2005年以来、約20年ぶりに、
リリー・フランキーさんが、ほぼ日に遊びにきました。
「久しぶりに、ふたりきりで話すつもりで」。
それだけを約束事に始まった糸井との対談は、
ふたりの心の赴くまま、どんどん転がっていきます。
「エロ」の話。「ふたりが面白いと思うこと」の話。
「役者としての引き際」や、「今の時代の書く難しさ」、
「棺桶に入れたいもの」の話まで。
笑いと頷きの絶えない時間が終わったあと、
「こんな話を聞いてくれる先輩、なかなかいないから」と、
少し名残惜しそうにリリーさんはつぶやきました。
そんな、愉快で、ちょっぴり哀愁漂う、2時間半。
「溢れんばかりの下ネタを、泣く泣くカットしたがゆえ」
の、全7回です。どうぞ。
リリー・フランキー
1963年生まれ。俳優。
武蔵野美術大学卒業後、イラストやエッセイ、小説、音楽など、幅広い分野で才能を発揮。2005年には、初の長編小説『東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜』(扶桑社)が200万部を超えるベストセラーになる。
役者としての代表作に、『ぐるりのこと。』(2008年)、『そして父になる』(2013年)、『万引き家族』(2018年)など。2023年、主演を務めた日英合作映画『コットンテール』が第18回ローマ国際映画祭で最優秀初長編作品賞を受賞した
- 糸井
- 僕とよく遊んでくれてたときのリリーさんは
30代くらいだったと思うけど、
その歳で「この人は面白いな」って
思わせる人は、やっぱり今も生き残ってますね。 - リリーさんとも
「僕、だめになりませんかね」「いや、全然なんないよ」
って会話をした気がするけど、
やっぱりリリーさん、当時から全部おかしかったもん。
- リリー
- あ、そうですか(笑)。
- まあちょっとね、
文章書いたり絵を描いたり役者やったり、
いろいろと業態を変えるうちに
どんどん実態が見えない存在になっちゃいましたけど。
- 糸井
- でもリリーさんは、
役者をやることで「フィクション」の世界に
入っていけたのが大きかったんじゃないですか。 - 若いときって、
いきなり「フィクション」からデビューするのは難しくて、
誰しもまずは「自分ドキュメンタリー」で
戦うことになるじゃないですか。
- リリー
- そうですね。
- それこそ僕が書いてたコラムなんかは、
「自分ドキュメンタリー」の最たるものですからね。
- 糸井
- そして「自分ドキュメンタリー」は、
やがてはネタがなくなるわけで。 - そのときにどうやって次の仕事を作るかというと、
やっぱり「フィクション」の世界に
入っていかなきゃいけないんですけど、
役者は「台本のなかの人」を表現するわけだから、
「自分」を表現しなくて済みますよね。 - それがすごくよかったんじゃないかなあ。
- リリー
- うーん、そうですね。
- でもやっぱり最近はちょっと‥‥
「そろそろ」という気持ちもありますよ。 - 僕、自分が出てる映画とかドラマを観てるときって、
プロの役者の人みたいに
お芝居のチェックするとかでもなく、
ただ作品として観てるんですけど。 - たまに、撮影やってるときに現場で
「あれ、僕、なんでここにいるんだろう」って感じると、
作品を観てるときにもその感覚が
フラッシュバックしてくるときがあるんです。 - その「正気に戻る回数」が増えてきてるっていうのは、
そろそろ僕も潮時なのかなっていう。
「魔法が解け始めてる」っていうんですか。
- 糸井
- 馬車になってたカボチャが、ふと元に戻っちゃうんだ。
- リリー
- そうなんですよ。
その回数がこれ以上増えていくなら、
やっぱりもっかい「書く世界」に
戻んなきゃいけないなっていう気持ちはありますね。
- 糸井
- リリーさんはもともと書く仕事から始まったけど、
絵と文章だとどっちが先なんですか?
