作家、画家、音楽家、建築家、
「いのっちの電話」の相談員‥‥。
全くひとことでは言えない活動を
精力的に行っている坂口恭平さんが、
新刊『生きのびるための事務』をきっかけに、
糸井重里に会いに来てくれました。
今回、ふたりは初対面。
ですが、話していくと共鳴し合う部分が、
実にたくさんありました。
坂口恭平とは、いったいどんな人なのか。
(読みとくキーワードは、「猫」?)
鬱のこと、お金のこと、子供時代のこと、
これまでやってきた仕事のことなど、
大いに盛り上がったトークを
全17回のロング連載でおとどけします。
あ、いま‥‥風が通った?
坂口恭平(さかぐち・きょうへい)
1978年、熊本県生まれ。
2001年、早稲田大学理工学部建築学科を卒業。
作家、画家、音楽家、建築家など
その活動は多岐にわたる。
また、自ら躁鬱病であることを公言。
2012年から、死にたい人であれば
誰でもかけることができる電話サービス
「いのっちの電話」を自身の携帯電話
(090-8106-4666)で続けている。
2023年2月には熊本市現代美術館にて、
個展「坂口恭平日記」を開催。
著書も多く、2004年に刊行した
路上生活者の家を収めた写真集
『0円ハウス』(リトルモア)をはじめ、
『独立国家のつくりかた』
『苦しいときは電話して』(講談社)、
『幸福人フー』『継続するコツ』(祥伝社)、
『躁鬱大学』(新潮社)
『お金の学校』『cook』
『中学生のためのテスト段取り講座』(晶文社)、
『土になる』(文藝春秋)、
『幻年時代』(幻冬舎)などがある。
最新刊は『その日暮らし』(palmbooks)。
画集に『Pastel』『Water』(左右社)など。
- 糸井
- 最初に建築に興味が向いたのは、
どうしてだったんだろう?
- 坂口
- おおもとは小学校のときに、
うちのお父さん、お母さんが言ってたことで。
「私たちは、団地に暮らしているね」
「見てわかるように、うちはだいぶ中流である」
「あちらにあるような一戸建て住宅には
住むことができない」と。 - つまり、家は買えないんだと。
- で、僕がずーっと暇つぶしでやってたことがあって。
家に毎週、マンションのチラシが届くんですよ。 - そこに間取り図があって、
それを斜めに描くと立体的になって
「こういうのが建ちます」とわかるんです。
後にそれが『アイソメ図』と
呼ばれるものだと知るんですけど。 - チラシに載ってるマンションもいろいろで、
手頃な「タイプA」「タイプB」から、
それなりに高級な「タイプE」まであるんですけど、
僕はその「タイプE」ぐらいのいい感じの間取りを、
日曜日の朝から立体的に描いて。
- 糸井
- 建てるんだ。
- 坂口
- そう。リビングルームはリビングルームだけど、
いちばん広い部屋は俺の子ども部屋にして、
テーブルはこれを置いて、本棚をここへ
‥‥とかを全部やってたんです。
- 糸井
- リカちゃんハウスを自分で作ってた。
- 坂口
- そうそう。
僕、昔から、与えられるものに
まったく興味が無いんですよね。
不確定要素がなさすぎて、落ち着かないんです。
「このなかに全部の可能性が入ってたら、
ダメじゃない」みたいな。 - だからファミコンもハマれないんですよ。
全面クリアできないんです。 - 『ドラゴンクエストⅢ』も、
レベル20で賢者に転職できれば、
だいたいのコミュニケーションが
とれるとわかったので、
そこまで進んだら、まったく興味が無くなって。
- 糸井
- 作ってる人が決めたことのなかで、
全部やるわけだからね。
- 坂口
- そう。で、どこかから自分で
ドラクエを作りはじめたんです。 - 50シート入ったA4の方眼紙を買ってきて、
部屋いっぱいに広げたら、
オーシャン(海)ができあがるわけです。
そこにアイランド(島)をどう作るか、
みたいな。 - 基本的にオセアニアとかのイメージで、
