900点超におよぶ
膨大な森山大道初期作品のなかから、
60数点を選り抜いて展覧会を構成した
写真家の小林紀晴さん。
母数が900点以上あるということは、
展覧会の切り口は、ほぼ無限‥‥。
そこから、どんなふうに
展覧会のテーマをしぼっていったのか。
そこには、
「暗室の中の森山大道さん」にたいする
同じ写真家としての「疑問」があった。
全5回。担当は「ほぼ日」奥野です。

>小林紀晴さんのプロフィール

小林紀晴(こばやしきせい)

1968年長野県生まれ。東京工芸大学短期大学部写真技術科卒業。新聞社にカメラマンとして入社。1991年独立。アジアを多く旅し作品を制作。近年は自らの故郷である諏訪地域を、独自の視点で見つめなおし作品制作を行っている。近著に『愛のかたち』 『kemonomichi』 『ニッポンの奇祭』 『見知らぬ記憶』 『東京「水流」地形散歩』 『まばゆい残像』 など。最新写真集に 『孵化する夜の啼き声』 がある。1997年『DAYS ASIA』で日本写真協会新人賞、2013年『遠くから来た舟』で第22回林忠彦賞受賞。東京工芸大芸術学部写真学科教授。

前へ目次ページへ次へ

第4回 他の誰ともちがう写真家。

──
写真家さんと言えば「テーマ」というか、
何を撮るかが、
とても重要なことだと思うんです。
いまの小林さんの話でも、そうですけど。
小林
ええ、そうですね。
──
でも、森山さんって、
そういうところから超越してるというか。
小林
はい。
──
路上を撮り続けている‥‥というのは、
事実ですけど、
森山さんのテーマは路上ですねとは、
簡単には、言えないような気がします。
小林
そう、だから森山さんの場合って‥‥
存在そのものがテーマ、
目の前のものすべてが被写体みたいな
感じがします。
──
ああ、なるほど。
小林
そこからブレない‥‥それ以外にない。
60年も路上を撮り続けている。
他の写真家とは、
なかなか、比較できないと思いますね。

森山大道『記録46号』より 森山大道『記録46号』より

──
どこか「冒険家」のようにも感じます。
そこが高い山とかジャングルでなくて、
都市の路上だっただけで。
小林
たぶん、自分もそうですけど、
多くの「写真家」は、
あるテーマを考えて写真を撮って、
やりきったなと思ったら、
次はこういうテーマで‥‥って、
そういう感じが多いと思うんです。
で、あるていど作品ができたら、
展覧会をやって写真集としてまとめて、
リンクしつつも
また別のテーマへ向かっていく。
──
でも‥‥森山大道さんという写真家は、
またどこかの街の路上へと帰っていく。
小林
多くの「写真家」のあり方とは、
やっぱり、
かなりちがっているなあと思います。
──
しかも同じ街に何回も行くわけですし。
新宿だって池袋だって、
もう何百回も撮ってると思いますけど。
小林
いい意味で、写真も変わらないんです。
そこも、めずらしいと思います。
やっぱり、同じ場所を撮るなら、
ぜんぜんちがう写真にしたくなるのが、
まあ、多くの写真家だと思う。
──
そういう写真で、人をひきつけていく。
いまも、展覧会で引っ張りだこですね。
国内でも、海外でも。
小林
若い世代からのアプローチも、
これから増えていくんじゃないですか。
──
他の誰ともちがう写真家‥‥であると。
なるほど。
森山さんの写真について、
よく「カッコいい」という言いかたを
されると思うんですが、
同じ写真家である小林さんからすると、
どんな写真だと思われますか。
小林
もちろん「カッコいい」ということは、
ぼくも、思うんですけど。
──
はい。
小林
でもきっと「カッコいい」って言葉は、
他の表現が見当たらないからで、
他の何にもあてはめることができない、
だから「カッコいい」に、
みんな行き着いているんじゃないかな。
──
ああ‥‥なるほど。
小林
それに、路上の森山さんは、
特定のテーマとかコンセプトに沿って
撮っているわけではなく、
出会い頭に出会ったものを撮っている。
それも、かなりの量を撮っている中から
選び出しているわけで、
一枚一枚のインパクトが強いですよね。

