飯島奈美さんの料理本『LIFE』シリーズで、
写真を担当してくださっている写真家の大江弘之さん。
大江さんって、人だったら「感じがいいなあ」
アイテムだったら「いいな、欲しいな」
旅だったら「行きたいなあ」
食卓だったら「おいしそう!」
こんなテーブルに一緒に座りたい」‥‥と思わせる、
そんな写真を撮る人なんです。

『LIFE』シリーズの最新刊『LIFE 12か月』も、
大江さんの写真がたくさん。
こんなにおいしそうに撮るコツやヒントを、
大江さんにききました。
聞き手はシェフ
後半に生徒役で出てくるのは
「ほぼ日」のしのだみやのはたべーです。

>大江弘之さんのプロフィール

大江弘之 プロフィール画像

大江弘之(おおえ・ひろゆき)

写真家。
群馬県生まれ。
青山学院大学在学中に
撮影スタジオのアルバイトから
車雑誌のライターを経て、
写真家・佐藤明氏と出合ったことで
本格的に写真の道に進む。
人物・商品・インテリア・スポーツ、そして料理と、
多岐にわたる分野での写真表現を続け、
雑誌、書籍、広告、ウェブメディアなどで活躍。
ほぼ日」では「ほぼ日手帳」の商品撮影を初期から続け、
2008年から続く『LIFE』シリーズでは
飯島奈美さんがスタイリングする食卓と料理を撮影。
今も器やアパレル系のコンテンツの撮影を多数担当。

現在、仕事でメインに使っているカメラは
NIKONのミラーレス一眼とレンズ。

前へ目次ページへ次へ

03 「いただきます」の視線が基本。

──
大江さん、料理を撮るアングルについて
よくおっしゃっているのが、
座った時の、今、これから食べるっていう、
この角度がいちばんおいしそうに撮れる」
ということですよね。
これは、ぼくらも、スマホで撮るときに
マネできることだなって思っているんです。

『LIFE3』より「お泊まり会のコーンスープ。」 ▲『LIFE3』より「お泊まり会のコーンスープ。」

大江
テーブルについて「いただきます」の瞬間の視線ですね。
そう思います。基本がそこです。
ただ‥‥、そうもいかないことがあって、
ちょっと技術的な話になるんだけれど、いいですか。
──
もちろんです、教えてください。
大江
たとえばうんと平たいものにかんしては、
斜めから撮っても、平たいあまりに、
おいしそうに見えない時があるんです。
そういうときは、アングルを
いただきます」じゃないところで探します。
ちなみにけっこう今は料理を高く盛り付けるのが
流行っていて、これはもともと料理にある
クラシックなテクニックなんだけれど、
なぜ今あらためて流行っているかというと、
いわゆるインスタ映えをするからでしょうね。
でも逆に高すぎる盛りつけは、
いただきます」の角度では撮りにくいことがあるので、
下からか、上からか、アングルを試してみます。

『LIFE』より「夏の終りのてんぷら。」──てんこもりの天ぷらを、あえて真上から、家族全員が箸を伸ばすシーンとして撮影。 ▲『LIFE』より「夏の終りのてんぷら。」──てんこもりの天ぷらを、あえて真上から、家族全員が箸を伸ばすシーンとして撮影。

大江
結局、固定の
『いただきます』の角度がベスト」ではなく、
その料理を見て判断するしかないんです。
これはメニュー表ではわからないんですよね。
だからこそ、プロとして撮るときは、
料理人と話をして、ある程度ヒントをもらうわけです。
──
なるほど!
大江
でもいざ料理が出てきたら、
アラ? 違った?!」もありますよ。
昔、大判・中判カメラとフイルムで、
シフトレンズを使って三脚で固定して撮影していた頃は、
急な変化への対応が難しかったんです。
このアングルじゃないからと機材を調整していたら、
いちばんおいしいはずの一瞬に間に合わない。
とにかく料理写真で大事なのは
スピードと直感、なかでもスピードが第一なので、
初速が遅かったらもうダメなんです。
ですからフイルム時代は、そんな現場に遭遇しても、
設定を変えず、決めたアングルで
とにかくシャッターを切りました。
──
おいしそう」を優先した、っていうことですね。
大江
そう。
でも今はデジタルで手持ちでもいけるので、
その変化に対応できる。
LIFE』の場合は「いただきます」を基本にしつつ、
もし予想していた料理と違ったとしても、
直感的に「うまそうだなぁ!」って思ったアングルに
変更して撮っています。

▲『LIFE3』より「かあさんお出かけの朝の、ポテトサラダ。」より──トーストしたパンに挟んだポテトサラダがあまりにおいしそうで、まるで食べる直前のような視点で撮影。 ▲『LIFE3』より「かあさんお出かけの朝の、ポテトサラダ。」より──トーストしたパンに挟んだポテトサラダがあまりにおいしそうで、まるで食べる直前のような視点で撮影。

──
そんなシリーズのなかで、
最新刊の『LIFE 12か月』は、
いままでとはちょっと違う撮り方をしていますね。
最初、悩んだのは、
重松清さんの物語に写真も沿うべきだろうか? 
ということでした。
つまり、ロケーション、時間、季節、スタイリング、
すべてを物語に合わせたいな、って考えたんです。
けれどもぼくらは映画やドラマを撮るわけではないし、
現実的にも撮影のためのシチュエーションづくりは
とうていできないことでした。
大江
この回は海辺の別荘を借りて」とか
神社の境内で人を大勢集めて」というのは、
ぼくらにはできないことですからね。
──
重松さんの物語に寄り添って
飯島さんが料理を考えて発表するのだから、
今回も料理の部分は従来の『LIFE』のように
飯島さんのアトリエで素直に撮りましょう、と。
けれどもそこには大江さんの葛藤があったんですよね。

