『チェンソーマン』『SPY×FAMILY』『ダンダダン』など、
数々の大ヒットマンガを担当する編集者、
林士平さんにたっぷりと語っていただきます!
あ、語っていただきますというと違うかな。
どんどん質問するので、どんどん答えていただきます。
あ、それもちょっと違いますかね。
Q&Aみたいなつもりはなかったのですが、
林さんのマンガ製作にまつわるリアルな話がおもしろくて、
ついつい「え、それって‥‥」と質問すると、
すぐにキレのいい答えが返ってくる。
それがまたおもしろくて「え、じゃあ‥‥」と
また聞く、また答える、という最高のくり返しだったのです。
聞き手は、自身もマンガ家志望だった、糸井重里。
あと、最近の人気王道作品を一通り読んでいるという理由で
糸井から「おまえも入れ」と言われたほぼ日の永田です。
マンガの表記は、漫画、マンガ、まんがとありますが、
このコンテンツでは「マンガ」で行こうと思います。
林士平さんの読み方は「りん・しへい」です。
林士平(りん・しへい)
マンガ編集者。2006年、集英社入社。
「月刊少年ジャンプ」「ジャンプスクエア」編集部を経て、
現在は「少年ジャンプ+」編集部員。
『SPY×FAMILY』『チェンソーマン』『ダンダダン』
『HEART GEAR』『幼稚園WARS』など数々の人気作品を担当。
マンガのネームや映像作品の絵コンテを簡単つくることが
できるアプリ「World Maker」の開発責任者も務める。
- 糸井
- おもしろさとか、目指すものを、
なんでもマニュアル化せずに、
それぞれがばらつきのあるジャッジで
進めていくことが、
新しい価値につながっていくと
ぼくもずっと思っていて。
たとえば、スローガンみたいなものも、
決めすぎるのもどうなのかな、と。
たとえば「少年ジャンプ」でいうと、
「友情‥‥勝利‥‥団結」?
- 永田
- 「友情・努力・勝利」。
- 糸井
- そう、「友情・努力・勝利」(笑)。
- 林
- 「友情・努力・勝利」。
決してそれを自分たちで
標榜したことはないって聞いていました。
- 永田
- あ、そうなんだ。
- 糸井
- そうでしたか。
いや、じつは、あのフレーズを聞くたびに、
「そんなの決めたらダメでしょう」って
ちょっと思ってたんですよ。
- 林
- 時代によるかもしれないので、
先人たちの戦略の正否は難しいですが‥‥。
「友情・努力・勝利」というのは、
あるときの読者アンケートで
読者の人たちが好む単語は何かっていうので、
その当時、上位に来たものだったそうです。
編集会議であるとか編集部員の話の中で、
「友情・努力・勝利」を重んじるべし、
みたいなことが話されたことは一度もないですし。
「ジャンプとは?」みたいなことも、
よく聞かれたりもするんですけど、
まったくことばにしてないんですよ。
だから、「ジャンプ」が
最初につくったポリシーがあるとしたら、
「アンケート」と「新人主義」じゃないですかね。
- 糸井
- ああ、なるほど。「ジャンプ」って、
「サンデー」と「マガジン」という、
人気作家が参加している雑誌がすでにあるなかで、
誰もいないところからはじまった雑誌ですから、
必然的にそのふたつが軸になっていった。
とくに新人のマンガ家さんは重要ですね。
- 林
- そうなんです。
「マガジン」さんと「サンデー」さん
(ともに1959年創刊)がすでに走っていたので、
新人さんにしか頼めなかった。
でも、結果的に正解だったと思います。
- 糸井
- いまも「新人主義」ですものね。
- 林
- はい。若い作家の立ち上げ作品を
つくる編集が一番偉いっていまも言われてます。
でも、雑誌を支えているのはベテランだったり、
二作目、三作目の中堅の人だったりするので、
ぼくは両方に敬意を払うべきじゃないかな
っていう気がしますけど。
- 永田
- そういう伝統みたいなことって、
とくに明文化されてないわけですよね。
- 林
- そうですね。
- 永田
- おもしろさの本質もマニュアル化しづらい、と。
でも、そうすると、新しく入った編集者は、
どうやって学んで成長していくんですか。
- 林
- まあ、いわゆる、
オン・ザ・ジョブ・トレーニング
(先輩が実際の仕事を通して教えていくこと)
という名の‥‥なんていうんでしょう‥‥
あの、あんまりよくない言い方をしますけど。
- 永田
- はい、ひとまず、どうぞ。
- 林
- よく言われているのが、
「一人前の編集者は数十人、数百人の
