飯島奈美さんのあたらしい料理本『LIFE 12か月』。
これまでも、小さな物語にそって料理を考えるのが
『LIFE』シリーズの特徴だったのですけれど、
今回の本は、その「物語」を
作家の重松清さんが担当してくださいました。
重松さんによるプロット(あらすじ)を読んだ飯島さんが
オリジナルの料理を考え、
それを試食した重松さんが、
さらにプロットをふくらませて、物語にする。
そんなコラボレーションで、
12の物語と、46の料理ができあがり、
1冊の本になりました。
このコンテンツでは、重松さんがインタビュアーとして、
飯島さんの「物語を料理する」過程をさぐるとともに、
料理がもっている物語性のこと、
そして作家がどうやって
物語をつむいでいくのかについても、
つまびらかにしていきます。
クリエイティブで、ハラペコな二人の話、
どうぞおたのしみください!

>飯島奈美さんプロフィール

飯島 奈美(いいじま なみ)

フードスタイリスト。フードスタイリングのチーム、
セブンデイズキッチン(7days kitchen)を立ち上げ、
TVCMなどの広告を中心に、映画、ドラマなどで
フードスタイリングを手がけている。
『LIFE 12か月』では重松清さんのえがく
「前菜」(各月の物語)を受けて、
料理の考案とレシピを担当。
「ほぼ日」での登場コンテンツも多数。

>重松清さんプロフィール

重松 清(しげまつ きよし)

小説家。出版社勤務ののち独立、
フリーランスのライターを経て作家デビュー。
2000年『ビタミンF』で直木三十五賞を受賞。
著作多数。そのなかにはテレビ・ラジオドラマ、
映画、舞台化された作品も多い。
『LIFE 12か月』では「前菜」
(各月のレシピにつながる物語)を執筆。
「ほぼ日」のコンテンツでは、
飯島食堂へようこそ。おでかけ編
キッチンツール選び、ごいっしょに
重松清さんと、かっぱ橋。
」など、
たくさんのコンテンツに登場。