ジパング(日本)もまあ、ありますよ。
当時ジャパンって言わなかったね。
そういう感じのものを、まず描いて。 - で、オーシャンの部分を青く塗ると、
アイランドが浮き出てくるわけです。
またもう1冊、50シートの方眼紙を
別に買ってきたら、
今度はアイランドの中の地図を描いて。 - だからもう、本当にゲームなんです。
こっちの小さいキャンパスノートには、
魔法、モンスター、道具の一覧を
1冊ずつ作って。
描いてるだけで、ちょっと泣けてくるんですよ。
- 糸井
- それはそうだと思う。
- 坂口
- これが「0円」でできちゃうので。
- だから親に
「ちょっと! 見て見て。
これ、すごい世界が広がってる」とか言って、
「何やってるの」
「もういま、オーシャンが‥‥」みたいな。 - でも親からすると、ただの紙じゃないですか。
「そんなの広げてどうするの」とかって。 - シートに1とか2とか番号を振って、
全体図と対応させて、いわゆるゼンリンと
同じようなシステムで地図を作ってるんです。
だからこれ、閉じても問題ない。
また広げれば世界ができるから。 - ‥‥とか言っても、
ぜんぜん親がわかってくれないんですよ。 - 親が「家が買えない」って言ったものだから、
俺はもう「じゃあ紙の上に」って、
自由に世界を作ったわけですけど。
- 糸井
- すっごい、それ。
- 坂口
- だから後に、赤瀬川原平の
『宇宙の罐詰』の話を知ったとき、
「父がいた!」と思ったんです。
赤瀬川さんは僕の「空間認識の父」ですよ。 - (会場に向かって)みんな知ってます?
『宇宙の罐詰』って。 - 赤瀬川さんがまず蟹缶をね、買ってくるんです。
そして中身を食べますと。
で、蟹缶の外のラベルをきれいに剥がすんです。
それを缶の内側に貼ります。
蓋を閉めます。
外からはんだで、缶をもう一回とじると。 - すると蟹缶が、くるっと反転する。
だってラベルは缶の内側にありますから。 - ていうことで、蟹缶の中に私が入ったどころか
「宇宙全部がすっぽり入ってるんじゃないか?」
って作品なんですよ。
- 糸井
- いいよねえ。
- 坂口
- だから後に僕は
『0円ハウス』という本を出したときに
「最初の対談は赤瀬川先生にしてください」
と言って、
ジュンク堂書店で対談させてもらったんです。
- 糸井
- 赤瀬川さんは、わかってくれるよね。
- 坂口
- そうなんですよ。
僕は高校生時代、ひとりで
赤瀬川原平フリークだったんです。
- 糸井
- 確かにいま、そのつながりを感じた。
- 坂口
- だから赤瀬川原平という人の存在が
僕に「安心して行け!」と言ってくれるんです。
そのもっと先には千利休までいるから
「行け、Go straight!」って。
- 糸井
- 赤瀬川さんが千利休を発見したときにも、
同じような気持ちだっただろうね。
「この人、見たんだ!」って。
- 坂口
- だから俺、赤瀬川原平から、
いきなり数百年前につながってて。 - 大学でも、周りの興味は
日本の有名建築家とかに向いていたんです。
だけど僕はもう、千利休とかに向かっちゃってて。 - あとはル・コルビュジェが歳を重ねたあと、
南仏に「カップ・マルタンの休暇小屋」と呼ばれる
ちいさな小屋を建てるんですけど、
俺、そっちから行きましたから。
その後に「ユニテ・ダビタシオン」という
集合住宅とか、ほかのコルビュジェの名作にも
いろいろ入っていくんだけど。
とにかく、本気だったんですよ。
- 糸井
- 思えば坂口恭平は、
千利休をやっているとも言えますね。
- 坂口
- そう言いたいところですけど、
まぁ、やっぱりね、まだそこまでは。
- 糸井
- つまり「いまの時代に、秀吉抜きで
千利休が生きてたらどうするだろう?」
みたいなことを考えたいわけで。
- 坂口
- だからそこが僕の、いつも
クリティック(批評)入っちゃうところなんです。
「なんで利休、金に行った?
