作家、画家、音楽家、建築家、
「いのっちの電話」の相談員‥‥。
全くひとことでは言えない活動を
精力的に行っている坂口恭平さんが、
新刊『生きのびるための事務』をきっかけに、
糸井重里に会いに来てくれました。
今回、ふたりは初対面。
ですが、話していくと共鳴し合う部分が、
実にたくさんありました。
坂口恭平とは、いったいどんな人なのか。
(読みとくキーワードは、「猫」?)
鬱のこと、お金のこと、子供時代のこと、
これまでやってきた仕事のことなど、
大いに盛り上がったトークを
全17回のロング連載でおとどけします。
あ、いま‥‥風が通った?

>坂口恭平さんプロフィール

坂口恭平(さかぐち・きょうへい)

1978年、熊本県生まれ。
2001年、早稲田大学理工学部建築学科を卒業。
作家、画家、音楽家、建築家など
その活動は多岐にわたる。
また、自ら躁鬱病であることを公言。
2012年から、死にたい人であれば
誰でもかけることができる電話サービス
「いのっちの電話」を自身の携帯電話
(090-8106-4666)で続けている。
2023年2月には熊本市現代美術館にて、
個展「坂口恭平日記」を開催。

著書も多く、2004年に刊行した
路上生活者の家を収めた写真集
『0円ハウス』(リトルモア)をはじめ、
『独立国家のつくりかた』
『苦しいときは電話して』(講談社)、
『幸福人フー』『継続するコツ』(祥伝社)、
『躁鬱大学』(新潮社)
『お金の学校』『cook』
『中学生のためのテスト段取り講座』(晶文社)、
『土になる』(文藝春秋)、
『幻年時代』(幻冬舎)などがある。
最新刊は『その日暮らし』(palmbooks)。
画集に『Pastel』『Water』(左右社)など。

前へ目次ページへ次へ

15 「果てしなく器用」という職業。

坂口
話がだいぶ戻りますけど、
僕が松田優作事務所にいたときにやった
唯一の仕事というのが、
前世占いの人との対談だったんです。
これは眉唾ものの話ですけど、
そのときすごく驚かれて、
「ちょっと見えたんだけど言っていい?」
って言われて。
糸井
坂口さんの前世が見えた?(笑)
坂口
そう。それが鎌倉時代らしいんですよ。
で、戦にいて、むっちゃ動きがいいと。
鎧も「重くなるから要らん」と身につけず、
丸腰で、なんなら裸足なんですって。
それで、サルみたいに笑顔でニコニコして、
いちばん先頭でウッキウッキウッキ、
相手側にターッて突っ走っていってますよ、って。
糸井
うん。
坂口
そしたらあら、どうしましたか。
シュンってやられたら、パシャって逃げて。
ヒュンってきても、あらよって逃げて。
ウワーって行って、後ろから後頭部でも叩いて、
そのままシュワシュワシュワシュワって行きまして。
まだ戦が始まって数分ですよ?って。
ゴロゴロゴロと転がっていって、
すぐに相手の大将の後ろに行けて、
そこで懐から鎧通(短刀)を出して、
「もう戦争やめましょう」って言ってます、と。
‥‥そいつ、ヤバくないですか(笑)。
丸腰で、逃げ足が速くて、でも戦にはいて。
戦争を止めるには大将に言わないと
どうしようもないから、
いそいで大将のとこへそのまま向かっていって。
たぶん鎧通の細い小っちゃいのを持ってて、
これでぶっ刺したりさせたくないから、
「早くやめましょう!」とか言ってる。
それですぐやめさせるやつですよ、って。
立場を聞いたら「足軽、足軽」って。
将棋で言えば歩(ふ)ですよ。
だけど、むっちゃ素早いらしくて、
それで戦争が終わるらしいです。
糸井
はぁー。
坂口
「刀の軌跡が見えてるんじゃないですかね?」
とその人が言ってて。
だから、怪我しないんですかね。
僕、怪我したことがないんですよ。
別にスポーツとかは何も得意じゃなくて、
ぜんぜんできないんです。
けど、一本下駄とか、適当に履いたら、
どこまででも走れる。
その場でぽんと渡されたものを使って、
いろいろできるんです。
これ、たぶん人類学者の
レヴィ=ストロースの言い方だと
「ブリコラージュ」(寄せ集め。
ありあわせでものを作ること。器用仕事)なんです。
糸井
あぁ。
坂口
しかもそれで作品を作るとかじゃなく、
それが生活っていうか。
糸井
生き方がブリコラージュ。
坂口
振る舞いがブリコラージュ。

