作家、画家、音楽家、建築家、
「いのっちの電話」の相談員‥‥。
全くひとことでは言えない活動を
精力的に行っている坂口恭平さんが、
新刊『生きのびるための事務』をきっかけに、
糸井重里に会いに来てくれました。
今回、ふたりは初対面。
ですが、話していくと共鳴し合う部分が、
実にたくさんありました。
坂口恭平とは、いったいどんな人なのか。
(読みとくキーワードは、「猫」?)
鬱のこと、お金のこと、子供時代のこと、
これまでやってきた仕事のことなど、
大いに盛り上がったトークを
全17回のロング連載でおとどけします。
あ、いま‥‥風が通った?

>坂口恭平さんプロフィール

坂口恭平(さかぐち・きょうへい)

1978年、熊本県生まれ。
2001年、早稲田大学理工学部建築学科を卒業。
作家、画家、音楽家、建築家など
その活動は多岐にわたる。
また、自ら躁鬱病であることを公言。
2012年から、死にたい人であれば
誰でもかけることができる電話サービス
「いのっちの電話」を自身の携帯電話
(090-8106-4666)で続けている。
2023年2月には熊本市現代美術館にて、
個展「坂口恭平日記」を開催。

著書も多く、2004年に刊行した
路上生活者の家を収めた写真集
『0円ハウス』(リトルモア)をはじめ、
『独立国家のつくりかた』
『苦しいときは電話して』(講談社)、
『幸福人フー』『継続するコツ』(祥伝社)、
『躁鬱大学』(新潮社)
『お金の学校』『cook』
『中学生のためのテスト段取り講座』(晶文社)、
『土になる』(文藝春秋)、
『幻年時代』(幻冬舎)などがある。
最新刊は『その日暮らし』(palmbooks)。
画集に『Pastel』『Water』(左右社)など。

前へ目次ページへ次へ

10 音楽の子供、コバやんの歌。

糸井
すごくちいさい頃から坂口さんは、
自分のルールで行動していく子供だった。
坂口
この本(『生きのびるための事務』)にも
書きましたけど、小学生のときに僕、
「サカリオ」というグッズを作ってたんです。
サンリオをパクらせていただいて、
坂口なので「サカリオ」。便せんを作ってて。
糸井
そういうとこが、
みうら(じゅん)っぽいんだね(笑)。
坂口
だけどみうらさんは男子に行くじゃないですか。
僕、けっこう女子に行くパターンで。
たぶん、みうらさんとかから見ると
「あいつ、ちょっと軟派だな」って
感じだったと思います。
もう昔から、ぜんぜん童貞を武器に
できない感じだったので。
僕、当時から、それをやるとモテることが、
ある意味でけっこうわかってたので。
糸井
(笑)
坂口
便せんも、鉛筆で書くと汚れちゃうので、
ボールペンできちんと横線を引いて。
で、僕は基本的に
「あらゆるものは分解すると自分で作れる」
と気づいていたんですね。
封筒も、糊を外して分解すれば、どう折りたためば
あの形ができるかがわかるわけです。
小学生の人たちは、封筒を作ろうという
モチベーションがないから、
そういうのを作ってみせただけで、
もう「どこに機械があるの?」と
製造工場を感じてくれるぐらい驚くんですよ。
さらに、その便せんと封筒をセットにして、
OPP袋に入れた瞬間、値札がつけられて。

糸井
「サカリオ」の。
坂口
そう、商品化ができちゃうんです。
そこにはキリギリスのキャラクターを
入れていたんですけど、当時の僕は
常にキリギリスを僕の主人公にしてたんですね。
というのも、『アリとキリギリス』で、
なんであんなにキリギリスが
メタメタに言われるのかがわからなくて。
音楽を奏でることに、
どうしてペイをしないんですか。
おかしくないですか。
そして冬のアリの動き、おかしいでしょ。
なんで渡しませんか。
本当に、キリギリスひとりだけですよ。
おかしいじゃないですか。
僕、先生に
「なんでキリギリスが悪いんですか?」
って質問してたぐらいですから。
この問題、みんな全員アリの側についてるけど、
キリギリスがやってることにも、
すばらしさがあるでしょうと。
糸井
実はそうですよね。
坂口
僕、やっぱり自分としては、
「音楽の子供」だと思ってたので。
4歳から音楽を作っていたんですよ。
友だちと集まったら、絶対に
「今日の歌」みたいなのが必要だから、
すごい得意に作るんです。
松林にアリジゴクを見つけにいくとしたら、
アリジゴクから見た松林の風景とかを、
その気持ちになって歌うみたいな。
そういう歌を作ってて。
糸井
すごい。

