『チェンソーマン』『SPY×FAMILY』『ダンダダン』など、
数々の大ヒットマンガを担当する編集者、
林士平さんにたっぷりと語っていただきます!
あ、語っていただきますというと違うかな。
どんどん質問するので、どんどん答えていただきます。
あ、それもちょっと違いますかね。
Q&Aみたいなつもりはなかったのですが、
林さんのマンガ製作にまつわるリアルな話がおもしろくて、
ついつい「え、それって‥‥」と質問すると、
すぐにキレのいい答えが返ってくる。
それがまたおもしろくて「え、じゃあ‥‥」と
また聞く、また答える、という最高のくり返しだったのです。
聞き手は、自身もマンガ家志望だった、糸井重里。
あと、最近の人気王道作品を一通り読んでいるという理由で
糸井から「おまえも入れ」と言われたほぼ日の永田です。
マンガの表記は、漫画、マンガ、まんがとありますが、
このコンテンツでは「マンガ」で行こうと思います。
林士平さんの読み方は「りん・しへい」です。

この対談の動画は 「ほぼ日の學校」でご覧いただけます。

 

>林士平さんのプロフィール

林士平(りん・しへい)

マンガ編集者。2006年、集英社入社。
「月刊少年ジャンプ」「ジャンプスクエア」編集部を経て、
現在は「少年ジャンプ+」編集部員。
『SPY×FAMILY』『チェンソーマン』『ダンダダン』
『HEART GEAR』『幼稚園WARS』など数々の人気作品を担当。
マンガのネームや映像作品の絵コンテを簡単つくることが
できるアプリ「World Maker」の開発責任者も務める。

前へ目次ページへ次へ

第3回 連載は曖昧にはじまる

糸井
新しい連載をはじめるときに
見逃さないようにしている「変なもの」って、
おもに「絵」ですか、「話」ですか。
どっちにあってもいいと思っています。
絵がめちゃくちゃいいでもいいですし、
内容がおもしろいでもいいし、
なんか、どっちか、何かがあればっていう。
そこに明確な合格ラインはないので、
なんというか、そういう意味では、
すごく曖昧に決まるものだと思っています、連載は。
永田
曖昧に決まる。
でも、連載会議という、いってみれば
決定機関はあるわけですよね。
そうですね。『ジャンプ+』の場合は、
編集部員全員が連載会議に参加してるんですけど、
まあ、2人ぐらいが褒めたらはじまりますね。
永田
2人!
たぶん、2人か3人が強く推したら、
はじまっちゃいますね。
だから、よく笑い話で言うんですけど、
「これ、たぶん、チーム内で賄賂渡したら、
連載ってはじまっちゃうよね」って。
永田
逆にいうと、それほど、褒められないというか、
チーム内のOKは簡単には出ないんですね。
やっぱり、嘘つけないじゃないですか。
つまらないものをおもしろいと言うのは、
チームの価値をなくしちゃうことなので。
糸井
何人ぐらいですか、編集部は。
いま、15人ちょっとでやってますね。
永田
そのなかで、2人か3人が
やろうって言ったらはじまる。
ただ、それも今後どうなるかは流動的です。
『バクマン。』とかでも描かれてましたけど、
『週刊少年ジャンプ』の連載会議は
主任以上が出席することになっているので、
6、7人で話し合って決めるんですね。
『ジャンプ+』の場合は全員参加。
でも、果たしてこのやり方がいいのかどうか。
連載会議のやり方については、
つねに議論している感じです。
というのも、人数が増えると、個人的には、
あんまりいい会議にならないと思っていて。
人が増えると、発言することに
ちょっとした壁ができるじゃないですか。
糸井
はい、はい。
やっぱり、みんな空気を読むから、
あんまりケンカにもならなくて、
おもしろくないっていうか。
ぼくは、ぶつかったりケンカしたりするほうが
いいものが生まれると思うんですよね。

