作家、画家、音楽家、建築家、
「いのっちの電話」の相談員‥‥。
全くひとことでは言えない活動を
精力的に行っている坂口恭平さんが、
新刊『生きのびるための事務』をきっかけに、
糸井重里に会いに来てくれました。
今回、ふたりは初対面。
ですが、話していくと共鳴し合う部分が、
実にたくさんありました。
坂口恭平とは、いったいどんな人なのか。
(読みとくキーワードは、「猫」?)
鬱のこと、お金のこと、子供時代のこと、
これまでやってきた仕事のことなど、
大いに盛り上がったトークを
全17回のロング連載でおとどけします。
あ、いま‥‥風が通った?
坂口恭平(さかぐち・きょうへい)
1978年、熊本県生まれ。
2001年、早稲田大学理工学部建築学科を卒業。
作家、画家、音楽家、建築家など
その活動は多岐にわたる。
また、自ら躁鬱病であることを公言。
2012年から、死にたい人であれば
誰でもかけることができる電話サービス
「いのっちの電話」を自身の携帯電話
(090-8106-4666)で続けている。
2023年2月には熊本市現代美術館にて、
個展「坂口恭平日記」を開催。
著書も多く、2004年に刊行した
路上生活者の家を収めた写真集
『0円ハウス』(リトルモア)をはじめ、
『独立国家のつくりかた』
『苦しいときは電話して』(講談社)、
『幸福人フー』『継続するコツ』(祥伝社)、
『躁鬱大学』(新潮社)
『お金の学校』『cook』
『中学生のためのテスト段取り講座』(晶文社)、
『土になる』(文藝春秋)、
『幻年時代』(幻冬舎)などがある。
最新刊は『その日暮らし』(palmbooks)。
画集に『Pastel』『Water』(左右社)など。
- 坂口
- だけどテレビ局は、僕の企画を何回も落とすんです。
それも全部、編成局で落とされるみたいで。 - たぶん編成の人はわかってるんですよ。
「どう考えても、こいつは危ない」とかって、
危険な香りを感じてくれてるみたいで。
まあ、それがいいんですけど(笑)。
- 糸井
- 編成のところで。
- 坂口
- ええ。若手でけっこういい感じのところまで
上り詰めたプロデューサーとかは、
まだ物事がわかってないから、俺の企画について
「やっぱり時代は恭平さんですよ」
とか言うんですよ。 - だから「いやお前、編成知らないだろ?
ヤバイぞ。どうせ落とされるよ。
15人の編成が、15個指摘してくるんだぞ」
って言うんですけど。 - で、実際落ちるんです。
僕にはもうわかってますから。
- 糸井
- つまり、編成というのが資本主義なんだよね。
- 坂口
- そう、やっぱりね。
- だけど最近、逆転して考えてるんです。
編成の人たちが「お前はこっち来るな」って
言ってくれてる可能性もあるんですよ。 - 同じく、僕がなぜ芥川賞を取れないのか。
それもまた「こっち来るな」かもしれなくて。 - 「負け惜しみだろ」って言われますけど、
「……いやいや、ちょっと待てよ?」と(笑)。
- 糸井
- 自慢じゃないけど、僕もそういうことはよくあって、
いろんなところで
「糸井さん、やらないほうがいいですよ」とか
言われながら生きてきたんです。
- 坂口
- ですよね。きっと何か感じての
「こっち来るな」ですよ。
だから何も受賞しなくて、
無冠の帝王のまま進んでいける。
- 糸井
- 高校で進学校に行こうとしたときも、
中学のときの不良の先生が
「俺はすすめないな」って言ってくれて。
でも、入っちゃった。 - そのまま大学に進むんですけど、
後に大学も辞めちゃって、ぶらぶらして。 - そこでコピーライター養成講座に
通い出したんですけど、
そのとき講師で来てた電通の先生が、
すごく目をかけてくれたんです。
一緒にいろんなところに連れて行ってくれて、
「この人、天才です」って紹介してくれたんで、
