昨年の前橋ブックフェスの1日目、
糸井重里は母校の前橋高校で、
古賀史健さんとの対談をおこないました。
会場に集まってくださったのは、
80人近い高校生とその保護者のみなさん。
真剣に耳を傾ける若者たちを前に、
ふたりは「勇気」をテーマに
たくさんのことばを交わしました。
人生の先輩から後輩たちへ贈る
あたたかく、親愛に満ちた特別授業です。
全11回、どうぞおたのしみください。

>古賀史健さんのプロフィール

古賀史健(こが・ふみたけ)

ライター

株式会社バトンズ代表。1973年福岡県生まれ。九州産業大学芸術学部卒。メガネ店勤務、出版社勤務を経て1998年に独立。

最新刊『取材・執筆・推敲 書く人の教科書』のほか、著書に『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(岸見一郎共著)、『古賀史健がまとめた糸井重里のこと。』(糸井重里共著)、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』などがある。構成に『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』(幡野広志著)、『ミライの授業』(瀧本哲史著)、『ゼロ』(堀江貴文著)など多数。

2014年、ビジネス書ライターの地位向上に大きく寄与したとして「ビジネス書大賞・審査員特別賞」受賞。編著書の累計は1500万部を数える。

・Twitter(https://twitter.com/fumiken/
・note(https://note.com/fumiken/

前へ目次ページへ次へ

糸井
古賀さんは運よくというか、
その「勇気」というコンセプトが
目の前にポンっと現れたわけで。
古賀
そうなんです。
しかもアドラーという人は、
勇気をもつためには
どうしたらいいかという話もしていて、
それは「じぶんには価値がある」と思えたとき、
人は勇気をふるうことができるというんです。
糸井
おぉー。

古賀
さっき糸井さんがおっしゃったように、
なにかの仕事でひとつ小さな自信をつけた。
それってその仕事のたびに、
きっとじぶんの価値みたいなものを
実感されていたんじゃないかと思うんです。
それが積み重なっていくことで、
大きな勇気がいることにも
チャレンジできるようになるんだと思います。
糸井
いまのは勇気を考えるときの、
だいぶん手助けになる話ですね。
古賀
はい。
糸井
ぼくは子どもが成長するのと同じことを、
大人になってもしていた気がするんです。
「試してできた、試してできた」を
足し算していったというか。
古賀
そうだと思います。
糸井
ただ、ぼくの場合は
その「できた」の中に、
「人が評価してくれた」というのも
すこし含まれているように思うんです。
古賀さんだって誰かに評価されたことで、
「これならできる」があったと思うんですけど。
古賀
それこそ高校生のときは、
なんの根拠もなく「じぶんはできる」という
きもちをもっていたりしたんですけど、
それを証明する機会ってないじゃないですか。
誰も証明してくれなくても、
確かめる術がなにもなかったとしても、
それでいいんだ、やってみるんだって、
そう思えるかどうかは勇気だと思うんです。
でも、そうじゃなくて、
「あなたは80点だから大丈夫」と、
まわりの承認を得てから行動するというのは、
たぶん勇気とはちがうものだと思います。
なにも保障がない段階で飛んでみる、
ジャンプしてみるっていうのが勇気。
アドラーの考える勇気っていうのは、
そういうものかなとぼくは思っています。
糸井
価値の基準を他者において、
「その努力をぼくはします」という人は、
それこそ山ほどいるじゃないですか。
「ぼくを厳しくコーチしてください」とか、
「これを守ればできるんですね」とか。
古賀
いますね、はい。
糸井
「この方法をまじめにやれば、
絶対に大丈夫なんですね」といういい方は、
いまの社会にまん延してるともいえますし。
古賀
いっぱいあると思います。
「先に絶対損しないことの保証をください」
みたいな考え方ですよね。
でも、損をしないうえで、
できれば得をしたいっていうのは、
やっぱりちょっと虫がよすぎるというか。
やるやらないの前に、
保証を先に求めるっていうのは、
どうなのかなという気がぼくはします。
糸井
すごい厳しい先生や師匠がいて、
主人公がその人にさんざんいじめられながらも、
そこで芽が出る物語ってたくさんありますよね。
スポ根マンガもそうですけど。
そうやって教えてくれる人さえいれば、
俺はなにかできるかもしれないってのは、
たしかに勇気とは呼びにくいですね。
古賀
ちょっとちがいますよね。
そういうコーチとの出会いは
運命かもしれないけど、
それと勇気はまたちがう気がします。

糸井
さっきの古賀さんの話に戻ると、
みんながすでにもっているはずの勇気を、
じゃあ、どうやってふるい立たせるのか
ってなるわけですよね。
古賀
アドラーがいうには、
それは「じぶんには価値がある」と
思えたときなんです。
糸井
そう思えたときに勇気が出る。
古賀
さらにつづけると、
どうすればじぶんに価値があると思えるのか。
アドラー心理学によると、
それは「誰かに貢献できたとき」と説明しています。
なにかをして誰かの役に立った。
誰かから「ありがとう」と感謝された。
他人の役に立てたとじぶんが思えたとき、
じぶんはここにいていい存在なんだ、
いるだけの価値があるんだと思えたとき、
ようやく勇気というものが出てくる。
糸井
なるほど。
古賀
誰かになにかをしてあげる。
まわりの役に立とうと積極的に動く。
「ありがとう」という声をもらって、
じぶんに価値があると思えるようなことをする。
そのひとつひとつの積み重ねが、
じぶんの勇気になっていくわけです。
糸井
それは子どもにも大人にもいえますね。
古賀
そうですね。
糸井
子どもは
「肩もんでくれてありがとう」
っていわれただけで、
すごくうれしそうにしますよね。
古賀
そうそう、ほんとに。
糸井
貢献したという実感?
古賀
そうなんです。
アドラーは「貢献感」という
いい方をしています。
糸井
貢献感。
古賀
その貢献がほんとうに役に立ったかどうかは、
じつはどうでもいいといっていて、
大事なのはじぶんが貢献したと思えるかどうか。
だから「貢献感」といういい方をしているんです。

2023-01-25-WED

前へ目次ページへ次へ