飯島奈美さんの料理本『LIFE』シリーズで、
写真を担当してくださっている写真家の大江弘之さん。
大江さんって、人だったら「感じがいいなあ」
アイテムだったら「いいな、欲しいな」
旅だったら「行きたいなあ」
食卓だったら「おいしそう!」
「こんなテーブルに一緒に座りたい」‥‥と思わせる、
そんな写真を撮る人なんです。

『LIFE』シリーズの最新刊『LIFE 12か月』も、
大江さんの写真がたくさん。
こんなにおいしそうに撮るコツやヒントを、
大江さんにききました。
聞き手はシェフ
後半に生徒役で出てくるのは
「ほぼ日」のしのだみやのはたべーです。

>大江弘之さんのプロフィール

大江弘之 プロフィール画像

大江弘之(おおえ・ひろゆき)

写真家。
群馬県生まれ。
青山学院大学在学中に
撮影スタジオのアルバイトから
車雑誌のライターを経て、
写真家・佐藤明氏と出合ったことで
本格的に写真の道に進む。
人物・商品・インテリア・スポーツ、そして料理と、
多岐にわたる分野での写真表現を続け、
雑誌、書籍、広告、ウェブメディアなどで活躍。
「ほぼ日」では「ほぼ日手帳」の商品撮影を初期から続け、
2008年から続く『LIFE』シリーズでは
飯島奈美さんがスタイリングする食卓と料理を撮影。
今も器やアパレル系のコンテンツの撮影を多数担当。

現在、仕事でメインに使っているカメラは
NIKONのミラーレス一眼とレンズ。

前へ目次ページへ次へ

02 「おいしそうだな」からはじまる。

──
せっかく『LIFE』につながったところで
申し訳ないのですが、
もうちょっと大江さんが料理写真を撮った
『世界食べちゃうぞ!!』の話を聞きたいです。
一番最初のロケの機材に、
何を持って行ったかは覚えてますか。
大江
すごくよく覚えています。
ひとりで運ぶ必要があったので、
35mmの一眼レフカメラ数台と、
必要な数のポジフイルム、
グリップの付いたストロボに
ディフューザーを付けて、
電源用の積層バッテリー、
あとはレフ板でした。

海外取材で使っていたカメラ。いずれもNikonで、「F3/T」「F4」「FE2ポラパック仕様」など。 ▲海外取材で使っていたカメラ。いずれもNikonで、「F3/T」「F4」「FE2ポラパック仕様」など。

──
スタジオワークに比べたら
かなりコンパクトですよね。
テレビ局からの評判はどうでしたか。
大江
いまだに覚えているんだけれど、
いちばん最初のロケが終わって、
日本に戻って現像したポジフイルムを提出した時、
「写真、うまいね!」って言われたんです。
自分にしてみれば、ドキドキで始めた仕事だったから、
「え?」って、びっくりしました。
それでね、若気の至りか、
けっこう自信持っちゃって、
それから料理写真にのめり込んでいったんです。

フランス南部・カオール「ローベルガード」の鴨のハムの盛り合わせ。 ▲フランス南部・カオール「ローベルガード」の鴨のハムの盛り合わせ。

──
大江さんの料理写真を見ていて思うのは
まずとにかく「おいしそう」ということです。
でも世の中の、
プロフェッショナルな料理の写真を見ていると、
おいしそうと思える写真と、
写真として美しくて、その被写体が料理だという、
いろいろなタイプの写真がありますよね。

『LIFE』より「お手伝いしてね、のロールキャベツ。」 ▲『LIFE』より「お手伝いしてね、のロールキャベツ。」

大江
あります、あります。
でもぼくは「おいしそう」「食べたーい」と
思えることを心掛けています。
──
そこには写真のテクニックはありますか? 
なにか秘密にしていることとか。
大江
あはは、秘密はないけど、思いはあります。
つまりね、「おいしそう」以外の
よこしまな考えを持たないこと。
──
えっ、それは、具体的には‥‥?
大江
料理を撮るって、まず「おいしそうだな」
っていうところからはじまるんです。
もっと言えば、お店やスタジオなり、
現場に入る時からはじまります。
──
えっ? どういうことですか。
大江
ちょっと想像してみてほしいんだけれど、
『LIFE』の場合は飯島さんのアトリエで撮りますよね。
「こんにちはー」って機材を持って入ると、
すでに、トントントン、とか、ジューッ、とか、
下ごしらえをしている音が聞こえたり、
忙しそうに動いている
飯島さんやスタッフのみなさんの様子が
目に入ったりするでしょう? 