前へ目次ページへ次へ

その3

ぼくらの探求心。

重松
飯島さんとしては、
自分のレベルで料理をつくったほうが、
当然、いいんでしょうけれど、
あえて「料理が上手じゃない人の感じ」で
つくることもあるわけですね。
でもそれってけっこう大変じゃないですか。
飯島
そうですね。
でも、主人公が育った環境を考えて
料理を再現することって、楽しいんですよ。
下手に見えても「美味しくなりますように」と
思ってつくっているわけですから。
『舞妓さんちのまかないさん』の親子丼は、
主人公が青森出身という設定だったので、
薄口しょうゆではなく、濃口(こいくち)で
しっかり色をつけました。
撮影する料理としては濃口しょうゆだと
玉子の黄色がちょっとくすんでしまうんですが、
「普通でいいよね」っていうセリフもあったので、
あえて玉子を目立たせなくてもいいな、と。
重松
そこなんですよ。
ぼくが、料理に物語があるっていうのが、まさにそこで。
その子が青森出身っていうところまでも、
飯島さんは、踏まえるんだね。
飯島
はい、そうです。
重松
その一皿に物語が入ってくるんです。
それを思うとね、
歴史的なものも全部含めて、飯の持っている力はすごい。
「お袋の味」ってそういうものかもしれないし、
お雑煮なんて、それこそ共同体の歴史が
入っているようなものでしょう。
それこそ出身地とか、家庭環境とか、
料理に影響することっていっぱいある。
‥‥これは何度も飯島さんにお話ししているんだけれど、
「お袋の味」って言われた時に、
ぼくが「ロールキャベツ」って言うと、
「なぜそれなんだ」って人から言われちゃうんだ。
飯島
肉じゃが、とかじゃなくて、洋食なんですよね、
重松さんの「お袋の味」は。
重松
うん、「そういう時代なんだよ、俺たちは」って言うの。
ひき肉を使った洋食。
それは婦人雑誌の別冊付録の料理本に載っていたような、
昭和の高度成長期の家庭料理なんです。
飯島
まさにそういう本、わたし、資料で持ってますよ。
重松
そう! これだ。(めくりながら)
「あればラード、なければマーガリンでも可」って、
それずいぶん違うじゃん、みたいな感じだけど、
ぼくたちの時代って、まさにこのあたりなんです。
「なければなんとかでも可」の幅が広い。
「クレソンがなければヨモギで可」
「バジリコがなければ大葉で可」みたいな感じ。
飯島
当時の、洋食に対する意欲を感じますよね。
重松
あるもので、なんとかしたかったんだろうね。
「なんちゃって洋食」だったんだけれどね。
飯島
不思議ですよね。たとえば他の国、
フランスとか韓国とか中国って、
家でつくるのは基本的に自分の国の料理なんですよ。
日本のように「今日はナポリタン」とか、
「今日は麻婆豆腐」「今日はピカタ」なんていうことは、
まず、ないんです。
どうして日本だけは家庭で
いろんな国の料理をつくっちゃうんでしょうね。
重松
ね、すごいよね。
飯島
食品メーカーも、
簡単にホイコーローがつくれる調味料、とか、
世界のいろんなおいしいものが
家庭で再現できるようなものをつくっていますよね。
こういう料理に対する飽くなき探求心って、
他の国ではあまり知らなくて。
わたしとしては、もっと日本の料理を
家で食べてほしいなって感じる時もあるんですけど、
洋食って、もう、日本の料理になっているんでしょうね。
ナポリタンとかハンバーグとかロールキャベツとか。
重松
うん、なってるよね。
それこそ、「日本のラーメンははたして中華料理なのか」
って言われたら、またちょっと違うし、
「カレーライスはインド料理か」ということもあるし。
飯島
そうですよね。進化してるんですよね、日本独自に。
重松
ぼくたちの世代ってね、フランス料理っていったら、
「舌平目のムニエル」で。
じっさいは見たことないんだけれど、
名前だけは知っているんです。
飯島
たしかに、あまり食べないですよね。
重松
小学校6年生の終わり、卒業の前に、
家庭科に洋食のマナーという授業があってね、
フィンガーボールを水と間違えて飲まないようにとか、
あの悪名高い、フォークの背にご飯をのっけて食べる、
みたいなことを習ったんです。
飯島
やってましたよね。
フォークの背にごはんをのっけるって、
いったいどこから来たのか謎なんですけれど。
重松
誰かが間違えたまま伝わっちゃったのかな。
でもそうやってぼくらは
料理のいろんなことを学んできたんだよね。
新しい食材というか、
「パスタ」っていう呼び方も以前はなかった。
飯島
「スパゲッティ」と「マカロニ」だけでしたものね。
重松
テレビの『料理の鉄人』っていうのがあって、
そこでイタリアンのシェフから知ったのは、バルサミコ。
飯島
バルサミコ! そうですよね。
わたしも、大人になってから知りました。
重松
そうやってどんどん知っていったよね。
明治の文明開化ってこういうものだったのかもって思う。
そして、料理にかんしては、
日本ではずーっとそれが続いてるんじゃないかな。
飯島
探求心が旺盛ですよね、日本人って。
島国ゆえ、外国文化への
強い憧れがあるのかもしれませんね。
重松
外から入ってくるものを受け入れるよね。
あと、食についてのタブーがあまりない。
わりかしなんでもいけちゃいますよ、みたいな。
それでね、飯島さん、
もしも、昭和の高度成長期の
ぼくたちの世代にとっての「お袋の味」を
自由につくってくれって言われたらどうしますか? 
飯島
やっぱり餃子や肉じゃが、でしょうか。
あと、わが家もそうだったんですが、
ハンバーグやコロッケなどの
ひき肉を使った料理です。