坂口
僕の記憶に残ってる、いちばん古い歌が、
『コバやんの歌』というもので。
「コバやん」って、小林くんっていう、
同じ団地の1個上の友だちですけど、
遊びに行くときに、外からコバやんを呼ぶ歌。
「コバやーん♪ コバやややーん♪」
って、ただそのループなんですけど。
のちにですよ、僕はその4歳のときの記憶を
『幻年時代』という本に書いたんです。
全く売れなかったんですけど、それは僕、
ただ「コバやんが読めばいい」と思ってただけ。
そしたら本当にコバやんが読んでくれて。
30年ぶりぐらいに会ったんです。
糸井
おおー。
坂口
そこで
「コバやんの歌、覚えてる?」
って聞いたら、
「‥‥いや、いまも鳴り止まないよ」って。

会場
(大笑)
坂口
その本の刊行記念トークショーの後、
サインを書く時間があったんですけど
「お名前どうしますか?」って言ったら
「小林って書いてください」って。
「え、小林‥‥ええっ、コバやん?」って、
本当にコバやんだったんです。
それで最後まで待っててくれて
「え、じゃ、コバやん、歌える?」
って言ったら「うん」って言って。
じゃあ一緒に歌おうって、ふたりで
「コバやーん♪ コバやややーん♪」って。
糸井
いいなぁ。
坂口
音楽って、人にとって、本当に後になっても、
延々残ってるものなんですよね。
認知症になっても、脳の音楽野だけは、
損傷されずに死ぬまで消えないみたいなんです。
だから僕、おばあちゃんでもなんでも、
認知症の人がいたら
「20歳ぐらいの頃に好きだった曲は?」とか聞いて、
「あ、ナントカローズの『恋しちゃったのよ』」
とか言われたら、それをYouTubeで流して、
スマホを耳に直接あてて骨振動で聴かせるんですよ。
この前も、86歳の杖をついたおばあちゃんが
僕の展覧会に来てくれたんです。
で、息子が
「いや、もう、入所してる養護施設の名前も
わからないくらいで」とか言ってたのに、
そうやって歌を聞かせた瞬間に、瞳孔が開いて、
もう「はぁーー!」って切り替わるわけです。
「はい、踊ってたダンスホールの名前は、
なーんでしたっけ?」とか言ったら、
「琥珀、踊り‥‥」って言って、
すぐに踊れるんですよ。そのあいだ、喜びだから。
ほら、うちら、喜び組じゃないですか。
基本的に、喜ばしいことが起きると
痛みがゼロになるので。
だからそういう‥‥何の話からこんなに(笑)。
糸井
(笑)「音楽の子」じゃないですか、
キリギリス。
そして「サカリオ」。
手前に「コバやん」がいたけどね。
坂口
そうだ、そうでした。子供の頃の話。
そんな幼年時代だったんです。

(つづきます)

2024-09-10-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • 『生きのびるための事務』
    漫画/道草晴子 原作/坂口恭平
    (マガジンハウス、2024)

    芸術家でも誰でも、事務作業を
    疎かにしては何も成し遂げられない。
    夢を現実にする唯一の具体的方法、
    それが“事務”。
    坂口恭平が人生で実践した方法を記した
    テキストをもとにコミカライズ、
    事務作業の大切さを伝えてくれる1冊。
    イメージできるものは全て実現できる。
    ただ誰もやらないだけ。
    足らないことはただひとつ、
    “事務”なのかもしれません。
    (Amazon.co.jpの販売ページへ)