作家、画家、音楽家、建築家、
「いのっちの電話」の相談員‥‥。
全くひとことでは言えない活動を
精力的に行っている坂口恭平さんが、
新刊『生きのびるための事務』をきっかけに、
糸井重里に会いに来てくれました。
今回、ふたりは初対面。
ですが、話していくと共鳴し合う部分が、
実にたくさんありました。
坂口恭平とは、いったいどんな人なのか。
(読みとくキーワードは、「猫」?)
鬱のこと、お金のこと、子供時代のこと、
これまでやってきた仕事のことなど、
大いに盛り上がったトークを
全17回のロング連載でおとどけします。
あ、いま‥‥風が通った?
坂口恭平(さかぐち・きょうへい)
1978年、熊本県生まれ。
2001年、早稲田大学理工学部建築学科を卒業。
作家、画家、音楽家、建築家など
その活動は多岐にわたる。
また、自ら躁鬱病であることを公言。
2012年から、死にたい人であれば
誰でもかけることができる電話サービス
「いのっちの電話」を自身の携帯電話
(090-8106-4666)で続けている。
2023年2月には熊本市現代美術館にて、
個展「坂口恭平日記」を開催。
著書も多く、2004年に刊行した
路上生活者の家を収めた写真集
『0円ハウス』(リトルモア)をはじめ、
『独立国家のつくりかた』
『苦しいときは電話して』(講談社)、
『幸福人フー』『継続するコツ』(祥伝社)、
『躁鬱大学』(新潮社)
『お金の学校』『cook』
『中学生のためのテスト段取り講座』(晶文社)、
『土になる』(文藝春秋)、
『幻年時代』(幻冬舎)などがある。
最新刊は『その日暮らし』(palmbooks)。
画集に『Pastel』『Water』(左右社)など。
- 糸井
- 坂口さんは『0円ハウス』という
最初の本を出したときに、
自分の初版のギャラを「0円」にして
貰わなかったわけですよね。 - そのギャラって、嬉しいかもしれないけど、
それを貰うことでいろんなことが
縛られちゃうじゃないですか。
- 坂口
- そうなんです。
- 糸井
- そこを最初に出版社に
「それ、要らないんで」と言ったおかげで、
できることが格段に増えてる。
- 坂口
- だけどこれ、別に誰からも教わってはないんです。
だけど「そっちのほうが遊びやすいよね」
って考えると、すごく通常の考え。
- 糸井
- そのとおりですね。
- 坂口
- 僕からすると、初版の印税0%って、
どうでもよくて。 - 『0円ハウス』は、中身はほぼ写真集で、
しかも写真家ではない若手の本なんです。 - 写真集って、当時から出しにくい状況があって。
よく印税って10%とか聞きますけど、
写真家の人たちも、自分の印税を
6%とかに下げて本を作っていたんです。 - 僕は出版社に友人がいたから
「10%も安くない?」と聞くと、
「いや、いろいろ原価計算すると
いまの大手だと10%が限界だから」
みたいなことも言っていて。
そういう話も聞きつつ、いろいろ考えて。
- 糸井
- はい。
- 坂口
- それでまあ、二枚腰で。
- まず、初めて本を出す人間による、
どこかギャグのような
「印税0%でいいので作品を作ってください」
「早く出したいんです」
「そうすると本の値段も下げられるでしょ」
といったあたりの話。 - 一方でこれは、増刷時の10%の印税を、
しっかり確保する方法でもあるわけです。
「初版の印税を0%にする代わり、
重版分からは10%くださいね」という。
実際、いまも印税10%をもらってますから。 - だから、初回の100万とかを捨ててしまうことで、
初めて本をつくる僕も、著名な写真家とかと
同じ扱いを受けられるわけです。
そうやって絶対に自分を低くは見積もらない。
ノーギャラって、余裕の感じも出るし。 - そういう『事務』をやってきたんですね。
- 糸井
- 僕もそういうこと、実はずっとやってきてて。
若いときの仕事って、
ほぼ全部ぐらいノーギャラだったんです。
