作家、画家、音楽家、建築家、
「いのっちの電話」の相談員‥‥。
全くひとことでは言えない活動を
精力的に行っている坂口恭平さんが、
新刊『生きのびるための事務』をきっかけに、
糸井重里に会いに来てくれました。
今回、ふたりは初対面。
ですが、話していくと共鳴し合う部分が、
実にたくさんありました。
坂口恭平とは、いったいどんな人なのか。
(読みとくキーワードは、「猫」?)
鬱のこと、お金のこと、子供時代のこと、
これまでやってきた仕事のことなど、
大いに盛り上がったトークを
全17回のロング連載でおとどけします。
あ、いま‥‥風が通った?

>坂口恭平さんプロフィール

坂口恭平(さかぐち・きょうへい)

1978年、熊本県生まれ。
2001年、早稲田大学理工学部建築学科を卒業。
作家、画家、音楽家、建築家など
その活動は多岐にわたる。
また、自ら躁鬱病であることを公言。
2012年から、死にたい人であれば
誰でもかけることができる電話サービス
「いのっちの電話」を自身の携帯電話
(090-8106-4666)で続けている。
2023年2月には熊本市現代美術館にて、
個展「坂口恭平日記」を開催。

著書も多く、2004年に刊行した
路上生活者の家を収めた写真集
『0円ハウス』(リトルモア)をはじめ、
『独立国家のつくりかた』
『苦しいときは電話して』(講談社)、
『幸福人フー』『継続するコツ』(祥伝社)、
『躁鬱大学』(新潮社)
『お金の学校』『cook』
『中学生のためのテスト段取り講座』(晶文社)、
『土になる』(文藝春秋)、
『幻年時代』(幻冬舎)などがある。
最新刊は『その日暮らし』(palmbooks)。
画集に『Pastel』『Water』(左右社)など。

前へ目次ページへ次へ

3 『生きのびるための事務』の作り方。

糸井
坂口恭平という人のことは、
僕ももともと、うすうす知っている状態で。
坂口
あ、ほんとですか。
糸井
でも「この人は天才だから、会わないほうがいいな」
と思ってたの。
坂口
確かになにかバッティングしそうな感じは、
ずっとありましたね。
僕もつながり自体は感じてたんですよ。
「ほぼ日」の乗組員の方、
すでに何人かとは会ってますから。
糸井
あ、そうなんだ。そういうことを聞くと、
僕もまた「そっか」と思うんだけど。
今回は『POPEYE』のおかげなんですよ。
マガジンハウスって、平凡出版の時代から、
芸能とサブカルチャーみたいなものとか、
妙なものと社会をごちゃごちゃにする会社で。
今回、そこから『生きのびるための事務』
という本を出していたから
「そっか、この道から会えばいいんだ」と思って。
坂口
なるほど。バッティングしなさそうな
ラインを見つけていただいて。
僕からも依頼できなかったですね。
「糸井さんと話をしたいな」と思うことって、
14、15年前から、何度もあったんです。
糸井
あ、そんなに。
坂口
僕自身やっぱり、糸井重里という人を
参考にしているところが、たぶんあるんです。
糸井
ある‥‥かもね(笑)。
坂口
だから話をしたいとは思っていたけれど、
確かになにか、ぶつかりそうな気分もあって。
糸井
つまり、お互いに
「そうそう!」とか言い合ってるうちに、
どっちかに近寄り過ぎる可能性があって、
それはよくないんじゃないか、っていう。
たぶん、誰が「会いませんか?」と言うかで
決まったと思うんです。
だから今回は、マガジンハウスのおかげですよ。
坂口
なるほど。それはありがたいです。
僕も全然マガジンハウス感がないように
見えるかもしれないですけど、
気づけば『POPEYE』でいちばん
長老の連載を書いている人間で。
糸井
マガジンハウスって、そういうことを
できちゃう会社なんだね。
坂口
だって僕、編集部に行ったこともないし、
編集者ももう誰も知らないですから。
そんな状態で、2012年ぐらいから
打ち合わせもなく、ただ書いたものを送ってて。
僕が鬱のときには代打を立ててくれて。
そういうシステムを作ってくれてたんです。

