昨年の前橋ブックフェスの1日目、
糸井重里は母校の前橋高校で、
古賀史健さんとの対談をおこないました。
会場に集まってくださったのは、
80人近い高校生とその保護者のみなさん。
真剣に耳を傾ける若者たちを前に、
ふたりは「勇気」をテーマに
たくさんのことばを交わしました。
人生の先輩から後輩たちへ贈る
あたたかく、親愛に満ちた特別授業です。
全11回、どうぞおたのしみください。

>古賀史健さんのプロフィール

古賀史健(こが・ふみたけ)

ライター

株式会社バトンズ代表。1973年福岡県生まれ。九州産業大学芸術学部卒。メガネ店勤務、出版社勤務を経て1998年に独立。

最新刊『取材・執筆・推敲 書く人の教科書』のほか、著書に『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(岸見一郎共著)、『古賀史健がまとめた糸井重里のこと。』(糸井重里共著)、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』などがある。構成に『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』(幡野広志著)、『ミライの授業』(瀧本哲史著)、『ゼロ』(堀江貴文著)など多数。

2014年、ビジネス書ライターの地位向上に大きく寄与したとして「ビジネス書大賞・審査員特別賞」受賞。編著書の累計は1500万部を数える。

・Twitter(https://twitter.com/fumiken/
・note(https://note.com/fumiken/

前へ目次ページへ次へ

糸井
前橋ブックフェスをやるにあたって、
ほぼ日でボランティアを募集したんです。
古賀
はい。
糸井
はじめてのイベントだし、
ぼくらもなにを手伝ってもらうのか
当日までわからないような状況の中、
とにかく募集だけ先にしました。
それでボランティアの方には、
「人が喜んでくれること、
じぶんが喜ぶことをしましょう」
という活動の基本ルールだけ伝えました。
結局、本番では70人以上の人が
会場までの交通費をじぶんで払ってまで
手伝いに来てくれているんですけど、
担当のほぼ日スタッフに聞いたら、
みんなすごくいきいきと、
笑顔ではたらいているらしいんです。
古賀
あぁーー。
糸井
損得でいったら得はないかもしれない。
でも、ここにはじぶんが貢献できる場所がある。
もしかしたら貢献できるものを探しに、
みんなここまで来てくれたのかもしれないなって。

古賀
貢献できる場所をつくるのって、
ほんとうにすごく大事なことだと思います。
糸井
貢献っていうことばが、
漢字で書くとずいぶん画数が多いから、
なんか大変なことのように聞こえますよね。
古賀
それはありますね。
糸井
ぼくは「ボランティア」の
語源を聞いたことがあって、
たとえば、トランプの手品をするとき、
「誰かトランプを1枚引いてください」って
会場にいる人たちに声をかけますよね。
そのとき英語圏の人たちは
「ボランティア~」って呼びかけるそうで。
古賀
へぇーー。
糸井
じぶんの意思で手伝ってくれる人を探すとき、
英語では「ボランティア」を使うそうです。
で、トランプ1枚引くって、
めっちゃくちゃ簡単なことですよね。
それがボランティアだっていうんで、
これは見事だなと思ったことがあるんです。
会社で大きな荷物を運ぶとき、
「誰か手があいてる人ー!」っていうと、
まわりの人がバーって集まってくる。
それも「トランプを1枚引く」のと同じ
ボランティアだと思うんです。
そこには「大変なこと」って意識はない。
古賀
そうですね。
糸井
貢献ということばを聞くと、
困った人がいて、苦しんでいる人がいて、
まだまだ状況は大変なんですとか、
どうしてもそういう話になりがちなんだけど、
「トランプ1枚引く」くらいにまで
単位を小さくしてしまえば、
もっと「貢献する」ってことばの意味が
変わってくるように思うんです。
古賀
貢献のイメージが「支援」に近いからか、
ちょっと役割が決まりすぎてますよね。
もっと気軽におこなわれる
コミュニケーションのひとつでいいはずなのに。
糸井
「ちょっと手を貸してくれる?」ですよね。
誰かが手を貸してくれたから、
トランプの手品の次が展開できるわけで、
誰も引かないままだとなにもはじまらない。
古賀
ある種の共犯関係になって、
そのマジックのつくる側になるというか。
糸井
きょうの朝のことですが、
ブックフェスの開催式でのあいさつで、
「この中にゲストはひとりもいません」
という話をしたんです。
「ここにいる人は誰もお客さんじゃないから、
交通費を出してここまで来たんだから、
これだけサービスしてくれとか、
そういう発想はひとつもなしですよ。
きょうは誰かのためになにかをすることで、
あなたのたのしみになるような
一日にみんなでしましょうね」って。
思えばそれも
「貢献しあいましょう」という
呼びかけだったってことですね。