作家の屍の上にいる」っていう。
いや、だから、この言い方は
ほんとうによくないと思うんですけど、
やっぱり、失敗することが、
すごくいい経験になるのは間違いなくて、
それが人を育てるっていうのはあると思います。
それは作家も一緒だとは思います。
読み切りや初連載で結果がふるわなくとも、
2作、3作目で当たることはよくあることなので。
- 糸井
- まあ、人は失敗しますし、
その失敗が人を育てるのは間違いないと思います。
それは、編集者でも作家でも同じで、
失敗は作家の成長の機会でもあるわけですよね。
- 林
- そうなんですよね。
しかし、そこで議論になることとしては、
失敗すると、作家は給料がなくなるけど、
編集者は給料が出続けるんですよ。
- 永田
- うわっ。
- 林
- 安全圏でのギャンブルをしてるんだな、
って言われてもおかしくないとぼくは思ってます。
そういうこともあって、ぼくは、
その作品にとっての重要なジャッジについて
意見が分かれたとき、ぼくはかならず、
最終判断を作家さんの判断に
していただきたいと思っています。
たとえばあるキャラを生かすのか殺すのか、
みたいなとき、ぼくも意見は言いますけど、
これを決めるのはあなたです、と。
なぜかというと、その作品が
不幸にも悪い結果に終わったとき、
一番被害を被るのは作家さんなので。
- 永田
- ああ、なるほど。
- 糸井
- そのときに、林さんの出した意見と、
違うジャッジを作家さんが下すことって、
どのくらいの割合であるんですか。
- 林
- あります、あります、ぜんぜんありますよ。
- 糸井
- 自分のジャッジとは違う答えが
作家さんから出た瞬間は、
どういう気持ちになるんですか。
- 林
- 尊重します、それは。
というか、ぼく自身のジャッジって、
あんまり正解じゃないなって
いつも思っているので。
そこは、自分の感性を微調整していくというか、
世の中にそれを放って、
どういう反応があるかをチェックして、
そのときの世の中の反応が、
まずはその瞬間の正解なわけじゃないですか。
なので、そこで自分が間違ってたら、
世の中の正解にちゃんと自分を合わせてく、
変わっていくっていう感覚ですかね。
- 糸井
- そういうサイクルが、週刊連載であれば
1週間単位で回ってるわけだ。
- 林
- 1週間単位で、作家の数だけ回ってます。
- 糸井
- 連載してる担当作家さんが7人だとしたら、
1週間に7回、答え合わせが。
- 林
- それプラス、新人さんの読み切り作品もあるので。
- 糸井
- (笑)
- 林
- ぼく、いままでで一番担当作品が多かったときは、
年間55作品、読み切りを発表したことがあって。
- 永田
- 55本! 1年って、52週ですよ(笑)。
- 林
- そのときはもう、マジで、ずっと入稿して、
校了して、ってやってたんですけど、
でも、そのときに、自分の感性が
すごく強くなった感じがしましたね。
要は、自分がおもしろいと思った企画を回して、
それを世に放つわけじゃないですか。
で、その3日後とかに数字が明確にわかる。
「合ってた」と思えば、いまそれが
通用するっていうことが把握できて、
「間違ってた」なら、自分の感性が修正できる。
それを年間55回分やれたので、
それはぼくの中では大きかったです。
- 糸井
- はーー、なるほどねー。
- 永田
- 今日の話は、量をこなすっていうところが、
話のなかでけっこう出てきますよね。
やっぱり、林士平さんっていう、
「マンガのヒットメーカー!」みたいな切り口だと、
いかに効率よくヒットを狙うか、みたいなことを、
聞くほうは期待しがちだけれども。
- 糸井
- コツを教えてください、みたいなね。
- 永田
- そうそうそう。
でも、そんなピンポイントなコツなんてなくて。
- 林
- そうですね、わかんないです。
もちろん、効率はめっちゃ大事ですけどね。
でも、そんなコツはないです。
- 永田
- だから、泥臭い言い方になりますが、
量をこなしながら、成長していく。
- 林
- これも言い方があれですけど、
馬券をたくさん買ったほうが当たりますよね。
なので、たぶん、たくさん作品を発表したほうが
ヒット作に当たる可能性は高くなる。
ただ、何も考えずにたくさん発表するよりも、
ちゃんと答え合わせをして補正したり、
新しいもの探したりとかしないと、
なかなか当たらないと思うんです。
(つづきます!)
2023-09-04-MON