こんにちは、「ほぼ日」の奥野です。
ご縁をいただいて、
絵本作家やマンガ家として知られる
佐々木マキさんに、
インタビューさせていただきました。
佐々木さんの描く絵のように、
やわらかくて、やさしいお人柄の‥‥
奥の、奥の、またその奥に!
絵本第1作『やっぱりおおかみ』の
「おおかみ」のような存在を、
うっすら、感じたような気がします。
名作『不思議の国のアリス』や、
村上春樹さんの『風の歌を聴け』の
表紙の絵のエピソードなど、
いろいろ、じつに、おもしろかった。
全7回、おたのしみください。
佐々木マキ(ささきまき)
1946年、神戸市生まれ。
マンガ家、イラストレーター、絵本作家。
絵本に『やっぱりおおかみ』
『くったのんだわらった』
『まじょのかんづめ』『おばけがぞろぞろ』
『くりんくりんごーごー』
『まちには いろんな かおがいて』
『はぐ』『へろへろおじさん』(以上福音館書店)、
「ぶたのたね」シリーズ、
「ムッシュ・ムニエル」シリーズ、
『変なお茶会』『いとしのロベルタ』『ぼくがとぶ』
(以上絵本館)、
「ねむいねむいねずみ」シリーズ(PHP研究所)、
童話の挿絵に
『ナスレディンのはなし』『黒いお姫さま』
(以上福音館書店)、
『不思議の国のアリス』『鏡の国のアリス』
(以上亜紀書房)、
マンガ作品集に
『うみべのまち 佐々木マキのマンガ 1967-81』
(太田出版)、
エッセイに『ノー・シューズ』(亜紀書房)、
画集に『佐々木マキ見本帖』(メディアリンクスジャパン)
などがある。
京都市在住。
- ──
- お話のないような物語のほうがいい、
ということは、
いわゆる起承転結というものを、
あまり意識されないでつくっている、
ということでしょうか。 - 1作目の「おおかみ」のお話も、
物語としては、
いろんな解釈ができちゃうみたいな
終わり方をしてますよね。
- 佐々木
- ああ、はい。そうですね。
- ぼくは、自分自身で思うんですけど、
構成力ってないんです、物語の。
- ──
- そう‥‥なんでしょうか。
- 佐々木
- 「起承転結」ってやると、
キレイにまとめましたというか、
嘘っぽいなって、
自分自身が感じちゃうんですよ。 - つくりものだなあって、
そう感じると、
たちまちヤル気がなくなってしまう。
- ──
- ほぉー‥‥。
- 佐々木
- じゃあ何をやってるかと言うと、
ようするに「羅列」してるんですね。 - つまり『はぐ』も羅列でしょ、結局。
『やっぱりおおかみ』だって、
おおかみが、
いろんな動物たちのところを、
ずっとめぐってくだけの話ですから。
- ──
- 起承転結が、おキライである。
- 佐々木
- そうですねえ。
- 「どうです、上手にまとめたでしょ」
みたいなお話には、
「ああ、みごとです」とは思うけど、
ぼくにはできない。
- ──
- 読んでいる側からしますと、
物語をつくり出せる人っていうのは、
すごいなあと憧れるんです。
- 佐々木
- ぼくも(笑)。できないから。
- ──
- いやあ、佐々木さんも当然ふくめて
すごいなあと思うんですが、
どういうきっかけで、
物語を書こうって気になるんですか。
- 佐々木
- フィクションをつくる動機、ですか。
- うーん、何なんでしょうね。
これですって明確な答えはないけど、
いろんな過去のできごとが、
自分のなかで、ね、
いわば「ごった煮」みたいになって、
いまの自分があるわけですけれども。
- ──
- ええ。
- 佐々木
- 物語というのは、そこから、
にじみ出てくるようなものなのかな。 - ドギマギしちゃいました。
あんまり考えたこともなかったから。
- ──
- 空腹が満たされるものじゃないけど、
物語というもののない世界、
もしくは物語を禁じられた世界って、
ちょっと想像できないんです。 - 実際にそういう歴史もありましたが。
- 佐々木
- うん、うん。まさしく、そうですね。
- 高校3年生のときかなあ、
有名な美術評論家の中原佑介さんの
『現代彫刻』って本を読んでたら。
- ──
- ええ。
- 佐々木
- おもしろいことが書いてありました。
- 「人はパンのみにて生くるにあらず」
という言葉があるけど、
これをもっと正確に言い換えれば、
「人がパンのみにて生きるためには、
パン以外のものを必要とする」
ということなんだって。
- ──
- ああ、わかります。人間にとって、