僕は自信を持ったという。 - 電通に途中入社した人もけっこういたから、
「僕も電通に途中入社させるのかな?」って、
ちょっと思っていたんです。
それで「そういうの、あるんですか?」って聞いたら、
「よしたほうがいいです」って言われて、
「えっ‥‥」と思って。 - 食えるか食えないかのときに、
そう言われたから、ショックもあって。
- 坂口
- ですよね。
いま僕も、糸井さんが通ってきた道を
ひとつずつ経験させてもらってます。
- 糸井
- そのときは
「ただ断わられたのかな」とも思ったけど。
- 坂口
- いや、まあまあ、よくとって。
たぶん、合わないもののほうに
行かないようにしてくれたんじゃないですか。 - なぜならば、そのおかげで我々は、
すくすく育っていますから。
- 糸井
- そう、いいように考えれば、
自分というのは
「この袋の中に入りなさい」という
種類のものじゃなかったという。 - 単純に、そのほうが踊れるのもあるし。
- 坂口
- そうなんです。
そしてある意味、上層部にそれを
感じてくれてる人がいるわけですよ。 - だからもしかしたら、
資本主義の真っただ中にいながら、
俺のツイッターをガチガチに見てくれてる人が
きっといるんじゃないか
‥‥みたいなことが、面白くもあって(笑)。
- 糸井
- 蹴っただの、断わっただのって
僕は何もないんだけど、結果的に
「あれ、やらなかったおかげだったな」
はありますよね。
- 坂口
- そうなんです、本当に。
- だから僕もようやくわかってきましたけどね、
「あ、この状態、気持ちいいな」みたいな。 - いや、けっこう僕もね、波の中にはいて。
ざぶん、ざぶんって、いろいろ波は来るんです。
だけどやっぱりその波に、
いい感じに誰も乗せてくれないんで(笑)。 - 別に全然悔しさもないし、
ネタにはなるので、それもありがたくて。
「ネタにしろよ」と言われてる感じがします。
- 糸井
- だけど、ふと思ったことですけど、
赤瀬川原平という人についても、
僕らみたいに大好きだという人は、
世の中、そんなに多くないんじゃないですか。 - 「赤瀬川さんが父です」って言う人は、
そんなに多くない。
- 坂口
- そうですね。だと思います。
- なぜならば、赤瀬川さんってたぶん、
現代美術の構図から見ると、
そんなに面白い作家じゃないんですよ。 - とはいえ僕は高校生のときに
『東京ミキサー計画』と『反芸術アンパン』の
ちくま文庫を熱心に読んでたんですけど。 - そのきっかけというのが、
高校の教育実習の先生がある日、
さきほどの『宇宙の罐詰』の話をしてくれて。 - 「教科書とかには載ってないけど、
私はこの作品が大好きで。
説明できるかわからないけど、
聞いてもらっていい?」って。
- 糸井
- いい先生だ。
- 坂口
- で、蟹缶のラベルをひっくり返して、
蓋をすることで、そのなかに宇宙が
すっぽり入ってしまうという。 - その話を聞いたときに「うわぁ!」と思って。
- まあ、後にマルセル・デュシャンとかを
知っていくと、向こうのほうが、ある意味
インテリジェンスだというのもわかるんです。 - でもマルセル・デュシャンって、
僕からすると、もはやいまの
アップルみたいなものに見えるんですよ。
だけど、僕はもっと‥‥。
- 糸井
- 赤瀬川さんは、笑いが入るんですよね。
- 坂口
- そうなんですよ。
アップルにならない感じがいいでしょ。
- 糸井
- 笑いを入れると、
ちょっと値段が安くなるんです(笑)。
- 坂口
- つまり赤瀬川さんは、その構造からなにから、
資本主義の定式を作らないでいてくれるから。
『宇宙の罐詰』にしたって
「ここで閉じたんだから、これで終わりじゃん」で。
利休とかもたぶんそうですよね。 - でもたとえば建築家とかだとけっこう、
