作家、画家、音楽家、建築家、
「いのっちの電話」の相談員‥‥。
全くひとことでは言えない活動を
精力的に行っている坂口恭平さんが、
新刊『生きのびるための事務』をきっかけに、
糸井重里に会いに来てくれました。
今回、ふたりは初対面。
ですが、話していくと共鳴し合う部分が、
実にたくさんありました。
坂口恭平とは、いったいどんな人なのか。
(読みとくキーワードは、「猫」?)
鬱のこと、お金のこと、子供時代のこと、
これまでやってきた仕事のことなど、
大いに盛り上がったトークを
全17回のロング連載でおとどけします。
あ、いま‥‥風が通った?
坂口恭平(さかぐち・きょうへい)
1978年、熊本県生まれ。
2001年、早稲田大学理工学部建築学科を卒業。
作家、画家、音楽家、建築家など
その活動は多岐にわたる。
また、自ら躁鬱病であることを公言。
2012年から、死にたい人であれば
誰でもかけることができる電話サービス
「いのっちの電話」を自身の携帯電話
(090-8106-4666)で続けている。
2023年2月には熊本市現代美術館にて、
個展「坂口恭平日記」を開催。
著書も多く、2004年に刊行した
路上生活者の家を収めた写真集
『0円ハウス』(リトルモア)をはじめ、
『独立国家のつくりかた』
『苦しいときは電話して』(講談社)、
『幸福人フー』『継続するコツ』(祥伝社)、
『躁鬱大学』(新潮社)
『お金の学校』『cook』
『中学生のためのテスト段取り講座』(晶文社)、
『土になる』(文藝春秋)、
『幻年時代』(幻冬舎)などがある。
最新刊は『その日暮らし』(palmbooks)。
画集に『Pastel』『Water』(左右社)など。
- 糸井
- だけどテレビ局にしても、
これまでの坂口恭平だと企画が通らなくても、
「『生きのびるための事務』が評判の
坂口さんは‥‥」となると、
編成の人にもオッケーになるんですよ。
その道具立てになる。
- 坂口
- そう、道具立てですよね。
「そこなら私は特集できるよ」っていう。 - 「お前がもろに来ると、ちょっと大変な‥‥」
わかります(笑)。
- 糸井
- 「坂口さんはどうですか?」と聞いたときに
どんなでたらめが来ても、
『事務』からなら、全部線が引けるから。 - もしかしたら、そのあたりから
新しい展開がある気もしてるんですよね。
- 坂口
- そうですね。僕もいま、なんとなく
『生きのびるための事務』を作れたことで、
もうひとまわり新しい方眼紙を
買って来ちゃってる感じなんですよ。 - しかも「これ、増やせる!」って
気づきはじめてて。
ここからもうどれだけでも方眼紙を
買ってこれるから、ヤバいというか。
- 糸井
- その、なにかはじまりそうな様子を、
なんとなく後ろ手で見てる観客もいるわけだし。
面白い時期にきてるかもしれないですね。
- 坂口
- ただ、不思議なのは、今回の鬱なんですよ。
- 半年の鬱を経て、たぶん僕自身に、
大きな地殻変動が起きている感覚があって。 - 僕は精神病の世界についても
「ここも通るべきだ」と思って
ずっとセンターラインを走ってきましたけど、
どうもいま、躁鬱の修行が終わって、
ちょっと違う段階に入ってきた気も
しているんです。 - その、状況がちょうど変わったタイミングで
今回の『生きのびるための事務』なので。 - ある意味、自分が鬱から抜けてきてるから、
「物語」というものに向かってるところも
あるかもしれないなと思ってます。
- 糸井
- かもしれないねえ。
- 坂口
- 正直いまの僕は
「全く日本じゃないものを創らなきゃ」
という感覚が強いんです。
「本当に新しい共同体を創る」っていう。
まだガチじゃないけど、たぶん
そのスタートには立っている状態。 - そしてこれをやっていくには、
おそらく「神話」が必要なんですよ。
だから僕、いま興味があるのは「物語」というか。
「神話ってなんだろう?」って、ずっと思ってて。 - ときどき閃いたら(思想家・人類学者の)
中沢新一にいやんにも電話するんです。
なんかあの人、ときどきすごい
難しいことを教えてくれるので。
- 糸井
- すごい難しいこと、言いますね(笑)。
- 坂口
- しかも俺、朝5時に電話しちゃうんです。
- 糸井
- それは、迷惑です(笑)。
- 坂口
- まあだけど、それも僕が最近、だんだんだんだん
午前8時から10時前ぐらいとかの
普通の時間に電話できるようになってきてて。 - 不思議なんですよ。
たぶん僕自身も少しずつ、ガチになってきてて。
前は常識的な時間に合わせて連絡するとか
できなかったんですけど、
いままでそういう役を演じてたように思ってて。 - 僕は毎年、自分で占いをするんですけど、
「もっと自然なものに向かえ」
っていうのが、なんか今年の自分の占い。
- 糸井
- 猫からしても、