アトリエで準備中の飯島さん。 ▲アトリエで準備中の飯島さん。

大江
ぼくは機材を組み立てながら、匂いとか煙を感じて、
「飯島さん、今日はどんな料理をつくるんだろう」
と考える。
そういうところから
自分がどんどんその世界に入っていくんですね。
そして、料理ができつつあるのを見ながら、
どんなふうに撮ろうかな? と考える。
『LIFE』がよかったのは、
チームのみなさんも「おいしそう!」って期待していて、
それがいい流れをつくっていくんですよ。
その流れのなかにいると
「いかに上手に撮るか」
「おれの撮影テクニックは」みたいな、
よこしまな考えが排除されていくんです。
とくに『LIFE』は
最初(取材開始は2008年)から
デジタルカメラだったから、
かつては難しかった色温度の調整も、
あとでパソコンで調整ができるわけで、
フイルム時代のような心配もないわけです。
しかも1巻目は8割くらいが自然光で、
時間のかかる照明作業は少なくすみました。

『LIFE』より「おかあさんのホットケーキ。」 ▲『LIFE』より「おかあさんのホットケーキ。」

──
『LIFE』1、2、3巻は、
大江さんに「おいしく撮ってください」ということだけ、
リクエストをしていました。
大江
そのことも嬉しかったです。
ぼくらの仕事はクライアントに
「どう撮りましょうか?」
「どういう写真が欲しいですか?」
と聞くのが当たり前なんだけれど、『LIFE』は
「大江さんの好きなようにやってください」って。
もちろんその分、
責任も感じなきゃいけないんだけれど、
ほんとにありがたかったです。
──
そうでしたね。
もちろん全部お任せではなく、
こういうふうに撮ったらどうですかって、
いろいろ相談をしましたね。
飲み会や夜食のようなテーマのときは、
遮光して暗くして、
照明を使いましょう、とか。

▲『LIFE』の「お夜食グラタン。」では、部屋を暗くして照明を使い、夜の勉強机の雰囲気を出した。 ▲『LIFE』の「お夜食グラタン。」では、部屋を暗くして照明を使い、夜の勉強机の雰囲気を出した。

──
自然光ってすごいですね。
大江
デジタルの時代だからこそ、ですね。
フイルムの頃はたいへんでしたよ。
『世界食べちゃうぞ!』のレストランは、
店によって外光の入り方や
照明がそれぞれ違いましたから。

『世界食べちゃうぞ!!』で行ったフランス・ロワール「リオン・ドール」で撮影したジビエのロースト。 ▲『世界食べちゃうぞ!!』で行ったフランス・ロワール「リオン・ドール」で撮影したジビエのロースト。

アラスカの「アレクサンダー・レイク・ロッジ」で、ムース(ヘラジカ)のローストなど。 ▲アラスカの「アレクサンダー・レイク・ロッジ」で、ムース(ヘラジカ)のローストなど。

大江
でも『LIFE』の時には、
もう完全にデジタルで自然光だったので、
うんと自由に撮れたんです。
といっても自然光が全てということではなくって、
それは季節、天候、時間で変わるので、
いいところと悪いところがあり、
そのいいところを選んで撮る、という感じでしたね。
でもほんとうに『LIFE』はたのしい。
何がたのしいって、撮って、食べて、二度たのしい。
ははは! 

『LIFE2』より「少年コロッケ。」 ▲『LIFE2』より「少年コロッケ。」

──
それって大事ですよね。
経験的に飯島さんの料理がおいしい、
ということがわかっているので、
あたらしい料理を撮るときでも、
「絶対おいしい!」っていう確信がありました。
大江
飯島さんに初めて会った時、
CMや映画のスタイリングの方だと聞き、
ぼくのそれまでの仕事の経験から、
もしかしたら料理の見た目や
スタイリング重視の方なのかも、
って思っていたんです。
そういう世界って、料理の見た目と役者の演技、
撮影によっていくらでも
「おいしい」が表現できるだろうから‥‥って。
ところが飯島さんは味をとても大事にしていました。
撮影する料理は、食べておいしいことが大事だって。
そこがすばらしいと思ったんです。
飯島さんのスタイリングって、
「おいしい料理」が先にあって、
それをどんなふうに見せるかということなんです。
彼女が料理を担当した
映画やCMの料理がおいしそうなのは、
ほんとうにおいしいからなんだってわかりました。
──
飯島さんの料理を食べた役者さんたちは、
こぞって「ほんとうにおいしい」って
おっしゃるそうです。
大江
ということはやっぱりそれが
写真や映像にも出るはずなんです。
だからぼくも、
「なんておいしそうなんだろう」と思って撮る。
『LIFE』の写真をおいしそうって思ってくれるなら、
その気持ちがよく出てるんだと思います。