単純に、そのちょっとのギャラっていらないんですよ。
- 坂口
- わかります。
- そしてノーギャラだとやっぱり
企画が100倍通りやすくなりますから。
- 糸井
- なる。
- 坂口
- それは本当にそうで。
「こいつを使いたい」ってなりやすくて。
- 糸井
- だからそういうことって、
大人になってからもやり続けてますよね。
「最初の損を気にしないことで、
面白いことをやりやすくする」っていう。 - 実は、矢沢永吉の『成りあがり』の
仕事を僕がやることになったのも、
その前に自前でやった、
ダウン・タウン・ブギウギ・バンドの
取材記事がきっかけなんです。
- 坂口
- へぇーっ。
- 糸井
- ダウン・タウン・ブギウギ・バンドって、
テレビに出る不良バンドだったんですね。
当時、いろんなバンドが
「テレビに出たら名折れだ!」ぐらいに
思ってたときに、
彼らは「近づいたら怖いぞ」ぐらいの格好をしながら、
じゃんじゃんテレビに出るわけですよ。
面白いな、取材してみたいなと思って。 - それで当時『ローリングストーン』という
雑誌の日本版があって、相談してみたら、
編集長から
「やること自体はできるんですけどね」
って言われて。 - つまり、予算がなくて全くお金が出せないと。
だから「あ、そこはぜんぜん要らないから」
と言って、やることになったんです。 - まずは自前でテープレコーダーを買って。
あれこれ雑誌とかを調べてたら、
沖縄公演の情報を見つけたんですね。
それで、沖縄まで行ってしまえば
どこにいるかわかると思って、
切符を手配して、とにかく飛んで。 - タクシーの人に聞いたらホテルが見つかって、
そこに自分も部屋をとって。
ホテルのフロントで、リーダーの宇崎竜童さんが
泊まっている部屋のキーボックスに
「この部屋で待ってます」という
手紙を入れてもらって、それがはじまり。
面白がってくれた宇崎さんが
本当に部屋に来てくれたんです。 - だから原稿料もなければ、
飛行機代からなにから、すべてが自前。
ぜんぜんお金もなかったけど、やりたかったから。
- 坂口
- もうなんかいまの話、
自分の話を聞いているみたいな(笑)。
俺がやったんじゃないかと思いました。
- 会場
- (笑)
- 坂口
- つまり、ノーギャラだろうがなんだろうが、
「やるのが楽しくてしょうがない」
ってことですよね?
- 糸井
- そのとおりです。
- 坂口
- 僕もね、大工さんへの弟子入りとか、
やっぱり似たようなことをやってるんです。 - 昔あった「タウンページ」っていう
職業別の電話番号が載った冊子を見て、
「大工」のリストにあった工務店に、
家の電話で順番に電話していって。 - 僕の場合は
「つながらなかったところは縁が無いから、
繰り返し電話はしない」
というやりかただったんです。
来るものはピンって来るし、来ないときは来ない。
そういうことも経験から学んだんですね。 - で、どんどん電話していって。
それでもう本当に最後あたりに、
一軒だけですけど
「東中野のカサイ工務店です」って言われて。 - 「いや親方、ちょっと丁稚奉公したいんです」
と伝えたら、
「丁稚奉公? 聞いたことねえけど、
うち子どもがいないんだよ」
って言うから
「これは、来た‥‥」と思って
「何杯でもごはん食べれます!」みたいな。
- 糸井
- それ、何歳ぐらいですか。
- 坂口
- 僕が19歳でした。
- 糸井
- それは若いね。
たぶん僕のさっきの話は、20歳ちょっとだもの。
19歳でそれをやるの、けっこう優秀だよね。
- 坂口
- まあそこはちょっと僕ね、
ベテランの「みなしご感」があるんで(笑)。
- 糸井
- いや、本当にそうだね。
- 坂口
- その前にも僕、17歳で建築家になりたくて、
熊本中の店を見てまわって、
いちばんピンと来た建物の設計者に
実際に会ってますから。
- 糸井
- へぇー。
- 坂口
- 当時、僕は熊本高校っていう進学校の上位にいて