最初は面白いことをやっていても、
だんだん資本主義のほうに
近づいていくイメージがあるんですよ。 - 俺、大学生のときに質問したんですよ。
「先生、なんで建築家って出世していくと、
面白くない大きな建物ばかり
建てるようになるんですか?」って。 - 「私の感覚によると、たとえば料理家は
料理が上手になると、どんどん汚れなくなるし、
いろいろ最小限のもので良くなる。
他の職業でもそう。
だけどなぜ建築家は、出世すればするほど、
愚鈍な巨大な建築物しか
建てられなくなっていくのですか?」
って質問して。
それで先生が、訳がわからなくなるんですよ。
- 糸井
- はぁー。
- 坂口
- そのとき僕はもう利休を知ってたので、
「つまり、利休がいるじゃないですか」と。 - 利休が二畳の茶室に行ったんだから、
我々は「半畳で行けないか」とか、
「もはや屋根だけでいい」
「もう軒だけでいい」とか、
誰もそういうことを言わないのは、
どうしてですかと。 - なんなら、現代美術家である
赤瀬川原平のほうが
可能性は示してるじゃないですかと。 - でも、議論がそこで終わるんですよ。
「おおっ、面白いこと言ってくれたな」
とか言う人があんまりいなくて。
- 糸井
- なるほどね。
- 坂口
- それって結局、オペレーション的な
「じゃあこの図面を作りました」
「ゼネコンに頼みました」
「工務店に頼みました」
「それぞれの仕事場の人に頼みました」
という流れが前提になってしまってるわけです。 - 「ゼネコン要りません」とか「工務店も要りません」、
なんなら「お金、要りません」。
ほんとはそういうことも考えられるはずで。 - つまり、僕がいまやってるつもりなのは、
「土地も所有、いりません」まで行くほうが
洒落てるんじゃないかという。 - 赤瀬川さんは一気に極に行くので、
それだけで見るとわかりにくいかも
しれないですけど。
普通は段階がありますから。
- 糸井
- 赤瀬川さんのあの思い切りの良さって、
徹底的に「自分は弱い」と思ってたからで。
だから、言い放題とも言えますよね。
- 坂口
- だけど僕はその
「本気で金にしようとしてないな」
というエネルギーに
「ピンポーン!」とチャクラが開いちゃったんです。
- 糸井
- ただ、赤瀬川さんが
「あっ」と思って楽になったきっかけって、
『老人力』なんですよ。 - あの本がベストセラーになったことで、
自邸の「ニラハウス」もできたし、
いわゆるメジャーのところでも
赤瀬川さんのことを呼びやすくなった。
そのあたりはなんだか、両方を楽にしましたよね。 - だから僕は実は、今回の坂口さんの
『生きのびるための事務』の本も、
もしかしたらちょっと
『老人力』かもなと思ってるんですよ。 - 嘘をついてないし、本を読まない人も読めるし、
ややこしいことを言う人も面白がれるし。
誰にとっても、居心地が悪くなくて。
- 坂口
- まあ、実はあれも赤瀬川スタイルなんです。
実は言ってることは
「何も変えない」ということなのでね。
何かを変える話をしてないんです。
- 糸井
- 「補助線を引くだけで歩きやすくなるよ」
みたいな話だから。
- 坂口
- そうそう、それだけです。
(つづきます)
2024-09-11-WED
-
『生きのびるための事務』
漫画/道草晴子 原作/坂口恭平
(マガジンハウス、2024)芸術家でも誰でも、事務作業を
疎かにしては何も成し遂げられない。
夢を現実にする唯一の具体的方法、
それが“事務”。
坂口恭平が人生で実践した方法を記した
テキストをもとにコミカライズ、
事務作業の大切さを伝えてくれる1冊。
イメージできるものは全て実現できる。
ただ誰もやらないだけ。
足らないことはただひとつ、
“事務”なのかもしれません。
(Amazon.co.jpの販売ページへ)