糸井
もともとnoteに書いていた
『生きのびるための事務』の文章を
漫画にしようというのは、自分で考えたの?
坂口
いえ、僕、なにもアイデアないです(笑)。
鬱でしたから。
糸井
鬱のときに、あれが進んでた。
坂口
そうです、そうです。
あれはもう本当に僕、原稿の確認もしてないので。
糸井
原稿は、もうとっくに書いたやつで。
坂口
はい。もちろん元の原稿はしっかり書き上げてて、
「本にするのかな?」ぐらいの感じだったんです。
そしたら担当編集者がもともと、
ぜんぜん仕事はしたことがない、どちらかというと
一緒に遊んでいたやつで。
その彼が、それを連載したいということで、
「漫画にしてみていいですか?」
「出版売り上げで唯一伸びてるのって漫画で」
「日本の漫画文化はトンデモナイんですよ」
みたいな。
そいつは漫画に世界を感じてるから
「ああ、すごい。すごいね。なんでもいいよ」
って。
糸井
それは、電話?
坂口
電話で。僕、打ち合わせとかしないですね。
それで「ぜんぜん漫画でいいですよ」という。
で、「道草ができます」みたいな。
「道草?」って言って。
漫画家の道草晴子さんのことは僕、
もともと知ってましたから。
僕がやってる「いのっちの電話」に
「死にたい」って電話がかかってきてて、
俺、助けてたの。
道草はどちらかというと、
すぐに壁にぶつかって悩む人で。
でも漫画を描いてるのは知ってたから、
「こういう漫画を描いたら?」
「こういう絵を描いたら?」とか、
ときどき言ってたんですよ。
で、その話が来たから、
「あ、じゃあ今回は基本的に道草元気出せ、
道草の激励会のつもりで」と思って。
糸井
ええ。
坂口
だから僕、連載中もギャラは要らないし、
こういう組み方だと印税ってよくあるのは
原作者と漫画家で半分ずつですけど、
3割でいいって言って、
7割を道草さんに渡してもらって。
そこでちょっと頑張ってもらおうと。
糸井
そうか、あれは漫画の本なんだ。
で、坂口さんは原作者。
坂口
はい。そういう意味では僕、ぜんぜん何の
ディレクションもしてないんです(笑)。
糸井
だけど、見事にそれが着地して。
でもこういった本でも、トークでも、
坂口さんについてすごいなと思うのが、
いろんなお話が頭の中にきれいに分類されて、
図書館みたいにしまってあるじゃないですか。
大工さんに弟子入りした話にせよ、
ほかのいろんなエピソードにせよ、
すごくしっかり記録されていて。
坂口
でもねぇ、僕、鬱のときは
何も覚えてないので、サナギ状態なんです。
サナギになるときって、
一回液体になるらしいじゃないですか。
僕もやっぱりそこで全部が一回
液体みたいな感じになって。
糸井
液体。
坂口
あるいはドットになって。
「ええっ?」と思ってもう一回見たら
「‥‥あ、物質になってた」という感じです。
糸井
とはいえ、見ている側からは、
「材料はいつでもお出しできますよ」みたいな、
ものすごい料理屋みたいに揃ってて。
「いま出しますよ」って言ったら、
指が出してくれるみたいな。
坂口
そうそう、その料理屋感覚は
けっこう好きですね。
僕、スピードむっちゃ速いんです。
『生きのびるための事務』の元の原稿も、
思いついた時点で書きはじめて、
11日後に書き終わってるんです。
毎日、原稿用紙換算で25枚ぐらいずつかな。
朝5時から書いて、朝9時には
もうnoteにアップロードしてるんですよ。
誤字がほとんど無い人間なんで、
書いたらそのまま読み返さずに出して、
それで250枚近く書き上げられるんです。
糸井
それをああやって、大胆に
顔がしゃべってる形の漫画にしちゃってて。
坂口
そうですね。
糸井
で、坂口恭平って人が出てきて。
坂口
俺がいて。
糸井
その人が「僕はこう考えたんですけどね」って、
『事務』について教えてくれる
ジムという架空の人物がもうひとりいて。
坂口
はい。ジムがいて。
糸井
あれ、「漫画」と言いつつ、
実は「紙芝居」ですよね? 
つまりあの絵は
「人が発している言葉だよね」ってことを
表してるだけだから。
ニュース番組と同じ構造なわけです。
坂口
確かに。
糸井
二人の話が主だから、他の登場人物との会話とか、
絵だけで見せるカットとか、
ほとんど何も無いわけですよ。
だけど正面からの顔を描けば、
それでもう鑑賞に堪えられるから、
面白く読み進められるという。
そうやって
「同じ話でも、耳から聞くと変わるよ」
ということを漫画でやれちゃってて。
それで「いける!」と思った編集者も偉いと思うし。

坂口
そうですね。だけどそのあたりは
「2人の能力が高かったから」という
可能性はありますね。
あれは本当に絵もいいし。
糸井
いいですよね。
坂口
あれがもし、もっとまともな漫画に
なってたらダメだし。
簡素じゃないとダメだけど、
簡素なままの線画じゃやっぱりダメだし。
道草さんの頑張りもあるんじゃないかな。
糸井
そこで口を出してないわけですよね。
坂口
まあ、「恭平好み(ごのみ)」だったのでね(笑)。
糸井
好み。
坂口
やっぱり「好み」であれば、文句を言わないですよね。
だから僕はよく、積極的で、
いろんなことを全部自分でやりたがりだと
思われるんですけど、全く違うんです。
基本的に「僕好み」であれば、何の問題もないので。

(つづきます)

2024-09-03-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • 『生きのびるための事務』
    漫画/道草晴子 原作/坂口恭平
    (マガジンハウス、2024)

    芸術家でも誰でも、事務作業を
    疎かにしては何も成し遂げられない。
    夢を現実にする唯一の具体的方法、
    それが“事務”。
    坂口恭平が人生で実践した方法を記した
    テキストをもとにコミカライズ、
    事務作業の大切さを伝えてくれる1冊。
    イメージできるものは全て実現できる。
    ただ誰もやらないだけ。
    足らないことはただひとつ、
    “事務”なのかもしれません。
    (Amazon.co.jpの販売ページへ)