「仕事って、なんだろう?」をテーマに、
糸井重里が3日間で3人のスペシャリストと
語り合ったトークライブ。
最終回のゲスト中竹竜二さんは、
早稲田大学ラグビー蹴球部監督を経て、
ラグビーU20日本代表ヘッドコーチを
3期にわたって務めたスペシャリスト。
また、ラグビーだけでなく、
企業のリーダー育成トレーニングを行う会社や
コーチの学びの場を促進する団体を設立するなど、
ジャンルを超えて人を導いてこられた方です。
そんな中竹さんが話してくださったのは、
「行動」から「考え方」、「ものの見方」まで、
今すぐ挑戦できそうなことの数々。
そしてそれは、
これから就活をする人にも、
何十年も働いている人にも、
届くようなものばかりです。
出席者全員が体験した空気の変化や、
昨年のラグビーワールドカップで日本が強かった理由など、
糸井も何度も感心したお話を
全8回にわけて、「ほぼ日曜日」からお届けします。
第5回
日本代表が「ヤバかったっす」と言えた環境
- 中竹
- ちょっとラグビーの話をしますと、
今回のジェイミー・ジャパンにも、
「心理的安全性」がありました。
つまり、失敗したり、うまくいかなかったりしても、
その人がだめだとは思われない。
強さの秘訣を僕はそこに結論づけてます。
- 糸井
- 前の監督のときは違ったんですか?
- 中竹
- はい、心理的安全性は低かったです。
でも失敗を活かすそのステップを踏めたので、
今回の日本代表は
心理的安全性を持てたのだとも思います。
- 糸井
- そうだったんですね。
- 中竹
- スポーツでも心理的安全性は大事なんです。
あまり想像がつかないかもしれませんが、
日本代表の選抜メンバーでさえも、
「こういうことを言ったらばかにされるかも」
「こういうことをやったら自分の地位がなくなるかも」
と思っちゃうんです。 - でも、当たり前ですよね。
みんなライバルがいて、
試合に出られるか出られないかを競っているわけなので。 - ジェイミー・ジャパンは、
そこに3年かけて心理的安全性を作り上げたんです。
ジェイミーは
「ファミリーの絆が大事だ、本当の家族になるんだ」
と言い切っています。 - さっき話していた、
ばかなことをやった人に明るく「ばかだな」と言えて、
ばかなことをやった人がダメだったと思わないこと、
これが心理的安全性なんです。
ばかなことをやった人を裏でこそこそ
「あいつ、ばかだよね」と言うのは絶対ダメ。
それで言うと、ジェイミー・ジャパンのなかで
心理的安全性が保たれていることを確信できたのは、
ラグビーワールドカップの最初のロシア戦です。
- 糸井
- ボールを落っことしたよね。
- 中竹
- そう、そのときに記者会見があって、
田村選手が
「いやぁ、マジ死ぬかと思いました、緊張して」
って言ったんです。
- 糸井
- 言った、言った!
- 中竹
- 「僕、1週間飯食えなかったです」って。
リーチマイケル キャプテンも
「僕もちょっと震えちゃいました」と言った。
その2人の会見の裏側で、
残りの選手ほぼ全員もインタビューを受けていますが、
そこでもみんな
「いやぁ、緊張して。
ほんと人生最悪のゲームでした」
とふつうに言えたんですね。 - 実は、今のスポーツ事情で言うと、
オリンピックも含め、
ほとんどのチームがメディアトレーニングを受けてます。
つまり、インタビューや会見では
どういうことを言うべきかという
セオリーを学んでいるんです。
たとえばそこでは、試合後の会見は
多くの国民や、青少年たちが観ているので、
「常に正々堂々と」
「常に理路整然と」
「夢を与えるような発言を」
と言われる。
- 糸井
- 良い子の話をしろ、と。
- 中竹
- はい。
だけど今回、ラグビーのチームは、
メディアトレーニングを一切受けなかった。
それがまずひとつ大切なことです。 - そして、なぜ誰もカッコつけずに
「ヤバかったっす」と言えたかといえば、
ふだんからそうしていたからです。 - カッコつけることもできたんですよ。
「照明に慣れてなかったし、
ホームゲームでお客さんが多かったんで、
ちょっとプレッシャーでした」とかね。
そういうふうに会見で言えば、
言葉としてキレイじゃないですか。
でも、彼らは素直に
「緊張して震えちゃったんです!」と言った。
- 糸井
- (笑)
- 中竹
- 全部、さらけ出しているわけです。
この言葉が当たり前に出るようなムードを作ったのが、
僕はジェイミー・ジャパンの素晴らしさだと思います。
根底に、心理的安全性がかなり色濃くある。
- 糸井
- だとしたら、就職活動でも、
企業の側が、面接に来る学生たちに
心理的安全性を作ってあげるぐらいに
なんないといけないってことですね。
- 中竹
- 絶対にそうですね。
ただ、会社もいろいろですからね。
とにかくコストの安い若手を採用して、
5年で辞めさせようっていう会社もあるんですよ。
要するに、給料が上がる頃に入れ替えるぞ、という。
そういう会社は、敢えて心理的安全性を作らない。
圧迫して、それに応じる人を採用します。
でも、のびのびと働きたくて、
この会社と人生を共にするぞ、というんだったら、
心理的安全性を作ってくれる会社かどうかは、
みなさんが選ぶ指標にしてもいいかもしれません。
- 糸井
- それはとても大きな指標になりますね。
企業側の人間として、
それができているように意識的にするべきだな
と思いました。
- 中竹
- もうできていると思いますけどね(笑)。
- 糸井
- できてるつもりだったんだけど‥‥
どうだろうなぁ(笑)。
まあ、でも、少なくとも、
誰も傷ついてないという感じはある。
- 中竹
- 基本的に、みんなで認め合っている
会社はいいですよね。
- 糸井
- そこですね。
- 中竹
- 仕事ができる人が偉い、とかじゃなく、
それぞれが自分らしくいるということを
大事にしているってことです。
- 糸井
- みんなね、欠点だらけなんですよ、弊社。
でも、「素でいられる」ということは大事なんですね。
- 中竹
- そうです。
(つづきます)
2020-05-16-SAT