昨年(2023年)の6月、
渋谷PARCOの「ほぼ日曜日」で、
コマ撮りアニメ「こまねこ」最新作を、
25日間にわたって
公開撮影していただいたのですが‥‥。
そのとき撮っていたあの作品が、
このたび! うれしいことに! 
全国ロードショーの旅に出るのです! 
そこで、こまちゃんの生みの親である
合田経郎さんと、
こまちゃんを動かしつづけて20年、
アニメーターの峰岸裕和さんに、
いろいろお話をうかがってきました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>峰岸裕和さんのプロフィール

峰岸裕和(みねぎしひろかず)

ストップモーション・アニメーター。1955年栃木県生まれ。東京デザイナー学院アニメーション科を卒業、日本を代表する人形アニメーション作家である川本喜八郎氏に師事。NHKキャラクター『どーもくん』シリーズ、『こまねこ』、Netflixシリーズ「リラックマとカオルさん」などの作品に従事する。またCMでも、ゼスプリインターナショナルジャパン「ゼスプリキウイ」、ノーベル製菓「はちみつきんかんのど飴」ほか多数のアニメーションを手掛ける。ドワーフRobins所属

>合田経郎さんのプロフィール

合田経郎(ごうだつねお)

アニメーション作家。CMディレクターとして演出家のキャリアをスタート。NHKキャラクター「どーもくん」シリーズ が人気を博し、活躍のフィールドをアニメーション映像へと広げる。2003年にはドワーフを立ち上げ、アニメーション作家へと転身。絵本、イラストレーションをはじめ、自身でも2Dアニメーションを制作するなど創作活動は多岐に渡る。代表作である「こまねこ」の最新作「こまねこのかいがいりょこう」が2024年10月25日より全国順次公開。

前へ目次ページへ次へ

第2回 子どものころのロケットパンチ。

──
峰岸さんには、こんなにも長い間、
動かし続けてきたキャラクターとかって
他にも、あったりするんですか。
峰岸
このところはあんまり動いていませんが、
「どーもくん」ですね。
──
あー、そうか。あちらは「25年」!
合田
はい。こまちゃんより5年、先輩なので。
──
四半世紀。長いおつきあいですね。
峰岸
そうですね。ただ、人形劇って、
昔からの物語やお話が題材になることも
多いじゃないですか。
その場合、ひとつの人形を、
何十年も長く動かすこともありますので。
平面のアニメより、ずっと息が長いよね。
人形劇のほうが。何でだろう?
合田
そうですね。人形の場合は、
タッチが古くなったりしないからかなあ。
平面の場合「あ、昭和のタッチね」とか
感じるじゃないですか。
ぼくは、そこがいいなとも思うんだけど。
峰岸
現代のアニメのキャラクターを見たら、
昔のアニメのキャラクターとは、
たしかにもう、ぜんぜんちがうもんね。
いま『巨人の星』を見たら、
やっぱり「昭和だ!」って感じますよね。
──
流行のようなものが、あるんでしょうか。
『巨人の星』が1970年前後としたら、
20年後の1990年に見ても、
昔のタッチだなあと思った気がしますし。
ちなみに、『こまとラジボー』のとき、
ロボットを修理していて、
ロボットの腕が
ビョ~ンと出るシーンがありますよね。
合田
ロケットパンチですね(笑)。
──
あの場面、なぜか鮮明に覚えてるんです。
印象的だったんです、自分にとって。
でも、あのシーンを平面アニメで見ても、
そこまで印象に残ったかなあと思ってて。
合田
へえ、そうですか。
──
コマ撮りでロケットパンチしてることを
頭でわかってるからなのか、
すごくびっくりしたんですよね、たぶん。
こんなことまで、できるのかあ‥‥って。
平面アニメよりコマ撮りで見ると、
より印象に残る場面もあるのかなあって、
いま話しながら思いました。
合田
なるほど。いまから25年前、
何にもないスタジオにセットが組まれて、
照明を立てて、はじめて
そこに「どーもくん」を立たせたんです。
そしてカメラのファインダーを覗いたら、
「ああ、こういう世界なのか!」
という高まりを、自分に感じたんですね。
──
ええ。
合田
子どものころに
ウルトラマンとかのソフビを手に持って
ガチャンガチャンと敵と戦わせた、
あのときの記憶がよみがえってきたような。
自分の手で動かしてはいるんだけど、
頭の中では、荒野みたいなところだとか、
東京の街の中で「戦っている」んです。
──
脳内で派手にビルをなぎ倒したりして。
合田
友だちなんかとギャーギャー言いながら、
おもちゃを散らかして
ソフビ同士を戦わせていた、
あのときの楽しさが、ここにあるなあと。
もちろんね、実際のコマ撮りの現場って、
峰岸さんをはじめ、
プロの職人さんたちの場所ですから、
ワイワイ笑いながらとか
ガチャガチャ動かしたりはしませんけど。
──
ええ。

