数々のベストセラーを生み出し、
書くことや、本をつくることについて
考え続けてきた古賀史健さんが、
たっぷり3年の月日をかけて、
「ライターの教科書」を書きあげました。
タイトルは『取材・執筆・推敲』。
できあがったばかりの原稿を読んだ
糸井重里とじっくり語り合いました。
『取材・執筆・推敲』
古賀史健
ダイヤモンド社
編著書累計93冊、売上の累計は1100万部以上。
世界的ベストセラー『嫌われる勇気』をはじめ
数々の名著、ロングセラーを執筆してきた
ライターの古賀史健さんが、3年をかけて
「ライターの教科書」を完成させました。
本は、「取材」「執筆」「推敲」の三部構成。
21万文字、約500ページをかけて、
書く技術、伝える心得を教えてくれる本です。
古賀史健(こが・ふみたけ)
1973年福岡県生まれ。
ライター。株式会社バトンズ代表。
九州産業大学芸術学部卒。
メガネ店勤務、出版社勤務を経て1998年に独立。
著書に『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(岸見一郎共著)、
『古賀史健がまとめた糸井重里のこと。』(糸井重里共著)、
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』などがある。
構成に『ぼくたちが選べなかったことを、
選びなおすために。』(幡野広志著)、
『ミライの授業』(瀧本哲史著)、
『ゼロ』(堀江貴文著)など多数。
2014年、ビジネス書ライターの
地位向上に大きく寄与したとして
「ビジネス書大賞・審査員特別賞」受賞。
編著書の累計は1100万部を数える。
このたび、自身の経験と思いを凝縮した
「ライターの教科書」ともいえる本、
『取材・執筆・推敲』を完成させた。
第5回
糸井重里の「取材」と「推敲」
- 古賀
- ぼくから糸井さんに訊いてもいいですか。
- 糸井
- はい、もちろん。
- 古賀
- 糸井さんって、こういう対談を
これまでにたくさんされていて、
日本を代表する対談の名手だと思うんです。
で、糸井さんが誰かと対談をするとき、
「今日はこの話をするぞ」みたいなものは、
事前にどのくらい考えてらっしゃるのか。
また、この話をするぞ、と思って
現場でそのカードを切ったときに、
それが外れちゃうこともあると思うんですよね。
そんなに相手のかたに響かないとか、
さらっとはぐらかされるとか、
そういう事前の準備と、
本番でのアドリブとみたいな話を、
この機会に訊いてみたいなと思うんですけど。
- 糸井
- ぼくは古賀さんみたいに腹筋を鍛えてないんで、
ちゃんと答えられるかどうか‥‥。
- 古賀
- (笑)
- 糸井
- うーん、対談の前に、
しゃべることをちゃんと準備している、
というとちょっと嘘になりますね。
- 古賀
- あ、そうですか。
- 糸井
- でも、考えてないわけでもない。
というのは、現場で追い詰められないと、
ほんとうの臨戦態勢には入れないんですよ。
たぶんそれはぼくの性格だと思うんですけど。
だから、たとえば対談の場所に向かってるとき、
電車とかタクシーに乗ってるときには、
ものすごく頭が動いてます。
- 古賀
- ああ、なるほど。
- 糸井
- それまでに用意してきたことが
なかったかというと、じつはある。
だけど、事前にしっかり質問を準備して、
「たぶんこれが当たりだな」
みたいなことを思ってると、
たいてい、ろくなことにならない。
- 古賀
- あー、はい、そうですね(笑)。
- 糸井
- それから、あ、この話をしてみよう、
うまくいけばすごくおもしろいぞ、
みたいなことをその場で言ってみて、
結果的に外れでも、ぜんぜん平気ですね。
平気というか、後悔はしないですね。
とくに対談の場合、空振りするのも、流すのも
そういうやり取りになるわけだから、
最終的にはOKなんですよ。
- 古賀
- なるほど。
そういう姿勢とか心構えって、
じぶんの後ろに
お客さんや読者がいることを意識しますか?