『LIFE2』より「全員参加! の焼き餃子。」 ▲『LIFE2』より「全員参加! の焼き餃子。」

──
アトリエに入るときから撮影は始まっている、
とおっしゃっていたのは、
その「おいしそう!」という気持ちを高める
大事な過程ということなんですね。
大江
そう、そういうことです。
そこから、ぼくと飯島さんのキャッチボールが始まる。
「今日のお肉はこの照りがうまそうですね」と言うと、
「これは、こういう工夫をしているんですよ」と
教えてくれたりする。
そういう中で気分を盛り上げて、期待をふくらませる。
そして「できました」って目の前に出てきたら、
じっさいに「いただきます!」の気持ちで、
おいしそうな状態のうちに撮るんです。

『LIFE 12か月』撮影のようす。 ▲『LIFE 12か月』撮影のようす。

──
なるほど!
大江
けれども料理って、
すこしの時間でも水分がとんだり、油分が固まったり。
最初は出ていた湯気も消えてしまうので、
そういうときは飯島さんに、
「このシズルを撮りたいから」とか、
「湯気が立ち上がっているようすを収めたいから」
とお願いをして、
料理の仕上げをやり直してもらうこともあります。
──
飯島さんもプロフェッショナルで、
料理をしながらも大江さんの様子を見ていて、
たとえばほんのちょっと料理の表面が乾いてきたり、
ベストな状態じゃないなと判断したら、
「大江さん、ちょっと待ってくださいね、
すぐにつくりますから」。
それはもう、さすがのコンビネーションでした。
大江
『LIFE』の撮影時、飯島さんは
料理に「撮影のために」手を加えることは、
あまりしないんです。
ほんとうに「つくりたて」を出してくださるんですね。
いろんな料理撮影のスタイルがあるんですよ。
ここにテカリがほしいという時に、
撮影用に特別に油を塗ることもあるし、
湯気マシンっていうのがあって、
もくもくと、料理に湯気を足すこともある。
これは何が正解かという話ではなくて、
コマーシャル撮影などは、そういうことは
ひとつのテクニックとしてあるんです。
なかには、見た目だけをきれいにするため、
食べられないような状態で仕上げることもある。
だから味を問わないんですね。
でも『LIFE』では、
いっさい、そういうことをしませんでした。
飯島さんは食べておいしいものを出す、
それをぼくは撮る。
そういうスタイルでした。
よく飯島さんは
「おいしいうちに食べてくださいね」
とおっしゃるけれど、
それは撮影も同じなんですね。
そんな飯島さんの思いごと撮っていました。

『LIFE』「ふたりぶんの朝ごはん。」よりハムエッグ。 ▲『LIFE』「ふたりぶんの朝ごはん。」よりハムエッグ。

──
家庭料理の写真って、
そこがいちばん大事なんじゃないかと、
『LIFE』の編集者として思います。
その思いがあるゆえに
「丁寧」や「ベストのタイミング」が生まれる。
『LIFE』のレシピの文章や写真では
その部分をすくいとるように、
取材・編集をする努力をしました。
それを本のかたちにするのって、
あんがい、難しいことなんですけれど。
大江
きっと、そうですよね。
ぼくは、ふだんの仕事のなかで、
初対面の料理人の方がつくる
料理の写真を撮ることがあるんですが、
そういうときは事前に
その方となるべく話すようにしています。
なかには噛み合わなくてうまく意思疎通が出来ず、
一方通行になっちゃうこともあるんだけれど、
それでも話をしていると、
何となく理解できる部分が出てきて、
間合いがはかれるんです。
「あ、この人はこういうことを大事にしているんだな」
なんて、思うわけ。
それを経て撮る料理と、
いきなり出てきたさっぱり知識のない料理を撮るのとでは、
不思議なくらい、できあがる写真が変わるんですよ。
──
なるほど。
そういうふうに、理解を深めたうえで
料理に向き合うわけですけれど、
具体的に、大江さんはその料理の
いったいどこを見ているんでしょう。
どこを中心にピントを合わせるか、
いわば料理の「顔」は、どう捉えますか。
大江
まずつくっている過程を見ていると、
この食材をこう切るんだ、とか、気づきますよね。
すると「その食材がわかるように撮ったほうがいいな」
というヒントになるんです。
お肉なんかがごろごろしていたら、
「この料理人は肉の塊の大きさを考えているんだな」とか。
料理の名前だけ聞いてもわからないことが、
調理過程でだんだん見えてくるので、
そこを狙っています。
それはもう、なんていうのかな、
ただ料理を撮るより、はるかにたのしいし、
いい結果につながるんですよ。

『LIFE3』より「ただいま! の筑前煮。」 ▲『LIFE3』より「ただいま! の筑前煮。」

──
時に飯島さんは「ここが正面ですよ」と、
料理を渡すときに明確に指示をくださいますよね。
だからお皿の置き方は迷わないですね。
大江
料理人であり、フードスタイリストですから、
自分の料理の見せ方を
いちばんよくわかっているんです。

(つづきます)

2024-07-23-TUE

前へ目次ページへ次へ