母が5人きょうだいの長女で、
祖母は煮物や魚料理が多かったので、
母は、弟たちのために、お肉の料理をつくったんですって。
大人になってからも、母の肉料理を食べに
叔父が週末に遊びに来ることも多かったんですよ。
重松
あの頃、ひき肉料理が多かったのは、
材料が安かったという理由もあるでしょうね。
漫画に出てくるような骨付きのお肉とか、
ステーキの厚切り肉って、ほとんど、なかった。
飯島
厚いお肉は、とんかつぐらいでしたよね。
豚の角煮とか。
重松
そう、牛で厚いっていうのはあまりなかった。
だからひき肉や薄いお肉を
上手に食べるレシピが広まったんだろうね。
そこには、箸を使うっていうことも大きいと思うんだ。
ナイフとフォークだったら、
お肉もある程度の厚さが必要だけど、
箸って食材にやさしいでしょう。
飯島
洋食でも、ひき肉料理だったら、
お箸を使う食卓にピッタリですものね。
ハンバーグもお箸で食べられます。
重松
箸があれば取り分けられるしね。
うちのお袋が、ああ、年をとったなぁ、と思ったのが、
70過ぎてつくってくれたロールキャベツが、
小っちゃかったときです。
だんだん手が小さくなって、
包むキャベツが余ってしまい、
二重に巻いたりしていた。
それからお餅。
お袋が自分で丸めたお餅を
年末に送ってきてくれるんだけれど、
それがどんどん小っちゃくなっていき、
丸餅って、仕上げにギューッと押して
平らにすることで食感がよくなるんだけど、
押す力もなくなっていくから、美味しくないの。
「ああ、あの『ギューッ』ができなくなったんだ」と。
そんなふうに、ロールキャベツ一個、
お餅ひとつとっても、そこに母の老いというか、
物語があると思うんです。
飯島
ほんとうに、そうですね。
重松
飯島家にはお母さんのオリジナル料理ってありますか? 
ほかの家ではつくっていないでしょ、みたいな。
飯島
子どもの頃から母が
生の白菜をサラダにしていました。
母はパートで働いたあと、
夜、調理師の免許をとるための勉強に行っていて、
家族にごはんを置いていってくれるんですけど、
そこによく、白菜のサラダがあったんです。
当時は子どもながらに驚いてましたけれど、
今だったら、いいなって思えます。
昔は「この野菜はこれに使うべき」と、
決まっているものだと思い込んでいたんですよね。
サラダならレタス、みたいに。
重松家には、オリジナルの家庭料理がありましたか?
重松
うちは、おやじがつくった豚汁です。
豚肉ともやしと玉ねぎをバァーっと炒めて
みそ汁に入れるみたいなつくり方なんです。
ずっとぼくはそれが一般的な豚汁だと
思い込んでいた。
飯島
でも、美味しそうです。
重松
うん、美味しいんだよ。
東日本大震災を題材にした
また次の春へ』という短編集があるんだけれど、
そのなかに『トン汁』っていう小説があって、
ボランティアの炊き出しが、その豚汁をつくるんです。
飯島
豚肉が入っているおみそ汁なら、豚汁です。
重松
そう、そうなんですよ。
最初につくった人も、
べつになんでもいいよっていうつもりだったんじゃない? 
なのに、あれがレシピとして定着しちゃったんだよ。
飯島
にんじん、だいこん、さといも、こんにゃく‥‥。
重松
それはわが家の味がボケる!(笑)
飯島
あはは。そうですよね。
重松
そんなふうに、料理の中に物語があり、
歴史があり、日常があり。
「試合の前にはそのとんかつを食べる」とか、
「うれしいことがあった時には赤飯を炊く」とかだって、
小さな物語だよね。
飯の持っている力って、すごく大きい。
飯島
「運動会で活躍したから、今夜はからあげ」とかね。
重松
「子どもの進学が決まって、上京する前の晩には、
大好きなこれをつくってやろう」とかね。
やっぱりごはんに寄せる思いとか、
ごはんに託す思いみたいなものは、
世の中にいっぱいあって。
で、おそらくぼく、それが一番如実に出てくるのが
お弁当だと思っているんですよ。
お弁当をめぐる映画や本って、いっぱいあるじゃない。
キャラ弁も含めて、メッセージが入れやすいんだろうね。
飯島
うちの母のつくってくれる遠足のお弁当は、
だいたい決まっていて、
ウィンナーとからあげとポテトサラダに、卵焼き、
ふわっとアルミホイルに包んだおにぎりだったんですよ。
で、リュックを開ける時に、
アルミホイルのすきまから、
蒸れた海苔の香りが立って、
それがとっても好きだったんです。
重松
ああ、わかる、わかる! 
海苔って、蒸れて濡れてひっついているのも、
いいんだよね。
飯島
そうなんですよ。
「ああ、これが遠足のお弁当だ‥‥」
っていう匂いがするんです。
重松
ぼくも、小学校3年生の時の担任の先生が、
戦前を知っているすごく厳しい先生で、
食中毒をものすごく警戒していて、
「遠足のお弁当は玉子焼き禁止」
って言われたんだよ(笑)。
戦地で行軍中に食中毒でも起こしたのかなあ。
飯島
きっとトラウマがあったんですね。
重松
給食が一般的になってきたぼくたちの世代は、
とくに、お弁当にハレ感を感じているかもしれない。
飯島
わかります。
わたしは母のお弁当が自慢でした。
6人ぐらいで机を寄せ合って食べるとき、
わたしともう一人の子のお弁当がすごくいいって
よく褒められたんです。
なかにはお母さんが料理をしないから、
自分で冷凍食品を温めて入れている子もいれば、
ご飯にウィンナを混ぜてケチャップであえたものと
茹でたほうれんそうだけというお弁当の子もいて。
重松
差がついちゃうんだよね。
だからお弁当って、ある面では
残酷なものを見せてしまうのかもしれないね。