古賀
お互いに貢献しあってるっていうのが、
いちばんいい関係なんでしょうね。
糸井
しかも、それがじぶんの勇気を
生み出すおおもとになるわけで。
古賀
そうですね。
糸井
いまの消費社会の中だと、
「お客さまは神様です」という考えがあるから、
「お金を出してるからこれだけのことをしろ」とか、
「お客様のために私たちはなんでもします」とか、
そういうのが美しいやりとりみたいに思われてるけど、
ちょっとそれってどうなんだろうね。
外でごはんを食べて安かったりすると、
「リーズナブル」とかいうじゃないですか。
古賀
コスパがいいとか。
糸井
コスパがいいとかね。
それって世知辛いなとも思うんです。
サービスで「もっと食べなよ」って
大盛りにしてもらったときのうれしさと、
その店の人のきもちよさみたいなのが、
「ここはコスパがいいね」とかいわれちゃうと(笑)。
古賀
ははは。
糸井
換算できるがゆえに、
その貢献の部分っていうのが、
どこか奪われちゃってる気がするな。
古賀
貨幣のやりとりみたいに、
損得のやりとりになっちゃうというか。
糸井
そのことによって
ぼくらは貢献というのを盗まれていたんだね。
古賀
「貢献感をもてれば勇気を得られる」
というアドラーの考えに立つと、
じつは貢献って絶対に損はしないんです。
貢献する側にひとつも損はない。
でも「これだけ貢献したんだから、
それだけのなにかを返してよ」という
損得のゲームになっちゃうと、
それはもうちがう話なんですよね。
糸井
だから「惜しみなく与える」といっても、
人は惜しむに決まってるわけで。
その中でこれならじぶんは手伝えるとか、
これだけならあげられるとか、
そういうことでいいと思うんです。
いまのじぶんはここまでだけど、
いつかもっとできるように
なりたいっていうのもあるだろうし。
そういう人になにが起きてるかというと、
じぶんが生きてていい価値が、
ちょっとずつじぶんの中に
蓄積していってるとも考えられますね。

古賀
ほんとうにそう思います。
糸井
ねぇ。
古賀
だから高校生のみなさんの中にも、
文化祭の準備をしているときに、
めちゃくちゃがんばる子っていると思うんです。
糸井
いますよね。
古賀
ちょっとひねくれた子とかは、
「あいつ、あんなにがんばりやがって」
みたいな目で見たりするかもしれないけど、
たぶん心のどこかでは、
ちょっとうらやましいきもちがあるはずなんです。
それ、なんでうらやましいかっていうと、
一所懸命なにかをしている人、
なにかに貢献しようとしている人って、
はたから見てやっぱりかっこいいんですよ。
それをケッみたいに思っちゃうのは、
ちょっともったいない態度だと思います。
糸井
そのがんばってる人が、
一所懸命やることを人に押し付けたり、
やっていない人を批判したりするとかっこ悪いけど、
みんなの見えないところで
黙々とやっているのがわかると、
みんな「あいつ、いいよなぁ」ってなる。
古賀
なりますね。
糸井
その憧れの目線みたいなものが、
その人がじぶんで稼ぎだすものですよね。
お金じゃなくってね。

2023-01-26-THU

前へ目次ページへ次へ