冷戦時代、旧ソビエト連邦では、
ジャズやロックンロールなどの
「ブルジョワ的、自由主義的」音楽は、
厳しい取り締まりの対象でした。
そこで、
ジャズやロックを聴きたいソ連の人は、
使い古しのレントゲン写真に
「ブルジョワ的、自由主義的」音楽を
刻み込み、地下流通させていました。
見つかれば収容所送り、それも覚悟で。
この、ほとんど知られていない
「ボーン・レコード」を、
あの都築響一さんが持っていた!
音への渇望、アートと自由の関係性。
興味深い話、たくさんうかがいました。
担当は「ほぼ日」奥野です。
- ──
- 禁制品というものが放つ、
何ともいえない「魅力」について、
都築さんは、どう思われますか。
- 都築
- うーん‥‥何なんでしょうねえ。
戦前の日本とかでも
アメリカの音楽を演奏しちゃダメ、
みたいな時代もあったけど、
ジャズミュージシャンは、
いたわけですよね、その時代にも。
- ──
- ええ。
- 都築
- 服部良一さんなんかにしたって、
そういう時代に、
いい曲をたくさんつくってるし。
- ──
- 完全に自由‥‥というわけでない、
そういう環境のもとで。
- 都築
- 今、僕たちは、
どんなおかしな音楽をつくったって
逮捕されたりしないから、
何かを禁じられている状況で、
どうしてもつくりたい、
逮捕覚悟でつくるんだ‥‥というね、
そういう経験はできないわけ。
- ──
- はい。
- 都築
- まあ、過激なエロ本をつくったり、
ものすごいハードコアな
ウェブマガジンを配信したりして
逮捕される人もいるけど、
そんなの、
どうってことないじゃないですか。
回収します、でおしまいでしょう。
- ──
- たしかに。
- 都築
- だけど、ボーンミュージックの場合、
生き死にが関わってくるわけです。
だから、そういうギリギリの状況で、
何かを生み出す行為自体が、
平和で恵まれた時代の人にとっては、
ひとつの憧れなのかもしれない。
- ──
- つくるほうも、聴くほうも、
「渇望している感じ」
が、ものすごいですものね。
- 都築
- いかにぬるま湯に浸かってるかって
ことですよ、僕たちが。
「いい曲ができたのに、
レコード会社が出してくれない」
とか、
「いい写真が撮れたのに
出版不況で、写真集にならない」
とか、
いろいろゴチャゴチャ言うでしょ?
- ──
- はい(笑)。
- 都築
- 何言ってんだって話ですよ。
- ──
- やれることがありはしないか‥‥と。
- 都築
- レコード会社が出してくれないなら、
自分でレコードをカットして、
自分で道ばたで売りゃいいだけです。
- ──
- それで逮捕はされないし。
- 都築
- バカだと思われるかもしれないけど。
- ──
- シベリア送りには、されない。
- 都築
- やりゃいいんです、つべこべ言わず。
- ──
- でも、そのボーン・レコードにも、
当然「玉石混交」というか、
クオリティの差はありましたよね。
- 都築
- でしょうね。でもね、僕は、
いろいろ取材してきた経験で言うと、
音楽でも何でも、
これはいい曲、これはダメな曲って、
そういうことはないと思う。
- ──
- ま、絶対的な基準は‥‥。
- 都築
- 音楽なら音楽で、
そのとき、その人が、どう聞くかが、
すべてだと思うんです。
だって、僕らの年代で
「ビジュアル系」って言われても
ピンとこないけど、
15の子には最強なわけですから。
- ──
- ああ、そうですよね。
- 都築
- だから、いいとか悪いとかについて、
普遍的な基準なんてない。
規模が大きければいいわけじゃない、
規模が小さいからってダメじゃない。
現代美術にしたって、興味があって、
意識も高い人たちの間では
「やっぱり、ボイスはいいねえ」
とかいう話になるかもしれないけど。
- ──
- ええ。ヨーゼフ・ボイス。
- 都築
- がんばって家を買って、
みんなでごはん食べるところの壁が
寂しいから、
絵でも飾りたいねえとなったとき、
イルカが飛んでるようなのを
