昨年の前橋ブックフェスの1日目、
糸井重里は母校の前橋高校で、
古賀史健さんとの対談をおこないました。
会場に集まってくださったのは、
80人近い高校生とその保護者のみなさん。
真剣に耳を傾ける若者たちを前に、
ふたりは「勇気」をテーマに
たくさんのことばを交わしました。
人生の先輩から後輩たちへ贈る
あたたかく、親愛に満ちた特別授業です。
全11回、どうぞおたのしみください。
古賀史健(こが・ふみたけ)
ライター
株式会社バトンズ代表。1973年福岡県生まれ。九州産業大学芸術学部卒。メガネ店勤務、出版社勤務を経て1998年に独立。
最新刊『取材・執筆・推敲 書く人の教科書』のほか、著書に『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(岸見一郎共著)、『古賀史健がまとめた糸井重里のこと。』(糸井重里共著)、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』などがある。構成に『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』(幡野広志著)、『ミライの授業』(瀧本哲史著)、『ゼロ』(堀江貴文著)など多数。
2014年、ビジネス書ライターの地位向上に大きく寄与したとして「ビジネス書大賞・審査員特別賞」受賞。編著書の累計は1500万部を数える。
・Twitter(https://twitter.com/fumiken/)
・note(https://note.com/fumiken/)
- 糸井
- きょうみたいな紆余曲折した話は、
学校の授業ではなかなか味わえないね。
こういうことは試験に出ませんから。
- 古賀
- メモすることも
あまりない話だったかもしれないです。
- 糸井
- そうかもしれないね。
でも、現実ってカリキュラムじゃないから。
急に襲いかかってくるものに
どうやって対処するかっていうのが、
その人の性格だったり、
生き方だったりするわけです。
答えがわかっている問いに対して、
「これが答えです」っていうのは、
それは単なるテストだから。
- 古賀
- そうですね。
- 糸井
- そろそろ終わりの時間なんですけど、
最後になにかいい残したことはありますか。
おまけみたいなことでも。
- 古賀
- ええと、そうですね。
さっきぼくは糸井さんに
「書きながら考えてるんですか?」って、
何度かしつこく訊いたと思うんです。
- 糸井
- はい。
- 古賀
- なんでそれを訊いたかというと、
ぼくは書きながら
考えることがすごく多いんですね。 - たとえば「勇気」というテーマで、
もっと考えを深めていきたいとき、
ぼくは腕組みしながら考えても
なんにも答えが出てこないんです。 - まず書こうとして、ことばにしようとして、
そこに別のことばを関連付けていくうちに、
じぶんの中で頭が整理されて、
ようやくじぶんの考えは、
こうなのかもしれないって見えてくる。
ペンをもってはじめて、
じぶんと対話ができるところがあるんです。
- 糸井
- うんうん。
- 古賀
- 作家になるとか、ライターになるとか、
そういうのは関係なしに、
みんなも日記を書くとか、手帳にメモするとか、
ブログを書いてみるとかでもいいので、
書くってことをしてみてほしいんです。
これまでのぼくの経験上、
それがみんなの考えを深める
手助けになるんじゃないかなと思っています。
- 糸井
- 書くということは、
ぼくもものすごい大事だと思ってます。
やっぱり毎日書くっていうことは、
なんかこう塀をちゃんと建ててるというか、
構造物をつくっている気がしますね。
- 古賀
- そうですね。
- 糸井
- 最後にぼくからもおまけの話をすると、
なにか感情が起こったときに、
その感情と面と向かうっていうのは、
けっこう大事なことだと思うんです。 - じぶんでもよくわからないけど、
なんだか腹が立つとか、なんだか寂しいとか、
その「なんだか」で動く感情って
ものすごく「あなた」なんですね。
だから「これはなんなの?」というのを、
延々と考えてみてください。 - 感じるってことはなんなのか。
「あいつイヤだな」でもなんでもいい。
その日にわかんないことばっかりだけど、
それをずーっと考えつづけてほしい。 - 感じるってことと、
思うってことと、考えるってことを、
ひとつの串に刺してしつこく考える。
で、その考える先に「書く」があるっていうね。
