「仕事って、なんだろう?」をテーマに、
糸井重里が3日間で3人のスペシャリストと
語り合ったトークライブ。

最初のゲスト唐池恒二さんは、
現在はJR九州の代表取締役会長で、
社長時代には、
走行開始から7年経った今も人気の高い
クルーズトレイン『ななつ星』を考案して
実際に成功させた方です。

大きな組織で働いてきた唐池さんが
なにを考え、どんなふうに仕事をしてきたのか。
どうやって「世界一の豪華な列車」を実現させたのか。
働くうえで必要だと考えているのは?
若い人に望むものは?

後半にいくにつれてどんどん熱を増し、
質疑応答も熱く繰り広げられたトークを
全8回、「ほぼ日曜日」からお届けします。

イラスト|堤淳子(223design)、編集|中川實穗(なかがわみほ)

前へ目次ページへ次へ

第4回

「本当の本気」は回数と距離で示した

糸井
トップの人が「世界一!」と言うと、
たしかに社員のこころを動かすと思うんですけど、
ただ、その「世界一」を言う側は
覚悟がいると思うんです。
唐池さんが、
「世界一って言うだけ言っといた方がいい」
と思っているのと、
「ほんとに世界一にするんだぞ」
と思っているのでは、
覚悟が違うし、それは伝わると思うんです。
そこはどう発信したのですか?
唐池
何度も言うんです、同じことを。

糸井
回数?
唐池
そう、回数。
そして距離が近いところで言う。
大勢の人が集まる場でも言いますけど、
少人数で「実はこうしたいんだ」と言うことは
必ず伝わります。
私も含めて日本のトップって
コロコロ変わるんですよ、言うことが。
だから社員は
どの言葉についていっていいのかわからない。
疑っちゃうの。
そこで何度も言うと、
「何度も同じこと言うぞ。これは本気だ」と。
あとは人事によっても本気度は伝わりますね。
プロジェクトチームには一番のエースを投入しました。
それで「社長は本当に本気なんだ」と。
発信っていうのはそういうもんじゃないかな。
回数と距離。
糸井
いやあ、こういうことを聞きたかった。
つまり、面接なんかで「見抜くんですよ」と言っても、
「ああ、そうだろうな」と
一般論で終わっちゃうじゃないですか。
「トップが本気で大きい夢を語るといいんですよ」
と言うのも、「うん、そうだろうな」と
言葉として流れちゃうんだけど、
「本当のことを伝えるには、回数と距離です」
って言われると、やってきた人だなって。

唐池
それは思うでしょ。
糸井
聞いててズシンときますよ。
やたらと「世界」とか言う経営者もいるじゃないですか。
でもそれは「また言ってるよ」と思う。
唐池さんの言う「世界」と
そういう「また言ってるよ」って人たちの「世界」は、
言葉としては同じなんですよ。
だから、何が違うんだろうっていう興味があった。
唐池
本気度ですね。
糸井
本当にするかしないかっていうふうに思っている人は、
本当にするための何かを今日もしているんですよね。
唐池
そうですね。
糸井
自分たちの会社のことを言うと、
「夢に手足を。」という言葉を使っているんです。
夢というのはみんな語るものですが、
夢はフワフワと風船みたいに飛んでいるものじゃない。
本気で考えるんだったら、
手足をつけて「今日すること」があるはずなんですよ。
誰かに会うのか、つくりはじめるのか、
捨ててある何かを拾うのか、みたいな。
そういうふうに現実的なステップに
もっていかない夢というのは、
言ってるだけのホラです、ってことだと思うんです。
唐池
そうですよね。
若い社員は賢いんです、本当に。
こいつはズルいのか騙すのかを見抜きますからね。
トップも常に見抜かれている。
そこで「本気なんだよ」というのは
いろんなところで証明しなくちゃいかんのです。
このやり方は僕は政治家から学んだんですよ。
糸井
そうですか。
唐池
選挙運動のときに大きなホールで演説会をするでしょ。
200人も500人も入っているホールで
「私に一票を!」と言うと、万雷の拍手ですよ。
会社とかいろんな組織で動員されて来た人が多いからね。
その拍手を受けると、候補者は満足感に浸るわけです。
しかし実際に票を入れるかと言うと、
入れないです、ほとんど。
上手な政治家は、10人とか20人の小集会をするんです。
近い距離で話して握手するでしょう?
そうされると、人は票を入れるんですよ。
さらに、家に帰ると家族や近所の人にも勧めるんです。
コアなファンになっちゃうわけ。
そういう集会を何十回もする。
そうやって熱烈なファンをつくる方は強いです。

糸井
まさしく、夢に手足をつける行動ですね。
1ミリ前へ進んだかどうかの足し算なんですね。
唐池
そうですね。
糸井
今の世の中って、ごはんを食べるときでも、
「コスパがいい」とか言うじゃないですか。
「どのくらい得か」っていうのと
「美味しさ」は違う話なんだけど、
ついコスパとか言って、
「じゃ、そっちがいいな」って。
ふつうの会社でもそうですよね。
唐池
そうですね。
糸井
そういうふうに、
ふだんから「安上がりにできた」
みたいなことばっかり言ってるから、
思いっきりやりたいことをやろうというような、
さっきの「世界一」みたいなことを言われると、
「どうせウソだよ」と思っちゃう。
だからこそ「何度も言う」ということが、
人を動かすってことなんですね。
唐池
そうですね。回数と距離の近さですね。
糸井
でも事業としては、いくら本気だとしても、
「ダメになっちゃうかもしれない」
ってときが何度もあるわけですよね。
そういうとき、今の時代だったら
かならず第三者的な立場の人が、
「エビデンスを出せ」とか、
「必ずうまくいくんだろうな」とか、
ブレーキをかけるようなことを言ってきますが、
それを突破できる分かれ目は何なんですか。
唐池
これは糸井さんもそうだと思うのですが、
やっぱり、マーケティングだと思うんですよ。
最高のマーケティング対象者は自分なんですよね。
自分がつくりたいもの、
自分が食べたいもの、
自分が乗りたい列車、
自分が行きたい施設、
そういうものをつくればいいんです。
必ず一人のお客さんはいるので。
糸井
自分という。
唐池
そう。
その自分の嗜好、好みが多くの人に近いものなら、
必ず大ヒットしますね。
しかし残念ながらマイノリティでね、
日本で1人か2人しかいないようなものかもしれない。
そういうときは家族とか身近な誰かに聞く、
「どうかな」って。
「それ、いいわよ」と言ってもらえたら、
既に2人は賛成者が出ていますから、ヒットしますね。
糸井
僕は会社の中でも
「ミスター・マジョリティ」って
バカにされているんです。
誰ともかぶらない数字を一個だけ言う、
みたいなゲームがあるんですけど、
絶対に僕が選んだ数字が一番かぶるので(笑)。
でもそう考えると、
これは一番仕事しやすいっていうことですよね。
唐池
はい。歩くマーケティングですね(笑)。
糸井
市場が歩いてるみたいなもんで(笑)。

唐池
そう思いますね。
糸井さんは、今までの仕事ぶりを見てもね、
ビッグデータをもとにしたコピーは
考えていらっしゃいませんし。
「ほぼ日」のいろんなビジネスも
たぶんご本人の好みだけで
進められたんじゃないかと思うんですよ。
糸井
言い方によってはそうですね。
つまり唐池さんが大博打を打ってるように見えることも、
実は自問自答で判断をしてるってことですね。
唐池
そうです。
それを賛成してくれる人が1人か2人でもおれば、
かなり強いですよ。

(つづきます)

2020-04-16-THU

前へ目次ページへ次へ