選ぶ人のほうが、多いと思うんです。
- ──
- ああ、ラッセン的な。
- 都築
- それを、バカにすることはできない。
その家に住む人が、
その家に合うと思って選んだわけで、
それを、いいとか悪いって、
他人は判断できないじゃないですか。
- ──
- じゃあ‥‥都築さんの判断基準って、
どういうところにありますか。
- 都築
- 興味があるのは、いい悪いじゃなく、
その作品に、どれだけ
エネルギーが篭ってるかというだけ。
- ──
- エネルギー。
- 都築
- そう、どんな思いでつくっているか。
そこだけですね、見てるのは。
結果的にくだらなくてもいいんです。
- ──
- 規模の大きなことをしたいなあとは
やっぱり思うものの、
でも、最後は規模じゃないのかもと、
自分でも思ったりはします。
- 都築
- ああ。
- ──
- 自分はインタビューするということを
主な仕事にしているんですが、
極端に言うと、
話を聞かせてもらった人に
喜んでもらえたらそれでいいという気持ちが、
どこかにあるんです。
- 都築
- 僕も今、電子書籍をつくってまして、
ちいさいアートブックフェアで
手売りみたいなことをしてますけど、
目の前の誰かが、
2000円なり3000円なりを出して、
買ってくれる瞬間がいちばん嬉しい。
- ──
- あー‥‥1冊1冊ではあるけれど。
- 都築
- そう。話しながら、目を見ながらね。
そりゃ100万部売る人なんかには
かなわないけど、
たったの1万部くらいで
出版社にゴチャゴチャ言われるなら、
自分で1000部、
つくって売ったほうがおもしろい。
- ──
- そういう時代なのかもしれない、と。
- 都築
- だから、このボーンミュージックも、
今、同じように、
いろいろままならない状況で、
苦しみながら何かつくってる人には、
きっと「届く」と思うんです。
- ──
- 当事者たちのスピリットが。
- 都築
- うん、数は多くないと思いますけど、
届いたら、きっとわかってもらえる。
僕なんかは、
そういうもののほうに魅力を感じる。
- ──
- たしかに、ドアを閉め切って、
絶対に、誰にもバレないようにして
音楽を聴くときの気持ちって、
自分には、想像もおよばないです。
- 都築
- 自由に、すべて許されている状況が、
音楽をはじめアートにとって、
本当にいいのかどうか、
ちょっと、わからなくなりますよね。
何でもかんでもオッケーな場所から、
素晴らしい音楽が
うまれるとは限らないんだなあって、
これを見ると、思わされます。
- ──
- アートと自由の関係性。
- 都築
- だから、さっきも言いましたけど、
音楽「も」なんですよね。
本なんかも、同じように、
サミズダートという地下出版物が、
旧ソ連では流通していて。
- ──
- サミズダート。
- 都築
- たとえば『収容所群島』みたいな、
ノーベル賞を獲るような作品も、
その中から生まれてくるわけです。
- ──
- ああ、そうだったんですか。
- 都築
- あれも実際に地下鉄の駅なんかで
密かに売られていて、
でも、作者は捕まっちゃって、
本当に収容所に入れられたという。
- ──
- その音楽版というべき存在が、
この「肋骨レコード」なんですね。
- 都築
- そうなんです。
(つづきます)
2019-04-25-THU
-
BONE MUSIC展が
日本にやってくる!インタビューで語られている
ボーンミュージックの
日本初の展覧会が、東京・表参道の
BA-TSU ART GALLERYで開かれます。
2014年、ロンドンからはじまり、
イタリアやロシアをめぐった企画展が、
日本にやってくるのです。
ボーン・レコード現物の展示を中心に、
会場には、貴重な「音源」が、
BGMとして流されているそうですよ。
Tシャツなどのグッズも、よさそう。
期間が4/27(土)~5/12(日)と
短めなのですが、
ご興味を持たれた方は、ぜひとも。
詳しいことは、
展覧会の公式サイトでチェックを。