「人間はこう道を歩くんだな」を知るのは、
いいことだろうし。
- 坂口
- そうなんです。
- 僕はいま、畑もやってるんですけど、
結局いわゆる「雑草」も、
人間がいるから存在しているわけで。
雑草は、植物だから大自然というわけじゃなくて、
人間がいるのをわかって降りてきてる。 - たぶん雑草のDNA、体の半分はもう
「人間がいる車に乗っている。
4時頃来る。さあ、風よ」
ってぐらいにまで、人間の存在が入っているんですよ。 - 僕の中でそういうことがわかってきて。
自分の思考の潔癖性が、ちょっと減ってきたかなと。 - だからいまは「俺は野良猫だ」じゃなくて、
「キャット・イン・ザ・シティ」。
「俺は都市に暮らす、街の中の猫」みたいな、
そういう自覚をしはじめてて。
- 糸井
- 話を聞いてもらえる猫、
あるいは、話を聞く気のある猫。
- 坂口
- しゃべれるゴリラ、みたいなね。
- 糸井
- そうね(笑)。
だけど坂口さんを見ていると、
ゴリラよりもネコっぽい気がするのは
なんでだろう? - (少し考えて)
……ゴリラって案外、いろいろと
慮(おもんぱか)りそうだものね。
猫ってすごい、自分の道を行きますから。
- 坂口
- 確かに。
俺の「猫」っていう志向、
焦点がまたちょっと定まりましたね。
猫ですよ、僕。
- 糸井
- 最初に「猫」って言ったから、
「あ、そっか」と思っちゃって。 - で、猫の毛並みに当たるのが、
坂口さんが描いているあの絵ですよ。
猫って、ぱっと見て「可愛い」とか
「きれい」とか言われるじゃないですか。
なでてもらえるし。 - あの絵は猫の毛並みですよね。
少なくともあれを見て、
おかしい人には見えないもの。
- 坂口
- あの絵も不思議ですよね。
ある意味、ただ風景を描いているだけなので。 - だから、現代美術をやってる人からは、
全くノーリアクションなんです。
会田誠だけ。
やっぱり誠さんは猫感があるんですよ。
- 糸井
- あの絵、面白いもの。
仮に『情熱大陸』でやるときには、
あの絵は描いてるところを見たいですね。
- 坂口
- ほんとですか。
いつでも、もう何でも描きます。 - 僕ね、絵を描くのって、誰が何人見てても、
どんなカメラとマイクで何をやられてても、
全く同じテンションでできるんですよ。
思いが入ってなさすぎるので。
たぶん「思いを抜く練習」っていうか。
- 糸井
- つまり、あの絵はそういう作品ですよね。
- 坂口
- はい、それなんです。
僕の思いが全く無いから、誰でも見られるはず。
- 糸井
- それは、伝わってます。
- 坂口
- だからあれが絵画と思われてるのも、
なんだかちょっと不思議っていうか。
- 糸井
- 「坂口恭平という人が、あの絵を描く
時間を持っている」ということが、
僕らにとっての作品かもしれない。
- 坂口
- しかもあの絵って、僕自身が描きながら、
自分がどういう人だろうが
どうでもよくなってるんですよ。
それもむっちゃ楽で。 - 先日も、高島屋とかで風景だけの絵とかを
扱ってる画商さんがいるじゃないですか。
そういう人が来て。
そういう話、普通の展開だと断わるじゃないですか。 - でもなんか、おじさんの目が、
むっちゃピカピカなんですよ。
あまりにピカピカしてきれいだから、俺、
「やってみたい。一緒にやろう」って言って。 - そしたらその人が、
「私も一見、高島屋の絵を売っている
風景画の画商に見えるでしょう?」
と言って(笑)。
その人もなんか「ちょっと違う人なんです」
って自分で言ってて。 - 「へえーっ。面白いからやりましょう、
やりましょう」って、そういう感じで。
- 糸井
- 謎なんです、あの絵が。
- 坂口
- 俺も不思議です。自分で描いてても。
- 糸井
- でも、猫の毛並みも謎じゃないですか。
そんなにピカピカしてる必要もないし、
人間の女の子に好かれるように
きれいにしてるわけもなくて。
だけど、なんだかとてもきれいで。
- 坂口
- しかもねえ、整えてもないし。
- 糸井
- そう、でも舐めてるし(笑)。
あの絵は、猫の毛皮だと思う。
- 坂口
- 舐めてる。ああ、面白い。
- 糸井
- だからあれ、坂口恭平という人の
入り口として、すばらしいですよね。
(つづきます)
2024-09-12-THU
-
『生きのびるための事務』
漫画/道草晴子 原作/坂口恭平
(マガジンハウス、2024)芸術家でも誰でも、事務作業を
疎かにしては何も成し遂げられない。
夢を現実にする唯一の具体的方法、
それが“事務”。
坂口恭平が人生で実践した方法を記した
テキストをもとにコミカライズ、
事務作業の大切さを伝えてくれる1冊。
イメージできるものは全て実現できる。
ただ誰もやらないだけ。
足らないことはただひとつ、
“事務”なのかもしれません。
(Amazon.co.jpの販売ページへ)