森山大道『ニュー新宿』より 森山大道『ニュー新宿』より

──
強い。
小林
これは森山さんの有名な言葉ですけど、
「量は質に比例する」って。
つまり写真は、
量を撮ることがまずは大事だと。
実際、超大量に撮った中から、
本当にいいものだけを発表している。
氷山の一角だと。
──
ええ、ええ。
小林
同じようなものや場所を撮っていても、
大量の中から選んだ一枚だから、
写真として「強い」のは当然ですよね。
──
ちなみに、小林さんも、今回の展示で
森山さんの900枚の中から、
50枚とか60枚を選んだわけですが。
小林
ええ。
──
セレクトの作業は、大変だったですか。
小林
いやあ、楽しかったです。
──
おお(笑)、楽しかった。
小林
ぼくは、それが森山さんじゃなくても、
他の人の写真を見ることが、
無名の人や学生の作品でも楽しいです。
自分なりに、写真を組み変えてみたり、
タイトルをつけてみたりすると、
同じ写真でも、
見え方が、ぜんぜんちがってくるので。
──
そのことが、楽しい。
小林
楽しいですし、好きです。
──
そうやって写真を構成する楽しみって、
写真を撮る楽しみとは、また別ですか。
小林
別ですね。
写真家って、
自分のなかにふたりの人間がいないと、
写真家として
成立しないと思うんです、多くの場合。

──
ふたり?
小林
写真を撮っているときの自分と、
写真を選び出すときの自分と、ふたり。
写真を選ぶときは別人になるというか、
人の写真を構成するような気持ちで
やらないとうまくいかないんですよね。
──
はあ‥‥そうなんですか。
小林
たとえば、雪山で、死にそうになって、
やっと撮れた1枚があったとする。
「撮った自分」としては苦労した一枚だから
絶対に選びたいって思いますけど、
それが、写真としてつまんなかったら、
「選ぶ自分」が潔く落とさないと。
──
でも‥‥それって、難しくないですか。
小林
いや、そこはつねに意識していますね。
ただ、
実際はかなり難しい局面もありますが。
──
小林さんは、今回の展覧会のテーマに
「暗室の中の森山さん」を掲げて、
枚数的にも、期間としても、
森山さんの写真を見続けてきたわけで。
小林
ええ。
──
何となーく、森山さんの考えだとか
気持ちがわかってきた‥‥
みたいなことって、あったんですか。
小林
それは、わからないです。
──
あ、そうですか。
小林
はい、逆に「わかった」と思ったら、
誤解だと思う。
展示を見てくれた人は、
個々に感じてくれるかもしれないけど。
だから、
先日、インタビューをさせてもらって、
どうして一枚のネガから
いろんなバージョンの写真を焼くのか、
直接、聞いてみたんです。
──
おお。
小林
焼き方やトリミングを変えている理由、
今回の展示を考えているとき、
そのことが「最大の疑問」だったので。
そしたら、
「小林さんには悪いんだけど、
気分でやっているからなぁ‥‥」
という答えでした。
──
気分。
小林
何とも素っ気ない答えが、返ってきた。
もっと核心的な‥‥というかな、
ちがう言葉がほしくて、
いろいろ別な聞き方もしたんですけれど。
──
気分です、と。
小林
本心だな、と思いました。
貪欲に、暗室の中で
まだ見ぬイメージとの出会いをもとめて
いろいろ試している森山さんだけど、
その言葉は、本心だろうなと感じました。
──
そうですか。
小林
言葉にすれば「気分」なのかもしれない。

森山大道 日本三景 その2「安芸の宮島」 森山大道 日本三景 その2「安芸の宮島」

(つづきます)

2021-04-19-MON

前へ目次ページへ次へ