町民のままやれなかったの?」って。 - もともとは茶の湯って、きっと金とかとは
縁遠いものだったはずですから。
きっと先輩の村田珠光とかは、
そういう人だったと思うんです。 - だけど利休って、やっぱり感覚が良すぎて、
資本とかが自動的に動いちゃうんですよ。
現代で言うと‥‥誰なんでしょうね。
- 糸井
- 僕はデザイナーの田中一光さんについて、
「一光さんは利休ができていいなあ」
って思っていたんです。
- 坂口
- だけど田中一光さんは、
作るもののクオリティが高すぎますよね。
- 糸井
- 「わかる人」という層に向かって
呼びかけてるからね。
- 坂口
- 田中一光先生だともう、
できる人たちの中にいられちゃうので、
そういう表現になると思うんですけど。 - やっぱりそこは、ここの
(糸井重里、坂口恭平の)ライン
じゃないですか?(笑)
僕たち、できる人の中に入れないですから。
- 糸井
- 僕ら、歌謡曲を歌う人たちだからね(笑)。
- 坂口
- だから僕が興味があるのは、
その千利休、赤瀬川原平、糸井重里ライン。 - しかも僕はぶっちゃけ、
そのお三方に対してもやっぱり
こう言いたいんですよ。
「すいません、俺、金、要らんでした!」
って。
そういうことを自分は本当に
「0円」でやっていきたいわけです。 - 僕は早稲田大学に入って、
石山修武という人のもとで学ぶんですけど、
その部分について、
とことん突っ込まれているんです。 - 「お前は言ってることは半端ない。
だからそれを実行する練習をしっかりやれ」
って。
- 糸井
- へぇー。
- 坂口
- だから大学3年生で
「新しい都市の建築の在り方を提案する」
という課題があったとき、
僕だけ設計図面を描かなかったんです。 - 東京のある団地の貯水タンクに勝手に入って、
そこにただ寝袋と発電機もって
1週間棲んだ記録を、ビデオで出したんですよ。
たまたまそこは中に水が入ってなかったから。
- 糸井
- 貯水タンクに棲んだの?(笑)
- 坂口
- そう。それで
「新しい建物は要らない。建物など建てるな」
ってマニフェストを書いたんです。 - リノベーションとか、まだ言ってないときですよ?
あちこちで雑居ビルをお洒落な感じに
新しくしたりするよりも前の時代。
だから俺、たぶんリノベーションの元祖ですよ。
- 糸井
- リノベーションどころじゃない、
貯水タンクだもの。
- 坂口
- それは毛綱モン太という前衛建築家の
「給水塔の家」プロジェクトにも
影響を受けてるんですけど。 - だからそんなふうに、僕の
「空間の父」はむっちゃいるんです。
いちいち説明したいくらいですけど。
(つづきます)
2024-09-08-SUN
-
『生きのびるための事務』
漫画/道草晴子 原作/坂口恭平
(マガジンハウス、2024)芸術家でも誰でも、事務作業を
疎かにしては何も成し遂げられない。
夢を現実にする唯一の具体的方法、
それが“事務”。
坂口恭平が人生で実践した方法を記した
テキストをもとにコミカライズ、
事務作業の大切さを伝えてくれる1冊。
イメージできるものは全て実現できる。
ただ誰もやらないだけ。
足らないことはただひとつ、
“事務”なのかもしれません。
(Amazon.co.jpの販売ページへ)