(つづきます)

2023-04-26-WED

前へ目次ページへ次へ
  • SUPER LIFE MARKET

    世界のどこにもない
    料理本をつくりました。
    飯島奈美さんの
    『LIFE』シリーズ、
    6年ぶりの新刊です。


    LIFE 12か月


    飯島奈美 重松清 著

    大江弘之 写真


    2023年6月6日発売

    242ページ A5判 上製本 オールカラー
    価格
    2,640円(税込・配送手数料別)

    発行
    株式会社ほぼ日

    ISBN
    978-4-86501-774-8 C0077

    先行発売1生活のたのしみ展


    2023年4月29日(土)午前11時より
    5月5日(金・祝)18時まで
    東京・新宿で開催の「生活のたのしみ展」
    「飯島奈美 SUPER LIFE MARKET」
    (ブース番号 OP-7)にて、
    限定部数の会場先行販売を行ないます。
    (すぐに、手にとってご購入いただけます。)
    特典に、特製コースターをおつけします。
    「生活のたのしみ展」について詳しくは、
    こちらのページをごらんください。


    生活のたのしみ展2023

    先行発売2ほぼ日Liveコマァ~ス


    「生活のたのしみ展」会場から
    糸井重里がお届けする配信番組
    「ほぼ日Liveコマァ~ス」にて
    「生活のたのしみ展」限定数の
    通信販売分の受付をいたします。
    期間中の番組開始時以後に、
    「ほぼ日Liveコマァ~ス」ページの
    カートがオープンしますので、
    そこからお申し込みください。
    ここでお申し込みいただいた方へは、
    「ほぼ日ストア」より、特典のコースターとともに、
    5月8日(月)以降、順次、発送いたします。
    (一般発売よりも早くお届けします。)
    「ほぼ日ストア」の他の商品との同梱が可能です。


    ほぼ日Liveコマァ~ス

    2023年5月1日(月)15時30分(予定)から

    ※申込期間は5月5日(金・祝)18時まで


     一般発売


    一般書店・ネット書店・「ほぼ日ストア」での発売は
    2023年6月6日(火)です。
    取り扱いの有無は、お近くの書店または
    ふだんお使いのネット書店でご確認ください。


    「ほぼ日ストア」でお申し込みの方には、
    特典のコースターを一緒にお届けします。
    また、「ほぼ日ストア」の他の商品との同梱が可能です。


    「ほぼ日ストア」(一般発売)に申し込む