- 古賀
- そうですね。
考える手助けに「書く」があるっていう。
- 糸井
- そう思いますね。
- 古賀
- はい。
- 糸井
- ‥‥ということで、
このへんで一回締めたいと思いますが、
終了予定時刻の1分前です。
- 古賀
- すごい(笑)。
- 糸井
- ここから質問コーナーが1分。
- 古賀
- ははは。
- 糸井
- ウソです(笑)。
なんでも訊いてください。
- 司会
- なにか質問のある方がいましたら、
その場で手をあげてください。
- 糸井
- ボランティア~~♪
- 会場
- (笑)
- 古賀
- あ、何人か手があがりました。
- 糸井
- マイクがいくので、
ちょっとまっていてください。
前から順番にいきましょうか。
- 高校生
- ありがとうございました。
じぶんの価値をじぶんで見出すためには、
他人への貢献が大事というのが、
さっきのお話の中にあったと思うんですけど。
- 古賀
- はい。
- 高校生
- 嫌われる勇気のない人、
つまり、人に嫌われたくないと思っている人こそ、
逆に他人に貢献しようと
するんじゃないかって思ったんです。
それは媚びを売るみたいな
いい方もできるかもしれませんが。
そのときの貢献とさきほどの貢献は、
どういうところがちがうのでしょうか。
- 糸井
- いいねぇ(笑)。
- 高校生
- (笑)
- 古賀
- 最初にぼくからお答えしますね。
いまの話は、みんなに嫌われたくない、
だからみんなが喜ぶような振る舞いをする、
ってことだと思うんです。
- 高校生
- はい。
- 古賀
- たとえば、ご両親が喜ぶような振る舞いをする。
それを別のいい方でいうと、
「まわりの承認を求めている」ってことです。
まわりからの承認によって
じぶんの価値を実感している状態です。
それに頼って生きていると、
まわりが認めてくれなかったり、
まわりが受け入れてくれないときに
ガクンと落ち込んだりします。
つまり、そのやり方だといつまで経っても、
じぶんの自由っていうものを
行使できないままになってしまいます。 - アドラー心理学的な話をすると、
誰かに貢献するっていうのは、
相手に喜んでもらうためとか、
その人に好かれるためではなくて、
貢献感の「感」の部分が大事なんです。
じぶんがただそれを実感できればいい。
実際に役に立つとか、
誰かに喜んでもらうっていうのとは、
またちょっと別の話なんですね。
はっきりいってしまえば、
相手のためっていうよりも、
積極的にじぶんのためにやるってことです。 - ボランティアをするときも、
「人の役に立つから」とか、
「みんなが困ってるから」とか、
そんな大義名分をつけなくていいです。
じぶんがボランティアをしたいから行く。
だって手伝ってたらじぶんがうれしいから。
それで終わらせていいんです。
そこに変な大義名分をつけようとすると、
ちょっと話が変わってきちゃうのかなって、
ぼくはそんなふうに思っています。
- 糸井
- いまの話にすこしつけ加えると、
ぼくは「黙ってる」っていうことの価値を
とても大事にしたいと思っています。
なんかいいことしてるとか、
人に貢献するとかっていうのは、
黙ってやるほうがかっこいいんです。 - ぼくは単純にどっちがかっこいいかを考えて、
そのかっこいい像に近づきたい。
ただ、そんなふうに思っていても、
やっぱり人にいいたくなるときもあります。
それが人間だっていう気もするしね。 - だから、なるべくかっこいいほうを
選ぶつもりでいると、
いま古賀さんもいったような
「人に好かれるため」みたいな考え方から
逃げられるんじゃないかなと思います。
- 古賀
- 糸井さんの中では、
かっこいい像のお手本みたいな人が
何人かいるんですか?
- 糸井
- もちろんいます。
あの人はずっと黙ってたけど、
じつはこうなんだよって話を聞くと、
涙が出るほどうれしいときがあります。
そういうのをいいなぁと思うし、
じぶんもそういわれる側にいたいなって思う。 - さっきから何回か出てくる
「自己問答」ということばはすごく大事。
その感情を見つめるのも自己問答だし、
どっちがかっこいいか考えるのも自己問答だし。
- 古賀
- そうですね。
- 糸井
- 自己問答というのは、
なんかとても重要な時間な気がしますね。
いやいや、いい質問をありがとう。
- 古賀
- ありがとうございます。
- 高校生
- ありがとうございました。
2023-01-31-TUE