恋愛、生死、戦争、家族……
さまざまなテーマを子ども同士が話し合う
「こどもかいぎ」をする、とある保育園があります。
輪になって、自由に、ときに真剣に話す。
先生は進行するだけで、
正解や答えを導くことはしません。
その保育園に1年間密着した
ドキュメンタリー映画『こどもかいぎ』。
ナレーションを糸井がつとめたご縁で
ひと足先に観たのですが、
考えさせられるものがありました。
「対話」というあたり前に
あえてカメラを向けた豪田トモ監督に、
お話をうかがいました。
担当は3歳の子どもを持つ「ほぼ日」の羽佐田です。
豪田トモ(ごうだとも)
映画監督。
1973年東京都出身。中央大学法学部卒。6年間のサラリーマン生活の後、映画監督になるという夢を叶えるべく、29歳でカナダへ渡り、4年間、映画製作の修行をする。在カナダ時に制作した短編映画は、数々の映画祭にて入選。
「命と家族」をテーマとしたドキュメンタリー映画『うまれる』(2010年/ナレーション:つるの剛士)、『ずっと、いっしょ』(2014年/樹木希林)、『ママをやめてもいいですか!?』(2020年/大泉洋)は、累計100万人を動員。2022年7月、映画『こどもかいぎ』(ナレーション:糸井重里)を公開予定。2019年、小説『オネエ産婦人科』(サンマーク出版)を刊行。
- ─
- どのようなきっかけで
「こどもかいぎ 」に出会ったんですか?
- 豪田
- 僕はドキュメンタリー作品を撮る前に、
たくさん本を読んでリサーチをするんですね。
子育てと対話、というテーマで
20冊ほど本を読んでいた中で、
こどもかいぎに似たようなことを
実践されている保育園に出会って、
取材に行かせてもらったんです。
そこは撮影した園とは別の、
もう何年も対話を保育に取り入れている園です。
- ─
- そんな保育園があるんですね。
どんな雰囲気でしたか?
- 豪田
- 想像以上にみんながよく話していましたね。
僕は子どもをなめていたなって、
ものすごく反省しました。
- ─
- 以前、この映画の話を伺ったときに、
「子どもにも話したいことがある」って
豪田さんが仰っていたのが印象的で。
子どもにも意思があることはわかっていたつもりでも、
その言葉に耳を傾けていたかな、と気づかされました。
- 豪田
- 映画の中で5歳くらいの子どもに
「なぜ生まれてきたのか」
質問する場面があるんですけど、
みんないろいろ答えてくれました。
「人類を増やすために生まれてきた」とか、
難しいことを考えている子もいるんですよね。
- ─
- 子どもとは思えない発言をする子が
結構いましたよね。
子どもながらにいろんなことを
考えているんだなって思いました。
- 豪田
- そうなんですよ。
質問を投げかけてみると、
意外と子どもはいろいろ考えていて。 - それは、「こどもかいぎ」という場所で
聞かれたから言葉にできたり、
話したいという気持ちに気づけたりした
と思うんですよね。
だけど、コロナ禍中というのは、
話すこと自体がタブーだったじゃないですか。
- ─
- そうですね。
黙っている時間は増えたと思います。
- 豪田
- すごく印象的だった出来事があって。
- 僕の娘は小学生なんですが、
コロナになって授業形式が変わったんですね。
半分の子どもが学校に行って、
もう半分の子どもがオンラインで授業を受ける。
その日は僕も在宅で仕事をしていて、
横で娘が自宅から授業を受けていたんです。 - 給食の時間になって、
僕も娘と一緒に食事をとっていたんですよ。
その時間もオンラインでつながっていて
クラスの様子が画面に映し出されていました。
「どんな感じだろうな?」と思って画面をのぞいたら、
みんな黙ってごはんを食べてるんですよ。
- ─
- ああ、黙食ですもんね。
- 豪田
- そう。しゃべっちゃいけないから、
黙って、もくもくとごはんを食べてて。 - その言葉は知っていましたよ。
だけど、実際にその様子を見たらものすごく衝撃で。
だって、自分が学生だった頃を思い返せば、
給食の時間っていちばん楽しかったじゃないですか。
おいしいものを食べながら、
友だちとくだらないことしゃべって。
- ─
- 学校で一番うるさかった時間ですね。
- 豪田
- そうでしたよね。
だけど今は、みんな下を向いて黙々と食べている。
その、なんとも言えない
窮屈そうな光景を見たときに、
「この子たちは、絶対何か言いたいことがあるはずだ」
と思ったんです。
不満なり、不安なり、大人や社会にぶつけたい気持ちが。
- ─
- 彼らの黙っている姿から。
- 豪田
- だって、子どもたちは何も悪くないじゃないですか。
だけど運動会や遠足といった楽しみは中止になり、
唯一の休息時間まで黙って食べさせられている。 - 大人も状況は同じですけど、
SNSとかオンライン飲み会とか
それなりに発散できる場所がありました。
だけど、彼らはそんなに自由じゃないですよね。
もし不満や不安が積もっているのだとしたら、
その声を大人たちは聞けているのだろうか?