物語って、必要なものだと思います。 - 佐々木さんは、
絵本の「おもしろさ」っていうのは、
どういうところにあると‥‥。
- 佐々木
- 真面目くさってるだけの人が読者の場合は、
絵本って、むずかしいと思う。 - 真面目であることは大切なんだけど、
『やっぱりおおかみ』でも、
真面目なところもありますけれども、
それだけだと、なんか不足でね。
- ──
- ええ。
- 佐々木
- 笑いだとかユーモアがほしいなって、
やっぱり、
絵本を描くたびに思いますから。 - どうせなら、
笑えるものにしたいなあっていうね。
- ──
- 笑い。
- 佐々木
- 人を笑わせるのは、むずかしいです。
- 泣かせるのは楽だけど、
笑わせるのは、むずかしいんだって、
よく言われるけど、ほんとうでね。
- ──
- 先日『へろへろおじさん』って本を、
読ませていただきました。
- 佐々木
- うん、あれはね、
子どもに笑ってもらえたらなあって、
そう思いながら描きました。
- ──
- お友だちに手紙を出しに行こうとした
おじさんが、
階段から転げ落ちたり、
つぎつぎにひどい目に逢うんですけど、
なぜか笑っちゃうんです。 - たぶん「おじさん」だっていうことが、
あれ、いいんだと思うんです。
- 佐々木
- そうそう、おじさんだから、いいよね。
ちっちゃな子がひどい目に遭ったら、
それは、笑いどころじゃないですから。 - おじさんだから、おもしろいの(笑)。
- ──
- ああいうマンガの発想って、
どういうところからきてるんでしょう。
- 佐々木
- いや、「不条理受難物語」ってメモが、
昔から書いてあったんです、手帳に。
- ──
- 昔、と言うと、どれくらい‥‥。
- 佐々木
- 何十年も前から。
- ──
- えっ、そんなに!
- 佐々木
- うん。ただ「不条理受難物語」とだけ
メモ書きしてあって、
内容については、
ぜんぜん思いつかなかったんですけど。 - でも、いつか、
そういうお話を描きたいなと思ってて、
あるときに。
- ──
- スッと。
- 佐々木
- そう。
- ──
- どういうはずみで、出てきたんですか。
- 佐々木
- 発酵食品じゃないけど、
「不条理受難物語」というメモ書きを
寝かしつけておいたら、
いつの間にか育って、
それが「おじさん」になってたんです。 - そうそうこれこれ、というおじさんに。
- ──
- メモ書きが、いつしか、おじさんに!
- 佐々木
- で、そのおじさんを描いてる途中でね、
こんどは
『へらへらおじさん』っていうお話を、
思いついたんですよ。 - 福音館書店の「こどものとも」から、
月刊誌として、こんど出るんですけど。
- ──
- 次は、へらへらした、おじさん(笑)。
- 佐々木
- うれしいことがあってへらへらしてる、
ひどい目に遭っても、へらへらしてる。 - そんなおじさんのお話です。
- ──
- お話がお話をうむ‥‥ってことも。
- 佐々木
- あるんですね。無関係ではないんです、
自分の過去の仕事とは。
やっぱり、どっかでつながってますね。
- ──
- 佐々木さんは、
描くときは「売れたい」ということは、
考えたりしますか。
- 佐々木
- いやあ、それは思ってない‥‥かなあ。
少なくとも、描いているときは。
- ──
- チラッとでも。
- 佐々木
- ないと思う。
- ──
- じゃ、どういうところに意識を置いて。
- 佐々木
- それはもうね、自分が気に入るように。
- 自分の気に入ったものができるまでは、
一所懸命やるって、それだけなんです。
(つづきます)
2020-01-19-SUN
-
福音館書店から、2冊!
佐々木マキさんの新刊が出ます。今回のインタビューにも出てきますが、
名作『へろへろおじさん』の姉妹編
『へらへらおじさん』が、
「こどものとも」2020年7月号(6月発売)
として刊行されるそうです!
なにかうれしいことのあったおじさん、
暴風雨に遭っても、
竜巻に飛ばされちゃっても、
へらへら笑って、気にしないのだとか。
もう1冊は、『わたし てじなし』。
こちらは9月刊行の
「こどものとも」年少版2020年10月号。
泣いている赤ちゃんに
手品師がいろいろな手品を見せるけど、
赤ちゃんは泣きやみません。
手品師さん、はてさて、どうするのかな。
どっちも、たのしみに、待ってます!