糸井
それ、大好きです。
坂口
レヴィ=ストロースが書いた
『悲しき熱帯』という本を読むと、
群れの首長という人たちが、
とにかく気前がいいらしいんですね。
歌えて、踊れて、絵が描けて。
頼まれたら何でもできて、何でもしゃべれる。
それこそ適当にブリコラージュで何でもやれて、
いわゆる「とんでもなく器用」なんだと。
その文章のなかに
「器用というのは、精神的な
気前のよさなんだ」とあって、
ちょっと面白いなと思って。
僕、自分の職業って何なんだろうと
思ってたんだけど、おそらく、
精神的にも技術的にも「果てしなく器用」なんです。
「器用」という職業。
器用貧乏ではなく、やっぱり器用首長。
糸井
最高じゃないですか。
坂口
まあ僕、昔はカメハメハ大王になりたかったので、
そういうものだと考えると、たぶん、
その首長の卵ぐらいにはなってきてて。
‥‥で、これは本からの僕の想像ですけど、
きっとその首長って、面白いやつなんです。
首長になる前は、突然ひとりで歌って踊って、
水をバシャバシャバシャとかやって、
音とか鳴らすことで興味をひいて、
大勢の人を集めはじめるようなやつで。
「おい、あれはなんだ! ん?
あいつはあれじゃないか、
川床でいつも寝転がってるやつじゃないか」
とか、みんなが集まってきて。
そうすると突然、いろいろ考えついたことを
しゃべり出すんですよ。
砂浜に得意の図形とかを用いて、
歌と物語を織り交ぜて、
次の共同体のルール、いわゆる「経済」を発表して。
そして、みんながそれに賛同した場合に、
その共同体が、もっと新しく変わるっていう。
そういう存在だったんじゃないかなって。
まぁ、完全に僕なりの意訳ですけど。
『悲しき熱帯』の第29章「男、女、首長」に、
そんなイメージの首長の話が出てきて。
まあ、僕はそこしか読んでないですけど。
なんか初めてちょっと、
自分の参考になった文章だったんです。
糸井
へぇー。
坂口
だけど「自分の仕事ってなんだろう?」
と考えたとき、ほんとに僕、なかなか
参考になる存在がいなかったんですよ。
ひとつ、かたちとして見えるのは、
「父としての糸井重里」だったんですけど。
「ほぼ日」みたいな、
ほかと違う集団の作り方、
ほかと違うメディアの発表の仕方。
しかも伝えにくいイメージのものを、
拡声器とかを使わずに、
面白くきちんと伝えるみたいな。
それを見ながら
「あ、ここまではできるんだ」とは感じてて。
糸井
ああ、なるほどね。
坂口
でも正直、僕としては「ほぼ日」も、
まだまだ資本主義社会の
茨(いばら)の中にいるイメージがあって。
「しかし、資本は強い」みたいな。
その茨から抜け出していこうと思ったら、
たぶん、さらになにかやりかたが必要で。
だからやっぱり俺、自分の場合は、
できるならその先の未来を設計する必要があって。
そこは勝手に
「お前、頑張れ」って言われてるように
感じてるんです。

糸井
いや、そうですよ。
坂口
うそ‥‥(笑)。
糸井
その未来は、見たいですねぇ。
坂口
すいませんね、勝手に糸井さんの話。
でも、僕の中では、そういう思いがあるんです。
ただ僕はいま、もうずっと
「いのっちの電話」というのをやってるんですね。
自分の090-8106-4666っていう
携帯の番号を公開して、誰に対してでも
「死にたくなったら電話して」っていう。
たぶん、いまもかかってきてて、
あとで折り返すんですけど。
0円で24時間、いちおう365日。
いつでも電話に出るし、
出られなかったら折り返すからって。
糸井
知ったとき、びっくりしましたよ。
坂口
ウィキペディアにも
僕の携帯番号が載ってるんです。
世界で唯一、僕だけらしいんですけど。
僕、自分で編集して番号を書きましたから。
「プライバシーごときの問題で
これを削ってしまうと人が死ぬ」って書いて。
それで3回書いたら、もう消されなくなったんですよ。
「ウィキペディアが動いた!」と思って。
糸井
おお。
坂口
だから、そういうことをやっていて。
これは自分にとって、
資本ということから離れてやれている、
大事な活動のひとつではあって。
折り返して電話をあげるだけで、
人はびっくりして、泣いて、落ち着くんですよ。
しかも実際やってみると、
僕というひとりの人間がやっているだけでも、
年に7000~8000人とか、余裕で返せるわけです。
しかも僕、かけ放題プランでやってるので、
これ「0円」じゃないですか。
普通の人の電話代と変わらないですよ。
糸井
そうか、これも「0円」。
坂口
そう。だけど一方で日本の自殺対策って、
数百億円を使っているんです。
そのお金がどう使われているのか、
内閣府に僕の本の読者の人がいるから聞いたら、
そこは「恭平さん、すいません、
内訳はピッでお願いします」と言われて、
把握できてないんですけど(笑)。
ただ、そんなふうに内閣府とか総務省にも
僕の読者の人がいて、そういう人に
「すいません。俺こっちで勝手にやってますけど」
みたいな話をすると、なんだかみんな、
「この状況、おかしいですよね」とか
ちゃんとわかってくれる感じがあるんです。
だからいろんな人が応援してくれてる感じは
けっこうあって、これからさらに
何か起こるんじゃないかとは思ってるんですけど。

(つづきます)

2024-09-15-SUN

前へ目次ページへ次へ
  • 『生きのびるための事務』
    漫画/道草晴子 原作/坂口恭平
    (マガジンハウス、2024)

    芸術家でも誰でも、事務作業を
    疎かにしては何も成し遂げられない。
    夢を現実にする唯一の具体的方法、
    それが“事務”。
    坂口恭平が人生で実践した方法を記した
    テキストをもとにコミカライズ、
    事務作業の大切さを伝えてくれる1冊。
    イメージできるものは全て実現できる。
    ただ誰もやらないだけ。
    足らないことはただひとつ、
    “事務”なのかもしれません。
    (Amazon.co.jpの販売ページへ)