と思ったんですね。
- ─
- なるほど。
- 豪田
- しゃべれないことで鬱屈が溜まっていくと、
いつかどこかで、大爆発すると思いました。
- ─
- マグマのように、ドカンっと。
- 豪田
- 想像するだけで怖いですよね。
最悪の最悪が起こる可能性もありますし。
ほんとうは、この映画は
お蔵入りになる可能性があったんです。
- ─
- そうだったんですか。
- 豪田
- やっぱりコロナ禍で規模の小さな、
単館系の映画は集客が非常に厳しくなってしまって。
岩波ホールのようなすばらしい場所が
廃業せざるを得なくなってしまったように、
ドキュメンタリー映画で集客するのは
非常に厳しいと諦めていました。 - だけど、黙食する小学生たちの姿を見て、
今こそ「対話」をテーマにした映画が
必要なんじゃないかって思ったんです。
- ─
- 今だからこそ観てほしい、と。
- 豪田
- 対話ができないと不幸なことが増えて、
場合によっては子どもに被害が及ぶことがある。
その最たる例が今起こってしまっていますけど、
子どもが映画の中で言っているんです。
「話し合えばいいのに、
どうして喧嘩や戦争をするの?」って。
その通りだと思います。
- ─
- ほんとに、そうですね。
- 豪田
- その発言をできるのは、
対話を身をもって体験している
子どもだからだと思いました。 - 対話ができる大人になるためにも、
小さな頃から発言をしたり、聞いたりする
場所をつくっていく必要があるなと思って、
「こどもかいぎ」という活動に興味を持ったんです。
それで僕の想像以上に話している子どもを何人も見て、
「話したいことがあるんだ」と気づいて、
頭がガーンっとなりました。
- ─
- 私も映画を拝見して、
ガーンっとなりました。
心のどこかで「まだ話せない」と思い込んで、
子どもの意見や考えを聞いていなかったなって。
- 豪田
- 小学生以上が話し合うのはわかるけれど、
未就学児で話し合えるのかなって、思うじゃないですか。
- ─
- そうですね。
言葉を覚えたばかりの子どもたちが、
自分たちの力で仲直りしたり
話し合えたりするのだろうか、と。
- 豪田
- だけど、対話の場所があると、
難しくても一生懸命話そうとするってことを
僕は取材を通じて知ったんです。
それは、すごく大きな気づきでしたし、
この素敵な場所で話そうとする彼らを撮りたい、
こういう場所をつくりたいと思うようになりました。 - だから、今までやらなかったんですけど、
映画を見てもらうだけじゃなくて
「こどもかいぎ」のような場所を
世の中にもっと増やすような活動もはじめました。
(つづきます。)
2022-07-25-MON
-
映画『こどもかいぎ』
子どもたちが「かいぎ」をする
とある保育園に1年間密着した、
ドキュメンタリー映画『こどもかいぎ』。
さまざまなお題に対して5-6人で輪になり、
自由に、自分の意見を発言します。
先生も進行役としてつきますが、
明確な答えや結論は求めません。小さいながら彼らは何をみて、
何を考えているのか。
質問を投げかけることで、
思いもよらない言葉が返ってくる様子も映され、
彼らを通してあたらしい視点に気づかされました。
たとえば「戦争はどうして起こるのか?」という質問に、
「話し合えばいいのにね」とまっすぐ答える姿も。
いち親として、ともに生きる者として、
子どもたちの「話したいこと」に耳をかたむけたいと
あらためて思う映画でした。
1年間で、めきめきと成長していく姿も見どころです。
上映情報など、くわしくはオフィシャルサイトを参照ください。
映画『こどもかいぎ』
監督:豪田トモ
7月22日より全国公開。