「仕事って、なんだろう?」をテーマに、
糸井重里が3日間で3人のスペシャリストと
語り合ったトークライブ。

最初のゲスト唐池恒二さんは、
現在はJR九州の代表取締役会長で、
社長時代には、
走行開始から7年経った今も人気の高い
クルーズトレイン『ななつ星』を考案して
実際に成功させた方です。

大きな組織で働いてきた唐池さんが
なにを考え、どんなふうに仕事をしてきたのか。
どうやって「世界一の豪華な列車」を実現させたのか。
働くうえで必要だと考えているのは?
若い人に望むものは?

後半にいくにつれてどんどん熱を増し、
質疑応答も熱く繰り広げられたトークを
全8回、「ほぼ日曜日」からお届けします。

イラスト|堤淳子(223design)、編集|中川實穗(なかがわみほ)

前へ目次ページへ次へ

第6回

質疑応答①

糸井
それでは、質問のある方はぜひお願いします。
はい、真ん中の黒いフードの方。
質問者
今日はありがとうございました。
非常に貴重なお話でした。
私は今ちょっと就職というか、
転職の部類に入るのですが、
「あれもしたい、これもしたい」
みたいなことで悩んでいまして。
今日は「本気」というキーワードが
非常に強く印象に残りました。
その中で、
自分自身が正直であるとか、
本気かどうかを確かめる術(すべ)
みたいなところがあれば、
お話しいただければと思うのですが。
糸井
自分が本気かどうかを確かめる術、ってすごいね。
これは、いい質問ですね。
唐池
これは、考えるだけではわからんかもしれませんね。
自分の本気っていうのはわからないんですよ。
自分が何を得意なのかというのも
自分ではなかなかわからない。
禅の言葉で「冷暖自知」という言葉があるんですよ。
それはどういうことかというと、
目の前のコップに入っている水は、
見ただけでは、冷たいか暖かいかわからないわけです。
わからないときはどうするか。
それを飲んでみる、あるいは指を入れてみる。
要するに、
自ら行動しなくちゃわからないっちゅうことです。
禅というのは、教えによれば、
お経を読むだけじゃなしに、
修行という行動をしないと悟りが開かないそうです。
自分の本気が何なのか。
自分の得意技は何なのか。
やっぱりいくつかやってみないと
わからんと思うんですよね。

糸井
ああ、なるほど。
たしかに、やってみるというのは
いちばんわかりやすい方法だと思いますね。
じゃあ、僕のやり方のひとつを教えますね。
お金で一回考えるんですよ。
そのために100万円捨ててもいいんだったら、
それは相当本気だと思うんです、若い人にとって。
でも、うーん、2万円までかなっていうのって、
どう考えても本気じゃないですよね。
「俺とおまえの友情は」というところでもそうで。
おまえどころか自分が困ってでも
100万円用意するっていうのは、本気ですよね。
だから、一回お金にしてみたらどうだろう、
っていうのは、案外いい方法だと思いますね。
質問者
ありがとうございました。
糸井
次の方。
質問者
お話をありがとうございました。
私自身は新卒入社してもう9年ぐらいなので、
お若いみなさんとは少し違うかもしれないですが、
今日のお話で気になったのが、
「本気で語ったものに対してみんなが集まってくる」
というところでした。
事業なのでどうしても失敗することはありますね。
その失敗したタイミングで
人が会社を離れていったりすることは多いと思います。
それがあっても、
もう一回集まって新しくがんばっていける、
お互いに正直であり続けられる、
というのはどういった組織だと思いますか?
唐池
うーん、難しい。
糸井
おたくの会社は大きすぎて(笑)。
唐池
いえいえ。うちは小さな組織ですよ。

糸井
また(笑)。
でも、これもいい質問ですね。
やっぱり今日は、みんな本気だからね。
さあ、唐池さんの答えを聞いてみたいよね。
つまり、事業をやるチームがあって、
失敗して離れざるを得なくて離れたんだけど、
また集まれることがありうるとしたら、
何を共通に持ってるんだろうってことですよね。
面白いね、それ。小説で読みたいね。
唐池
難しいですね、これは。
糸井
見たことありますかね、そういうの。
唐池
いやあ、あまり身近にそんな事例はないですね。
糸井
そのくらいの。
唐池
もうちょっとわかりやすく
おっしゃっていただけますかね。
私の理解力がちょっと不足している。
質問者
お互いに正直に意見を言い合いながら
切磋琢磨して進めるときには
やっぱり根底には、
夢を超えた信頼があるのかなと思っているんですね。
そういった信頼があるからこそ
強い組織に結果的になるのかなと思っているのですが、
じゃあ、仮に結果がよくなかったとしても、
正直でいられるくらいの信頼というのは、
どうやったら育つのか
っていうあたりをお伺いしたいです。
唐池
ちょっと趣旨とはズレるんですけどね、
僕は常日頃、友達には、
「友達同士で起業をするな」と言っているんですよ。
仲良しどうしで会社を起こすなって。
最初、苦労してるときはね、
みんな助け合いながらやるんですよ。
ところがちょっと利益が出たり、
その後赤字になったりすると、
その分け方でもめるんです。
友達で仕事をやるとね、
ビジネスライクに交渉できなくなるんですよ。
だからそもそも信頼で集まったと
思ってるような組織は、
ちょっと浮き草のようなところを感じます。

糸井
‥‥(質問者に)面白いね?
唐池
僕の会社は
信頼で集まった組織じゃなしに
もともとある組織だから。
嫌だったら辞めて、
次に集まるという経験はないからね。
勝手なことを言ってるんですけど。
少なくとも友達には、
友達どうしでは一緒に会社をつくるなと。
もしどうしてもつくるなら、
きちっと契約をしてね、
お互いの配分も決めて、責任も決めて、契約しないと。
友達というものほどね、
なんちゅうか、壊れやすいものないですよ。
どうでしょう、糸井さん。
糸井
最高ですね、今の答えは。
僕は、やってみて、壊れれば壊れるし、
壊れたあとにまた集まるとしたら、
それは壊れていくプロセスにも
何か面白いことがあったから集まるんだろうな、
っていうふうに考えていました。
つまり、なるほうになるんじゃないでしょうか、
っていうふうに考えていたんですけど。
唐池さんの答えのほうが面白かった。
いや、勉強になりました(笑)。
面白いです、今日は、質問が。
なんかみんなね、顔が真剣すぎるので、
どうなることかと思ったけど。
やっぱりちゃんと聞いててもらってる感が
すごくありますね。

(つづきます)

2020-04-18-SAT

前へ目次ページへ次へ