作家、画家、音楽家、建築家、
「いのっちの電話」の相談員‥‥。
全くひとことでは言えない活動を
精力的に行っている坂口恭平さんが、
新刊『生きのびるための事務』をきっかけに、
糸井重里に会いに来てくれました。
今回、ふたりは初対面。
ですが、話していくと共鳴し合う部分が、
実にたくさんありました。
坂口恭平とは、いったいどんな人なのか。
(読みとくキーワードは、「猫」?)
鬱のこと、お金のこと、子供時代のこと、
これまでやってきた仕事のことなど、
大いに盛り上がったトークを
全17回のロング連載でおとどけします。
あ、いま‥‥風が通った?

>坂口恭平さんプロフィール

坂口恭平(さかぐち・きょうへい)

1978年、熊本県生まれ。
2001年、早稲田大学理工学部建築学科を卒業。
作家、画家、音楽家、建築家など
その活動は多岐にわたる。
また、自ら躁鬱病であることを公言。
2012年から、死にたい人であれば
誰でもかけることができる電話サービス
「いのっちの電話」を自身の携帯電話
(090-8106-4666)で続けている。
2023年2月には熊本市現代美術館にて、
個展「坂口恭平日記」を開催。

著書も多く、2004年に刊行した
路上生活者の家を収めた写真集
『0円ハウス』(リトルモア)をはじめ、
『独立国家のつくりかた』
『苦しいときは電話して』(講談社)、
『幸福人フー』『継続するコツ』(祥伝社)、
『躁鬱大学』(新潮社)
『お金の学校』『cook』
『中学生のためのテスト段取り講座』(晶文社)、
『土になる』(文藝春秋)、
『幻年時代』(幻冬舎)などがある。
最新刊は『その日暮らし』(palmbooks)。
画集に『Pastel』『Water』(左右社)など。

前へ目次ページへ次へ

9 梯子の登り方を知っている。

糸井
さきほど名前の出た写真家の石川直樹さんも、
坂口さんとつながってますよね。
どこか同じ毛色の動物というか。
つまり、あの人も
「カプセルの中で海でもまれて」とか、
パンクのようなことをしてきてる人じゃないですか。
坂口
そうですね。僕は同い年ぐらいに
そういうメンバーがいろいろいて、
面白いんですよ。
石川直樹もそうだし、
いま『センスの哲学』という本を出してる
千葉雅也さんも同年ですから。
他に、音楽の世界とかにもいますね。
糸井
それは「あ、いた!」って思うんですか?
坂口
僕の場合、いたら行くんですよ。
それで話をするんです。
で、基本的に僕の場合は
「お前はここをもうちょっとこうやったら、
もっと良くなるぞ」とか言ってて。
糸井
(笑)
坂口
それが僕にとっての面白い、
クリティック(批評的)なやり方だったんです。
「いやいや、意地悪じゃないやろ。
こうすればもっとうまくいくんやから」って。
糸井
その話、みんな聞きますか?
坂口
いや、彼らね、聞くんですよ。
なぜならば、あまりそういうことを
言われないらしくて。
糸井
なるほど。
坂口
僕はいつでもそんな感じで。
この前も坂東玉三郎先生、
玉さまからお呼ばれして。
なんだか僕の絵を気に入っていただいて。
熊本の「八千代座」という芝居小屋に行ったら、
めっちゃすごかったんですよ。
はじめに口上があったんですけど、
すごすぎて、もう完全に吉原にいるみたいな。
「本当に江戸末期の花魁(おいらん)じゃねぇか」
って感じで、俺、それだけで感動しちゃって。
その日、歌舞伎はなく舞踊だけだったんですけど、
終わってから
「バーベキューするからいらっしゃい」
と言っていただいて。
しかもいま、なぜか俺の小学校のときの
親友が付き人をやってるんですよ。
そいつも面白いんです。
「俺、歌舞伎は観たことないけど、
玉さまが俺のことを好きだから、
ずっと付き人やってるんだ」って。
糸井
へぇー。
坂口
なんかね、うちら、同じなんですよ。
特に目立った能力がない風なんだけど、
なんだかんだで行けちゃうんです。
日吉小学校っていう、
くりぃむしちゅーの上田さんとかも
出てる学校なんですけど。
糸井
梯子の上り方を知ってるんだ。