- リリー
- イラストレーターでデビューしたのが先で、19歳でした。
でも同じぐらいのときに、
当時大学生でしたけど文章を書く仕事ももらってましたね。
- 糸井
- それは、もうすでに「食えるな」と思えてたんですか。
- リリー
- 全く思ってなかったです。
逆に「食えなくてあたりまえのことをしている」って
思ってたから、貧乏もさほど辛くなかった。 - 最初の頃はイラストなんかも
「1点描いて3000円」の仕事が月に1個あってっていう。
コラムも似たようなものでしたね。
- 糸井
- リリーさんといえば『マガジンハウス』で
書かれてたイメージが強いですけど、
僕は、マガジンハウスという
「名づけようのないもの」を取り入れる器があって
本当によかったなあと長いこと思ってるんですよね。 - リリーさんはマガジンハウスで漫画も描いてたけど、
ああいうものを文芸誌でやりましょうっていうのは、
当時はあり得なかった気がするんですよね。
- リリー
- あの頃の文芸誌って、もう少し敷居が高かったですからね。
- 当時の編集者たちはやっぱり、
「エロ本」で物書きを見つけるんですよ。 - エロ本とか音楽誌を見た編集者が
「こいつに連載を頼もう」となって、
ギャラの高い雑誌に書けるようになっていく時代でした。 - 僕もマガジンハウスにたどり着くまでが長くて、
それまではだいたい専門誌か、エロ本。
- 糸井
- でもそういうエロ本も、今はあんまりないでしょう。
- リリー
- 今はもう、編集者が書き手をすくい上げる場所って
全部ネットになってるんじゃないですかね。 - 「note」で個人が勝手に書いてるものから
拾っていくとか。 - ただ、SNSってもう無尽蔵な海なんで、
そこから拾い上げていくほうが
なかなかの無理ゲーだと思うんですけどね。
- 糸井
- 「太平洋全体で潮干狩り」みたいなとこあるよね。
- リリー
- そうそう。
- もちろん、今の方が自由に、
しかも世界中にリリースできるし、
それはそれでいい側面もあると思いますけど、
そのぶん見つけるほうは大変になってるんですよ、昔より。
- リリー
- それに書き手にとっても、
こうして発表の場が広がっていることが
イコール「書き手にとっての成長を助けられる環境」
になっているかと言えば、
今のほうが成長することが難しくなってるなと思います。 - 昔は雑誌という枠があったから
編集者と勉強していくことができたけど、
今は発表するだけなら
自分だけでできちゃうから。 - しかも、「何文字でも書けちゃう」。
- 糸井
- そうですね。
- リリー
- 僕らはもう、
何文字って決まってるものを雑誌で書かされてたから。 - やっぱり、「1本の映画を400文字で表現する」って
めちゃむずいんですよ。
これはもう、訓練でしかなくて。 - 本当は3000字ぐらい書きたいところを
断腸の思いで削っていく力というか、
やっぱり、僕らがやってきたのって
「短くする訓練」なんですよね。
- 糸井
- 「面積の少なさ」みたいなのが、練習になったよね。
- リリー
- 糸井さんはだってもう、
「1行」っていう一番面積の少ないやつやってますもんね。 - 糸井さんもそうだし、
僕みたいな「端っこの囲みコラム書け」って
言われてた人間もそう。 - 文字数が決まってるから、蛇足が無くなる。
- 稀代の名文家と言われたナンシー関さんも、
あんなコラム書ける人他にいないわけですけど、
あの人も1500文字のコラムをいったん4500文字書いて、
そこから3分の2を捨てて載せてるんですよ。 - ナンシーさんが捨てた部分なんて、
「A4ランクの肉」じゃないですか。
- 糸井
- お店で出せる味ですよね。
- リリー
- それでもバサッバサッと捨てていくことで、
最後に残る1500文字を「A5ランク」にする技術が
磨かれていくわけで。 - 今、「書きたいだけ書ける」のはうらやましいけど、
文章力を上げるうえではなかなか大変な時代だろうなと
と思いますね。
- 糸井
- それは何かものを考えるときもそうだよね。
- 紙に書いたりするとき、
最初からいいのができることもあるけど、
たいていはそうとは限らなくて。
なんかあるんですよね、余計なものが。 - あの、余計なものを「余計なもの」と気づく力が、
最終的にいいものを呼び出してくれるんですよね。 - あと、例えば「エロ本」からキャリアを始めると、
きっとリリーさんがエッセイ1つ書くときにも、
「そもそもはエロがメインなんだから、
俺の文章なんか‥‥」っていう
ある種の「腰の低さ」もありますよね。
- リリー
- それはそうですね。
- 言ってみればもう、
「弁当の中のパセリ」にすらなってない。
自分の文章は大前提、「人のオナニーの邪魔」だったんで。 - 「お邪魔でしょうけど、失礼いたします」っていう
スタンスでしたね。
- 糸井
- ストリップ劇場のコントみたいなね。
「ほんとお邪魔でしょうけど‥‥」。
- リリー
- 「その、幕間でちょっと、やらせてもらいます‥‥」
っていう。
- 糸井
- それに比べて、今ネットでものを書いてる人たちは常に
「自分の座」で書いてるわけですよね。 - 「自分の文章を見に来てください」っていう。
- リリー
- そう。
- 今は、いきなりボーンとでっかい舞台渡されて、
「はい、あなたの仕事を見せてください」
って言われてる時代だと思う。
- 糸井
- 裸で体当たりして、みたいなとこあるよね。
- リリー
- そうなんです。今の方がむき身なんですよね。
よく言えば「ここが自分のステージだ」って
思いの丈を思い切り書けちゃう時代なんですけど、
「思いの丈を書く」ってものすごく技術がいるんですよ。 - 「ちょっと、あの、失礼いたします‥‥」っていう
「文体の謙虚さ」があるかないかで、
文章が人に与える印象って全く変わりますから。
- 糸井
- ほんとにそうですよね。
- しかも、最後に自分で
「チャンネル登録よろしくね」的な
宣伝までやらなきゃいけない時代。 - そうなるとどうしても
下手なマーケティングとかもやろうとしちゃうし、
「やりたいこと」や「面白いこと」より
「喜ばれるためのもの」だけをやろうって発想に
なってしまうんですよね。
(つづきます)
2024-05-26-SUN
-
遡ること数ヶ月前、2023年10月。
ワールドプレミア・第18回ローマ国際映画祭の会場には、
会場中の鳴り止まぬ「リリー・コール」を浴びながら
レッドカーペットに登場するリリーさんのお姿が‥‥!リリー・フランキーさんをはじめとする日本の俳優たちと、
イギリスの新鋭監督パトリック・ディキンソンさんが
タッグを組んでつくりあげた
日英合作映画『コットンテール』が、
同国際映画祭の最優秀初長編作品賞に輝いたのです。リリーさんにとっては『万引き家族』以来となる
国際映画祭のレッドカーペット参加となった本作が、
3月1日(金)からついに日本でも上映開始。俳優リリー・フランキーが演じる、
「亡き妻〈母〉の願いを叶える家族の旅の物語」。
ぜひ劇場でどうぞ。