「東大コース」みたいな感じだったんです。
高校までは教科書を記憶すれば
点数を取れるから、それでやってて。 - そこで先生が「東大へ行け」っていうから、
「じゃ、東大にはどういった建築家の方が
いらっしゃるんですか?」と聞いたら、
「坂口ごめん、俺にはちょっとわからんぞ」
と言われて。
「え、なんでそれで東大がいいって
言えるんですか?」ということで、
とにかく自分で調べはじめたんです。 - 物事って基本的になんでも
「好き」だと通っていくじゃないですか。
だからまずは自分が熊本でいちばん好きな
建築を見つけようと思って、
あちこちの店を見に行って。
お店って、直接建築を体験できる場所なので。 - しかもその「いちばん好き」も、
タウンページの「大工」という項目の中で
1位を見つければいいわけですから。
僕の場合、そこで感覚が拡散しないんですよね。
- 糸井
- それも『事務』ですね。
- 坂口
- そうそう。
- で、そうやって出会った、当時の自分が
いちばんピンときた建築家の人に連絡して、
「無償でいいんで働かせてください。
明日からでも働けます。
大学行かなくていいんで」って伝えて。
- 糸井
- だけど、まだ高校生でしょ?
- 坂口
- そうです。だから
「お前、何をやってるんだ?」とか聞かれて。 - 話をしたらその人が
「それ、江戸に遊学したほうがいいだろ。
お前は能力があるんだから江戸に遊学しろ」
って言ってくれたんですよ。 - で、高校の先生の声は頭に入らなかったけど、
その人の声は、入るんですよ。
自分がいちばん好きだと思った建物を
実際に作っていた人だから。
その人が「江戸に遊学しろ」と言った瞬間、
心が決まったんです。 - また先生のところへ行って、
「東京の大学に行くことに決めました。
どこに行くべきか教えてください」
と言ったら、
「いや、俺はもうわからんし、お前は自分で探せ」
って言われて。
- 糸井
- あぁ。
- 坂口
- それで建築雑誌の『GA』を見はじめるんですけど、
本屋さんで
「バックナンバーを立ち読みできますか?」
って聞いたら、
「図書館に行きなさい」って教えてくれて。
ときどきそういう人がいるんですよ。 - 「なんであなた、バックナンバーを読みたいの?」
と言われて
「いや、お金の無い高校生だけど、
建築家を調べなきゃいけないんです。
『GA』がいちばんいい雑誌だと俺はみたので、
そのなかでひとり見つけなきゃならない。
そういう高校の宿題がありまして」って。
- 糸井
- 宿題(笑)。
- 坂口
- 宿題って言うと、みんな考えてくれるんです。
すぐ高校を持って来たりするの、僕、得意だから。 - で、図書館で
「『GA』のバックナンバーありますか?」
って聞いたら
「閉架書庫に全部ありますよ」ということで、
何十冊でも取り寄せられるから、むっちゃ見て。 - そうやって見てたら、
二川幸夫という人の建築写真がバンバン
自分の目に入ってくるんですよね。
もう、二川幸夫が大好きになって。 - だから僕、大学に入ったとき、周りに
「二川幸夫の写真、ヤバイよね」とか言って。
だけどみんな、二川幸夫が誰かも知らないですよ。
「わかってないなあ」と思って。
- 糸井
- バンドをやってる子が、いいギターを
見つけたみたいなものだよね。
- 坂口
- 本当にそんな感じでした。
(つづきます)
2024-09-07-SAT
-
『生きのびるための事務』
漫画/道草晴子 原作/坂口恭平
(マガジンハウス、2024)芸術家でも誰でも、事務作業を
疎かにしては何も成し遂げられない。
夢を現実にする唯一の具体的方法、
それが“事務”。
坂口恭平が人生で実践した方法を記した
テキストをもとにコミカライズ、
事務作業の大切さを伝えてくれる1冊。
イメージできるものは全て実現できる。
ただ誰もやらないだけ。
足らないことはただひとつ、
“事務”なのかもしれません。
(Amazon.co.jpの販売ページへ)