろうと思ったら、
遅い人だと1週間はかかる。
石垣
早ければ4日ぐらいかな。
糸数が少なければ。
この1本1本を通さなあかんでしょう。

▲綜絖(細い金属の棒)の穴に、経糸を1本ずつ通しています。 ▲綜絖(細い金属の棒)の穴に、経糸を1本ずつ通しています。

──
それは手で?
石垣
手です。
──
それはたいへんです。
石垣
1本1本。
早い人やと1時間に
700本ぐらい差すんじゃないのかな?
──
すごいです。その順番も
間違えちゃいけないですもんね。
石垣
ええ、だからつけたときに、
調べるんです。
大野
今、二重織りが流行りですから、
綿の二重織りなんかだったら、
縦糸が1万6,000本というのがあって。
でもそういうのは、もう自動で機械でやるんですけど、
それはまたすごく高価なので、
大手さんしか入ってないです。
今の尾州としての生き残り方として、
そういう高速織機に頼って量をたくさんつくる工場と、
こういった技術といいますかね、
手づくり感覚で勝負される工場と、
両方がありますよね。
石垣
はい。

昔も今も

田中
「kijinokanosei」の柄は
どんなふうに感じられました?
結構昔多かったんじゃないですかと思うんです。
「こういう柄を見たことある」とか。
石垣
まずふだんこういう柄をつくらない我々にしてみりゃ、
「きれいだな」と思いましたよ(笑)。
昔は‥‥あぁ、こういう柄ね。
はいはいはい、チェックの。
ありましたね。
田中
しばらくこういうものを、
みなさんつくられていないと思うけれど、
多分織りの歴史の中では、昔は結構あったのではないかと。

石垣
そうですね。生地の組織というのは
そんなにむちゃ変わるもんじゃないし。
紳士物でしたら、ストライプの目が大きくなったり
小さくなったりするくらいで。
今は、パソコンから柄を出して、
「この柄で大体15センチぐらいのチェックにしてくれ」
とか言う人もいるんですよ。
言うほうは簡単なんですけどね、
「織るほうの身にもなってくれ」って言いたいよ(笑)。
一同
(笑)。

大野
きっと対応していただけるかなぁっていうところで
つくっちゃうんです、企画のほうでは。
だけどやっぱり、できるだけ織りやすい企画を
心がけてますよ、ほんとに。
大野
前はね、織機が朝4時ぐらいから動いていて、
夜は2時とか3時まで稼働していた。
──
そんな時代もあったんですね。
石垣
周辺も機屋だったんですけど、
売られて建売が建ってしまったので、
もう、遅くまで機械を動かせないです。
ガシャンガシャンとうるさくて。
大野
朝6時ぐらいから、夜の10時までが定番でしたけど、
ほかの機屋さんも、今は9時半までで、
夏場は8時には窓を閉めます。
やっぱり苦情も出ますし。
吉川
時代がかわると、そういうこともあるんですね。

(つづきます)

2022-12-13-TUE

前へ目次ページへ次へ