糸井
お話をうかがっていると、
近代化、合理化しようっていうベクトルと、
そこからはみ出したいっていう思いと、
両方があるような気がしますね。
まさにそうです。
糸井
マンガづくりって、ルールとかマニュアルが、
ほんとはつくりづらい世界ですよね。
でもきっと、林さんのなかには、
それをつくろうとする気持ちもありますよね?
たとえば、
おもしろさのマニュアルみたいなことですか。
糸井
そう。
マニュアルがあったほうがいいんじゃないか、
っていうのは、入社1年目のときに
先輩に言ったことがあります。
「あの、これ、口伝なんですけど」と。
「この時代に、口伝、マジですか?」って。
永田
(笑)
「ちょっと効率的に学ぶために
マニュアルになりませんかね」って言ったら、
「ちょっとこい」と言われまして。
糸井
怒られた?
じゃなくて、飲みに連れていかれて、
「‥‥林くん」と。
糸井
「‥‥林くん」(笑)。

「マニュアルどおりにものをつくり続けていく
エンタメっておもしろいと思うかね」と言われて、
「それはわからないです」ってぼく言ったんです。
「わからないからマニュアルを
つくってみる試みも大事なんじゃないですか」
って話をしたんですけど、
「それは君は好きにやっていいけど、
俺はやらないよ」って言われました。
糸井
それが何年くらい前ですか。
17年くらい前ですかね。
そこから、時間が経って、自分のなかでは、
マニュアル化している部分もありますし、
方法論が確立できているところは、
それを活かしているという感じですね。
あと、「これやっちゃダメよ」っていう、
ダメのマニュアルはつくれるかなと思うんです。
エンタメとかストーリーラインに関して
それはわりと明確なので。
ただ、ダメだったことが時代によって
OKに変わるということもあるので、
つねにアップデートする必要はあると思います。
永田
そういう、自分なりのマニュアルが、
個々の編集者にはあるかもしれないけど、
編集部全体で共有するマニュアルを
つくるのはかなり難しい。
そうですね。
あと、やっぱり編集部の中には競争原理があって、
各編集部員は仲間であると同時に敵なんですよ。
永田
ああーー。
同じメディアを
一緒に運営してる仲間ではあるんですけど、
ヒット作を出さないとその場から
退出していかなければならないので、
場所を奪い合う敵でもあるんですよね。
永田
なるほど。
なので、ライバルには
あんまり手の内を明かさない。
後輩に聞かれても、全部は答えない。
糸井
おもしろいなぁ(笑)。
まあ、聞かれたら、少しは答えますけど、
自分から話しかけて教えに行く、
みたいなことは、ほぼないです。
糸井
でも、あいつとは一致してるな、
みたいな瞬間とかはあるわけでしょ?
価値観ですか。
糸井
うん。
そんなないですね。

糸井
ない。
永田
ないんだ。
はい。
永田
ということはつまり、
編集部員の数だけ、おもしろさの基準がある。
でも、そっちのほうが多様性があって、
おもしろいものが生まれる可能性が高いので、
正しい戦略なんですよね。
あの人はグルメマンガが好きだよねとか、
この人かわいいマンガ以外やらないよねとか、
そういうほうがいいと思うんです。
永田
たしかに。
糸井
各作家の作家性と、編集者の作家性とが
掛け算になって、価値やおもしろさが
増えていくっていう感じなんですね。
そうですね。
「ジャンプ」の場合、基本的に、
作家さん1人につき編集が1人つくんです。
会社によっては1人の作家に
編集が2、3人つくこともあるので、
その意味では、運というか、
相性みたいなものはあると思います。
でも、1対1だと、うまくいったときに
すごくいいものができる。
当たり外れの幅が大きいんですよね。
ただ、どうしてもクローズドな
コミュニケーションになるので、
トラブルになることもありますけど。
場合によっては炎上したり。
糸井
まあ、マンガの業界にかぎらず、
作家と担当が2人だけだと
そうなる可能性がありますよね。
そうですね、つねに2人なので。
だから、ぼくはいつも、録音されてても困らない
丁寧なコミュニケーションを取ろうと心がけてます。
永田
リアルですね。
もう、そういうご時世なので。
でもそう決めたほうが気が楽ですよ。
これが録音されて外に急に出されたとしても、
別にいいって思える状況で常にいたいと思ってて。
糸井
切実ですね。

(つづきます!)

2023-09-03-SUN

前へ目次ページへ次へ