合田
でも、はじめて
プロのコマ撮りの現場を体験したときに、
「あ、なんかこの楽しさ知ってる」
みたいな感じが、どこかにあったんです。
その感覚の延長線上に、
あのロケットパンチはあった気がします。
──
なるほど。あれは、
まだちっちゃいころの合田さんが放った
ロケットパンチでもあったんだ。
合田
こんなふうにして遊んだよね、
楽しかったよねえ‥‥みたいな感覚が、
伝わったのかもしれませんね。
──
それから25年、コマ撮り自体の手法は
そんなに変わらないと思いますが‥‥。
峰岸
同じですよね。アニメ‥‥つまり、
人間が人形を手で動かすという点では。
ただ撮影機材はいろいろ進化してます。
フィルムがデジタルになり、
ライトがタングステンからLEDになり。
──
なるほど。
峰岸
いまは、こまちゃんを
ピョンピョン飛び跳ねさせたかったら、
横から棒で支えてアニメして、
あとから
その棒を消しちゃうことができたり。
そういう点で、
昔よりだいぶ作業が楽にはなりました。
──
手で動かすこと自体は変わらないけど。
その、便利な棒が消せなかった時代は、
どうしてたんですか。
峰岸
吊ってたんですよ。上から。
髪の毛より細い
直径0.05ミリとかのタングステン線で。
背景に合わせて色を塗るんですけどね、
背景の明るさに合わせてグレーに塗ると、
だいたい消えるんです。
──
それって、フィルム時代のお話ですか。
峰岸
そうです。フィルムだと
タングステン線が見えにくいんです。
フィルムは乳剤で出来ているんですが、
乳剤って「粒子」なんですよ。
タングステン線の色に
だいたい合わせておいたら、その乳剤に
タングステン線の色が紛れ込んで
見えなくなる。
デジタルではダメなんです。
電気だから、いくらやっても消えない。
いくら塗っても、消えてくれません。
──
デジタルカメラは、映っちゃう。
映ってほしくないものまで、きっちりと。
さすがはデジタルですね。
そこにあるものは「映ってしまう」んだ。
峰岸
フィルムの場合は「見えなくできる」。
まあ、デジタルの場合は、
デジタルで消せばいいんだけど(笑)。
──
あ‥‥なるほど。たしかに(笑)。
合田
だから、デジタルに移行してからは、
事後に消すことが前提になりました。
──
で、結局「あとから消す」のなら、
上から吊るより、
棒の方が楽だよねってことですか。
峰岸
そうそう、そうなんです。
場合によっては「吊り」もやりますし、
棒も使えるから、結局やっぱり
デジタルになって、
撮る方としてはやりやすくなりました。

合田
昔は、足もネジで留めてたんです。
──
ネジ?
峰岸
人形の足を地面にネジ留めしてました。
そうしないと自立してられないんです。
でもいまは、
棒で支えてあげれば立ってられますから。
──
いちいち地面にネジ留めをしなくても。
というか、場面ごとに
いちいち地面にネジ留めしていたって、
やっぱり、すごい手間暇ですね。
合田
人形を立たせたいところに穴を開けて、
下からネジで留めて、
次の場面では、
開けた穴を粘土で埋めて、ごまかして。
すべてをアナログで、やっていました。

(つづきます)

2024-10-22-TUE

前へ目次ページへ次へ

  • 最新作『こまねこのかいがいりょこう』

    10月25日(金)より全国劇場公開!

    昨年(2023年)の6月、
    渋谷PARCOの「ほぼ日曜日」で公開制作されていた
    コマ撮りアニメが、10月25日(金)より
    新宿バルト9をはじめ順次、全国劇場公開されます。
    コマ撮りするねこ・こまちゃんの最新作で、
    作品タイトルは『こまねこのかいがいりょこう』。
    いいです。完成披露試写をふくめて、
    もう何度も見たんですけど、いいです‥‥今回も。
    過去作も同時上映されるので、
    こまちゃん映画がはじめての方でも楽しめます。
    さらには、今回の全国劇場公開を記念した展覧会が、
    神保町のTOBICHI東京で開催中。
    会期中の会場には
    「本物のこまちゃん」がやって来てくれます!
    屋根裏部屋のセットや小道具など、いろいろ展示。
    「映画を見た」あるいは「これから見る」人には、
    こまちゃんを撮影できるチェキを1枚プレゼント。
    映画のチケット購入したことがわかるもの
    (ムビチケの画面など)などを、ご提示ください。
    かわいいグッズも並んでますので、こちらもぜひ。