坂口
そうそう、そういうメンバーで。
それで行ったら、
「お、玉さま、いらっしゃってるからさ」って。
で、玉さま、周りに誰もいなかったんです。
だからいきなり行って、
「猿飛佐助です。玉さま、お茶目でした!」
って言ったら
「いやぁ、座りなさい」って言ってくれて。
みんなちょっとびっくりしてて。
普段、感想って全然言われないわけです。
やっぱりみんな、感想がないんですよね。
あと「思ったことを言うものじゃない」とか、
そういう感じがあって。
だけど俺はなんかちょっと、ギリギリ甘噛み。
馬鹿にするわけじゃなくて、
実はほめ言葉なんだけど‥‥ぐらいの
ニュアンスは好きなんですね。
それをやると懐に入れるというのを、
なんか、ちっちゃい頃から覚えたんですよ。
糸井
「その見方があるだけで、なにかが変わる」
ってことをやりたいわけだからね。
坂口
そう。だからもう舞踊を見ながらずっと、
「どんな言葉で伝えよう?」と思ってて。
コピーライターですから、僕。
糸井
坂口さんはものすごく言葉があるよね。
石川直樹さんもそうだけど。
坂口
あの男もね、「ほぼ日」に出るときは、
ちょっと漂白された、いい男風じゃないですか。
糸井
あ、そうかな?(笑)
坂口
で、俺は「ほぼ日」でのあの人の役割も
好きですけど、
そうじゃないところも好きなんですよ。
あの男はやっぱりいろいろ清濁‥‥
もうほんとに混淆っていうか、
とにかくドロドロしてるところもあるし、
少年のようなというか、
もっと動物ぐらいまであるところが
面白いですからね。
糸井
だって、熱気球冒険家のおじさんと
一緒にカプセルに乗って、
太平洋横断に出かけていった人だからね。
坂口
だから僕はいつも石川に怒ってるんですよ。
「お前はもっと本を書け」って。
そうすると逆に石川から
「お前みたいなくだらない駄作、
40冊も書く必要ないんだよ」
とか言われるんですけど(笑)。
こっちも「ふざけるんじゃない」って言いつつ、
「結局俺のほうが書いてるしな。
俺のほうが売れてるじゃねえか」とかって。
そんなこと、ずいぶん言ってました。
だけどそれも俺にとっては、
そうやって言うことが大事というか。
「見てるぞ」って。
僕ら、ほとんど会わないけど、
メールでいつもやりとりしてるんです。
糸井
だけど坂口さんもきっと、あるところまでは、
いまみたいな話をなかなか
わかってもらえない時代があったでしょう?
坂口
ところがね、いつもひとりだけ、
女性陣がいました。
この俺の動きをやって、よく先輩とかに
バコンとかって殴られてるんだけど、
見てる人がいたというか。
「私はいいと思うよ、恭平」みたいな。
そういうの、ひとりぐらいいましたね。
それがいつもね、なんていうかな
‥‥友だちのお母さんなんですよ。

会場
(大笑)
糸井
助けになるねえ。
坂口
そう。友だちのお母さんってのはまた、
「お母さん」という存在として
見つけていくんですけど。
そこで、息子の800倍くらい食べるのが得意で
「もう俺、息子からお母さんを奪おうと
してるんじゃないか!」って、
自分で自分が恐ろしくなりながら、
でも、あまりにもうまそうに食べるから
「あなたはもう、いつでもごはん食べに来なさい」
とか言われて。
そしたらまた翌日、ちゃんと丁寧に
行けちゃうやつなんですよ、俺。
糸井
はぁー。
坂口
そこで気を遣うと関係が途切れるけど、
本当に行って、
しかもそいつは部活で遅くなってるのに、
俺は帰ってきて
「お母さん、喉かわいた!」って言って。
糸井
それが、熊本の景色の中であるっていう。
坂口
そうそう。
そういうのはけっこうすごかったですね。
もうね、すぐ家族の中に入っていくんですよ。
糸井
それは確かに、なまじ親だったりしたほうが
理解しにくいかもね。
やっぱりとんでもないものね。
坂口
そうですね。
うちの親父は面白がってましたけど。
親父によると、僕はもう4歳のときから、
横断歩道で渡ることをやめたらしいです。
「右から来なくて、左から来なかったら、渡れる」
って言ったらしくて。
確かに合ってるんですよ?
別に車がいなければ、何をしてもいいわけですから。
いま問題が起きてるのはみんな、
信号が青だと思って渡って、ひかれてるわけで。
当時、プラモデルは買えないけど、
プラモデルの箱のサイドを見るのが
大好きだったんです。
箱の正面には戦車の絵とかがありますけど、
サイドにはその説明とか、塗装したあとの
写真とかがあって、いいなって思っちゃって。
それを見たいから
「道があろうが、とにかく模型屋に行け!」
っていう。
そういうことをなんか、
体で覚えちゃったんでしょうね。

(つづきます)

2024-09-09-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 『生きのびるための事務』
    漫画/道草晴子 原作/坂口恭平
    (マガジンハウス、2024)

    芸術家でも誰でも、事務作業を
    疎かにしては何も成し遂げられない。
    夢を現実にする唯一の具体的方法、
    それが“事務”。
    坂口恭平が人生で実践した方法を記した
    テキストをもとにコミカライズ、
    事務作業の大切さを伝えてくれる1冊。
    イメージできるものは全て実現できる。
    ただ誰もやらないだけ。
    足らないことはただひとつ、
    “事務”なのかもしれません。
    (Amazon.co.jpの販売ページへ)