▲『LIFE 12か月』より「かじきまぐろのカツ丼」 ▲『LIFE 12か月』より「かじきまぐろのカツ丼」

大江
そうなんです。そうするしかないってわかってるんだけど、
重松さんのせっかくの物語があるから、
それ風のリアルな写真が撮りたいなと思ってしまった。
たとえば、もう影が濃くて、
ほとんど料理は見えなくてもいい、
というような写真も、
物語によってはアリだろうなって。
そういうことをやってみたいなと思ったんです。
でも編集部からの決断は「レシピ本として普通に」って。
そうか、普通かぁ、
それじゃ、オレとしては満足できないんだけどなあって。
あはは! それが葛藤でしたね。
──
物語に写真が寄り添いすぎちゃうのは、
やりすぎになると思ったんです。
もちろん飯島さんのスタイリングには、
すこし物語のシチュエーションを生かしてもらいました。
たとえば「ひしゃくでフルーツポンチ」とか、
お母さん、娘、それぞれのお弁当箱」、
ほかにも、おばあさんならこういう食器だね、
一家団欒でこの年齢ならこんな鍋かな、とか、
そういうところは飯島さんの本業の技術ですよね。
でも、料理を撮る光は、物語によって変えず、
基本的に同じにしてもらったんです。

『LIFE 12か月』より「玲奈ちゃんからお母さんへのお弁当」 ▲『LIFE 12か月』より「玲奈ちゃんからお母さんへのお弁当」

大江
その「光」だけれど、
じつはこれまでの『LIFE』シリーズとちがうんですよ。
というのも、飯島さんのアトリエが引っ越して、
窓からの光の具合が変わって、
ぜんぶを自然光で撮ることができなかったんです。
それがかなり撮影に影響しました。
──
以前のアトリエは川沿いで開口部が広く、
窓は南に向いて開いていましたね。
大江
そう。3階だったかな、
一面のガラス窓だったので、
春夏秋冬、光がきれいに入っていたんです。
そばにテーブルを置き、
ディフューズしたり(diffuse:光を拡散させて、
やわらげること)、カットしたり、
自然光を生かして撮りましたね。

『LIFE』より「ともだちが来る日のオムライス。」 ▲『LIFE』より「ともだちが来る日のオムライス。」

大江
けれども今度の新しいアトリエは一軒家の2階で、
ぐるり四方を囲むように窓があるものの、
隣家が接しているため、
良い光の持続時間が短いんです。
冬は太陽が低いからなおさらでした。
きれいだなと思う光は、瞬間瞬間で
いくらでもあるのだけれど、
あ、この光きれいだな。ここで撮りたいな」と思っても、
料理が出たときにその光はなかったりする。
じゃあどうしたらいいんだっていう話になり、
ストロボを使うことにしたんです。
けれどもあまりにも生々しくなってもいけないから、
光質と光量を工夫して、
なるべく自然光っぽく撮ろうと。
──
そういう技術を使われていたんですね。
結果、とても自然でおいしそうな写真になっています。
LIFE』シリーズは写真のよさを
褒めていただくことが多いんですよ。
大江
ありがたいことです。
──
アングルは、前のお話に近くて、
いただきます」の視点が基本で、
時に「この回は真上からにしましょう」など、
変化をつけていきましたね。

『LIFE 12か月』より「あじフライ、かますフライ、いかフライ、ささみの梅酢フライ」 ▲『LIFE 12か月』より「あじフライ、かますフライ、いかフライ、ささみの梅酢フライ」

大江
寄って撮ったり、引いて撮ったりもしましたね。
飯島さんのアトリエをフル活用して、
テラスのような場所をお借りして撮影したり。

『LIFE 12か月』より「フルーツポンチ」 ▲『LIFE 12か月』より「フルーツポンチ」

大江
そうでしたね。
臨場感を出したいと工夫しました。
時々、料理の周りの風景を入れたのは、
物語に通じる臨場感を出すことができるからなんです。
人間の目ってすごくって、
広角レンズからマクロレンズまで付いているんです。
マクロというのは、
ぐっと近づいてアップにして撮るレンズ。
料理が出てきたら、人の目はまず最初に
料理にギューって集中するでしょう? 
その視線が「いちばんおいしいところ」なんです。
──
うんと近づくというのは、まさしく食べる人の視線ですね。
本にはその写真が多いんですけれど、
飯島さんのレシピ本であることを表現したくて、
飯島さんの手元も載せています。
大江
飯島さんの手が写っている写真を
本の最初と最後、そして中にも
ところどころ使っていますよね。
これは校正を見て、ちょっと驚きました。

▲『LIFE 12か月』より ▲『LIFE 12か月』より

──
この本で大事なのは、
重松さんの物語を受けて
飯島さんが料理を考えた、
ということなので、
飯島さんの気配を入れたかったんです。
大江
きっとそうだと思いました。
LIFE』は「料理本はこうあるべき」という
セオリーから逸脱しているのが面白いんです。
ちなみに、初校ではもっと写真が小さく、
少なかったですよね。
再校を見たら、大きくなって、増えていましたね。
──
そうです。重松さんの物語とのバランスに悩み、
最初は文章がやや強くなるよう、
写真を少なめ、小さめにしていました。
けれども初校を見て、バランスを変えたんです。
思い切って料理の実物よりも
大きく写っている写真を使ったり。

『LIFE 12か月』より「にんじんラペ」 ▲『LIFE 12か月』より「にんじんラペ」

大江
実物より大きいのは、アリですよね。
なぜかっていうと、
さっき言ったみたいに、
人間の目はそういうふうにぐっと寄って
拡大のイメージで見ているから、
不自然にはならないんです。

つづきます)

2024-07-24-WED

前へ目次ページへ次へ