『チェンソーマン』『SPY×FAMILY』『ダンダダン』など、
数々の大ヒットマンガを担当する編集者、
林士平さんにたっぷりと語っていただきます!
あ、語っていただきますというと違うかな。
どんどん質問するので、どんどん答えていただきます。
あ、それもちょっと違いますかね。
Q&Aみたいなつもりはなかったのですが、
林さんのマンガ製作にまつわるリアルな話がおもしろくて、
ついつい「え、それって‥‥」と質問すると、
すぐにキレのいい答えが返ってくる。
それがまたおもしろくて「え、じゃあ‥‥」と
また聞く、また答える、という最高のくり返しだったのです。
聞き手は、自身もマンガ家志望だった、糸井重里。
あと、最近の人気王道作品を一通り読んでいるという理由で
糸井から「おまえも入れ」と言われたほぼ日の永田です。
マンガの表記は、漫画、マンガ、まんがとありますが、
このコンテンツでは「マンガ」で行こうと思います。
林士平さんの読み方は「りん・しへい」です。

この対談の動画は 「ほぼ日の學校」でご覧いただけます。

 

>林士平さんのプロフィール

林士平(りん・しへい)

マンガ編集者。2006年、集英社入社。
「月刊少年ジャンプ」「ジャンプスクエア」編集部を経て、
現在は「少年ジャンプ+」編集部員。
『SPY×FAMILY』『チェンソーマン』『ダンダダン』
『HEART GEAR』『幼稚園WARS』など数々の人気作品を担当。
マンガのネームや映像作品の絵コンテを簡単つくることが
できるアプリ「World Maker」の開発責任者も務める。

前へ目次ページへ次へ

第5回 マンガ家は新人にやさしい

糸井
ぼくは、映画の試写会とかに行って、
出口で待ち構えている関係者の方に
「どうでしたか?」って言われると、
つまんなかったときにとても困るんですけど。
(笑)
糸井
林さんは、なにかの作品について、
「これ、当たりますか?」みたいなことを
聞かれることが多いんじゃないですか?
よく聞かれますけど、
絶対「わかんない」って答えるようにしてます。
だって、ほんとにわかんないですから。

糸井
相手に伝えるかどうかはさておき、
作品を見たとき、おもしろいかどうかの
評価はありますよね、自分なりに。
もちろんあるんですけど、
つまんないときに「つまんない」って言うと、
よくない影響も出るので、言い方は考えます。
あと、(マンガの)持ち込みに来た
作家さんの作品を見ているときも難しいですね。
やっぱりその場1回限りで
担当になることができない人が多いんですけど、
「何か褒めるところはないですか?」みたいに
食い下がられたときは、ちょっと困ります。
褒めるところがあれば、もちろん褒めるんですが。
糸井
ないときは?
「作品を描き切って
持ってきたことは素晴らしいです」
って言うようにしています。
糸井
なるほど。
でも、ほんとにそうだよね。
ほんとにそうなんです。
描き上げて、それを持ち込みに来る。
その勇気を持てない人のほうが多いので、
そこはすばらしいと思いますと。
糸井
リングに上がってるんですからね。
そうなんです。だから、
「いまぼくが担当することはできないですけど」
ってきちんとお伝えしつつ、
そのすばらしさは伝えるようにしています。
糸井
持ち込みの人の作品を見るときって、
その作品だけを評価するんじゃなくて、
そこに将来性を感じ取っていくわけですよね。
はい。5年、10年かかってもいいや、
っていうのが基本的なスタンスです。
永田
そんなにかかるんですね、やっぱり。
糸井
ぼくだったら、3人くらいしか
見ていられないような気がしますけど、
そういう人を何十人も担当していて
なんとかなるものなんですか。
なんとかなっていると思いたいです。
作品を描き上げて送ってくるのって、
そんなに頻繁にみんな送ることができないんですよ。
ネームだと早くても2、3週間に
1作とかじゃないですかね。
糸井
ああ、そうか。ぼくはもう見てないですけど、
広告の審査なんかだと、
ひとりが100本くらい送ってきたりしますから。
そうなると、むしろ書くほうがラクで、
見極めるほうがたいへんになる。
そうでしょうね。小説なんかの下読みも
たいへんなんだろうなあって思います。
ラストまで読まないとわからないというか、
せめて中盤までは読まないと
わかんないんじゃないかと思いますから。

永田
マンガはもっと短くわかるんですか。
マンガの場合は、たとえば投稿作の中で、
明確にダメだっていうのは、
もう最初の1ページでもわかります。
永田
そうなんですか。
それ、言語化できたりします?
もう、実際の原稿を
見てもらえればわかるんですけど、
マンガになっていない、というレベルですね。
棒人間で描いてくる人とか、
そもそもペンつかってないとか。
もちろん、それでも最後まで見ますが、
ジャッジ自体はすぐにできます。
糸井
ぼくはずっと昔に「赤塚賞」の
審査員をやったことがあるんですけど。
おお、それはすごいです。
糸井
ぼくのところまで来る応募作品は、
ある程度のレベルを通過している作品なんですけど、
それでも、パラパラめくるだけで、
「あ、無理だな」っていうのはわかりましたよ。
ギャグマンガはなおさらわかるんですよ。
糸井
そうかもしれませんね。
だから、そのときはぼくのほうが、
マンガ家の先生方より見極めが早いくらいで。
あと、印象的だったのは、
ぼくなんかより、先生方のほうが、
コメントがやさしいんですよね。
どこの世界でも、自分の本職については
だいたい厳しくなるものなんですよ。
マンガ家の先生たちって、
新人のマンガ家に対してやさしいですよね。

たぶん、生き残るのが
ほんとうにしんどいからじゃないですか。
ギャグ作家はとくに。
糸井
あーー、なるほど。
永田
よく、新人のマンガ家さんが
「誰々先生に会ってやさしくされた」
みたいなエピソードは聞きますものね。
うん、だいたいみんなやさしいです。
そもそも若手に厳しくする必要がないんですよ。
審査員と応募者だと、
レイヤーがまったく違いますし。
糸井
ああ、そうですね。
でも、先輩がやさしくするのは
とてもいいことだと思うなあ。
糸井さんが赤塚賞の審査員を
やってらっしゃったころって、
うすた京介先生や増田こうすけ先生とかが
審査員でした?
糸井
いえいえ、赤塚さん御本人がいたころですから。
あっ、時代が違いすぎました(笑)。
糸井
あとは、楳図かずおさんとか。
ああ、なるほど。
それはもう、歴史です。
ぼくのなかでは、歴史です。
糸井
そうですか(笑)。
やっぱりなんだろう、赤塚賞も手塚賞も、
「ジャンプ」という雑誌を象徴してますよね。
雑誌がまだどうなるのかわかんないときに、
赤塚賞・手塚賞っていうビッグネーム2人の
名前を前に出して開拓をはじめたわけで。
いかに新しい才能に期待していたか。
そうですね、だから、ぼくが入ったころは、
いまより先輩方がギラギラしてる印象はありました。
糸井
ギラギラしてましたよね。
そういうのって、時代は変わっても、
どっかに雑誌のDNAとして
かならず残ってると思うんです。

(つづきます!)

2023-09-05-TUE

前へ目次ページへ次へ