- 糸井
- というか、ぼくがお客さんですから。
- 古賀
- ああーー。
- 糸井
- ぼくがお客さんですから、というのは、
つまりふつうの人として訊いているだけで、
あんまり偉そうに言うことじゃないんだけど、
やっぱり、ぼくのなかに大衆が入ってますから。
- 古賀
- そうか、そうか。
- 糸井
- っていうことじゃないのかな。
そうじゃなくて、なまじ質問者として、
「いい質問を考えたぞ、これはウケるでしょ」
というときは、ろくでもないです。
- 古賀
- はい。
- 糸井
- まあ、じぶんの腕を見せたり、
さすがって言わせましょう、みたいなことを
混ぜざるを得ない場面もあると思いますけどね。
それが要求されることもありますし。
でも、基本はふつうの人として話をする。
それが、読者やお客さんと重なったら最高ですね。
つまり、大勢の人がよろこぶことと、
じぶんがお役に立つことが重なる瞬間ですから。
- 古賀
- そうですね。
もう一個、これは本の内容とも重なるし、
絶対に訊きたかったことなんですけど、
糸井さんにこの本の概要をお話ししたとき、
「俺は推敲はあんまりやらないんだよな」
みたいなことをおっしゃっていて。
- 糸井
- あー(笑)。
- 古賀
- でも、糸井さんの中で、「できた!」って
思える瞬間って絶対あると思うんですよね。
何パターンも書いてみて、
あ、書けたなって思える瞬間が。
なんていうんですかね、
原稿が規定量に達したとかじゃなく、
書けたなと思えるとき、筆がおけるときの、
じぶんなりの見定めみたいなものを、
うかがいたいなと思っているんですが。
- 糸井
- うーん‥‥それ、ぼくには、
答える資格がないかもしれない。
もう、かんたんに言えば、文章に関しては、
ちょっとでも早く終わりたいっていう。
- 古賀
- (笑)
- 糸井
- いつも言ってますけど、ぼくは、じぶんが、
書くことが好きなのか好きじゃないのか、
もうほんとうにわからないですし、
だから、推敲なんてとてもじゃなくて、
ああ、早く終わりたいなあ、と思ってますね。
ぼくのその気持ちにいちばん似ていることを
言ってるのが横尾忠則さんですね。
- 古賀
- ああー。
- 糸井
- 横尾さんは、
ちゃんと終わってる絵なんてひとつもない、
っておっしゃってますから。
ぼくもそういう感じですね。
- 古賀
- そっか。
- 糸井
- だから、書き終わるという感じじゃなくて、
たとえば、おしゃべりなんかに似てますね。
しゃべったなぁ‥‥たのしかったなぁ‥‥
という感じで終わるので、
「終わった!」ということはない。
そもそも、最後に時間をかけて、
いちばんいいところに文章を落ち着ける
ということに興味がない。
- 古賀
- 広告の仕事をしていたときの
コピーに関してはどうですか?
- 糸井
- ああ! それを訊かれたら変わります。
なんだろう、コピーはやっぱり、
主役に商品のことがあるので、
じぶんだけのことではないんですよ。
だから、アイディアができたとき、
「できたかも?」って思える瞬間が
終わったときなのかもしれないですね。
完全には終わってなくても、
アイディアがあるときって、
この角度でこれくらいの弾を撃つと
答えはどこかにあるなってわかるので。
そこからあとは、実際に書いてみる。
で、メインのキャッチコピーに関しては
書きながら「これは当たりかも」って
思ったものがだいたい当たりですね。
- 古賀
- はーー、そうなんですか。
- 糸井
- で、ボディコピー(やや長めの説明文など)は、
古賀さんのじぶんの原稿にやるときのように、
ちゃんと推敲しますね。
きちんと読んでもらえるかどうか、とか。
じぶんつくっていて詰まったところって、
読んでいる人が引っかかったりするんですよ。
だから、それがバレてないかチェックしたり。
だから、頭の一文字目から最後の丸まで、
気持ちよく読める、というのがひとつの理想。
逆に、ここはちょっとギクシャクしたほうが
おもしろいなというときは、
そう読ませるように慎重に調整しますね。
あえてちょっと読みにくくしたり。
まあ、余談ですけど、
ぼくがひらがなを多用するのも、
ひとつの狙いとしては、読みにくくしているんです。
やさしい雰囲気にしてるとか、
わかりやすくしてるとかじゃなく、
むしろ逆で、ひらがなが多くなることで、
しっかり追わないと読み取れなくなるんです。
そういう細かいことの調整も
ボディコピーのときはやってますね。
- 古賀
- 広告の、ボディコピーをつくるときは、
ちゃんと推敲しているんですね。
- 糸井
- やってますね。推敲というか、
じぶんとの問答みたいなことですが。
でも、ふだん書いている文章は‥‥
推敲なんて‥‥ほんとに‥‥すみません。
ぜんぜんしないどころか、
終わったら「じゃあね!」っていう感じ。
- 古賀
- (笑)
- 糸井
- だけど、じゃあ文章っていうものに対して、
尊敬がないのかっていうと、そんなことはない。
もちろん、あります。
よくできた人の文章にも憧れます。
だから、じぶんが死なないようにするというか、
ぼくの文章からの逃げ方が、
ぼくの文体なのかもしれません。
- 古賀
- ああ、なるほど。
- 糸井
- というわけで、ぼくが、
古賀さんのこの本の推敲の真似したら、
死んじゃいます。というか、たどり着かない
とにかく、推敲から、逃げたいです。
- 古賀
- (笑)
(つづきます。)
2021-04-10-SAT