特集「色物さん」第6弾は、
現在、日本に「たった6人」しかいない
「幇間」つまり「太鼓持ち」の
松廼家八好(まつのやはちこう)さんに、
ご登場いただきます。
ふだんはクローズドなお座敷でのお仕事、
でも八好さんは、幇間の存在やその芸を
より一般の人にも知ってほしいと、
寄席にも出てらっしゃるんです。
色物さんのなかでも、めずらしい存在。
幇間さんの仕事論を、うかがいました。
担当は「ほぼ日」奥野です。
松廼家 八好(まつのや はちこう)
東京都江戸川区生まれ。幼少期からテレビでお笑い番組を見て育ち、中学生の頃より芸人を目指す。高校卒業後に芸人オーディションを受け、たびたび最終選考に残るも、毎回のように「きみはしゃべらない方が面白い」と言われ落選。
しゃべらずに笑いを取る方法を考え、日本マイム研究所に入所。そこで出会った先輩らと結成した「パフォーマンスシアター水と油」で国内22都市、海外9カ国22都市で公演を行い、多数の賞を受賞。
2006年パフォーマンスシアター水と油が活動休止。以降はソロ活動に加え、野村萬斎、串田和美の演出作品や、一青窈のPVへの出演等多彩な活動を展開。
2012年かねてより憧れていた幇間修行を志し櫻川七好に弟子入り。2014年浅草花柳界にてお披露目。
2018年松廼家八好で自前披露目。松廼家の看板で置屋を持つ。
現在は浅草を中心に、全国の花柳界にあがっている。幇間の伝統的な踊りや振りだけでなく、パントマイムで培ってきた要素も加え、これまでにない幇間芸を生み出すなど、花柳界に新しい風を起こそうと奮闘している。また、文学座研究所の特別講師のほか、幇間の間の取り方は企業活動にも活かされると、さまざまな研修に講師として呼ばれている。
主な舞台出演
1998年〜2006年 「パフォーマンスシアター水と油」
国内22都市、海外9カ国22都市公演
2007年 野村萬斎演出『国盗人』
2008年 串田和美作品『ウル・ファウスト08』
2010年〜ソロ作品『~風』 他多数
主なメディア出演
テレビ東京 ビートたけし「誰でもピカソ」
NHK土曜ドラマ「トップセールス」
NHK 「SAVE THE FUTURE」
ミュージックビデオ 一青窈「Lesson」 他多数
受賞歴
パフォーマンスシアター水と油として
2000年 英国エディンバラ演劇祭 TOTAL THEATRE AWARD(日本人初)
2000年 東京都千年文化芸術祭 優秀作品賞』
2001年 英国エディンバラ演劇祭 HERALD ANGEL AWARD(日本人初)
2003年 第2回朝日舞台芸術賞(朝日新聞社主催) 寺山修司賞
およびキリンダンスサポートダブル受賞
個人として
2003年 江戸川区文化奨励賞
- ──
- はじめてお座敷にお出になったときは、
どんな感じだったんですか。
- 八好
- いやあ、もう‥‥感動ですよ!
- ただ、わたしの師匠が
「自分で取ってきなさい」って方針で、
わたしがお座敷お披露目する前に、
お座敷に、
いちども連れてってはくださらなくて。
ふつうは、カバン持ちだったりで、
現場で「弟子の八好でございます」
とか、そういうのあると思うんですよ。
でも、まったくなくて。
- ──
- そうだったんですか。
- 八好
- はい。お稽古してるうちに話がついて、
「お前そろそろ、お披露目だから」
「へえ」
「じゃあ、今日から行って来い」って。
- ──
- 「今日」?
- 八好
- その時点でお座敷に行ったことがない。
「やり方、わかんないです」って。 - だから、
本当に何もわかんない状態で出ました。
ぜんぶ、お姐さん方に聞きました。
「これで合ってますか」
「こんな感じですか」みたいな感じで。
- ──
- 段取りとかもあるでしょうに。
- 八好
- いつどこで芸をするのかもわからない。
何をしゃべってもいいかもわからない。 - いま考えると、とんでもないことです。
- ──
- ひゃあ‥‥。
- 八好
- だから、
わたしのお座敷での立ち振る舞いは
師匠の型を入れた感じではないんです。 - 現場で手探りでつかんだものなんです。
最終的には、
同じ型になるのかもしれないけど、
いまのところは、
自分なりのお座敷を、やっております。
- ──
- 手探りのうちには、
いろんな失敗もあったり、とか‥‥。
- 八好
- あんまりお酒が飲めないんですけども、
わたし。 - はじめのうちは‥‥いただけるものは、
病気と借金以外は、
何でもいただこうと思っていたんです。
- ──
- ええ(笑)。
- 八好
- ある料亭さんの二次会で、旦那さんが
「八好、祝いにこれ飲ませてやる」
って、高そうなウイスキーのボトルを
カリカリッと開けて、
ビールの大ジョッキにぜーんぶ入れて
「ほれ」って。
- ──
- えっ。
- 八好
- ああ、これ何か落語にある展開だなと。
このあと何かいいことありそうだと。 - 「でもこれ、一気に飲んだら
死んじゃうんじゃないの?」
くらいな量で。
- ──
- ですよね‥‥飲めないんだから。
- 八好
- ただ、でも、
ノーと言わないのが幇間と思っていて、
当時は。 - いま思えば「ノーと言わずに、すかす」
のが幇間なんですよね。
その「すかし方」がひとつの芸なので。
でも当時は真っ直ぐですから、
「いただきます」って、一気飲みして。
- ──
- ええっ‥‥!
- 八好
- そしたら、その旦那さん
「お前、バカだなぁ」って言い残して、
何もなく、
プイッといなくなっちゃった。 - そのあと、ほかのお客さまに
3次会にお連れいただいたのですが、
当然、具合がどんどん悪くなって。
- ──
- わー。
- 八好
- その日は、タクシーで何とか帰って、
ゲーゲー吐いたあと、
全裸で朝まで寝てました。 - 着物だけは、ちゃんとしてたんですが。
- ──
- 大切な商売道具は、守った。
- 八好
- と、そういう失敗はあります。
- のちのち、その旦那の職業を聞いたら、
「仏具屋さん」だったんです。
だから
お客さんにしようとしてたのかな、と。
- ──
- ははは、オチがついた(笑)。
- 八好
- 最初のうちは、まっすぐやってました。
- 助けてくださる師匠も
同じお座敷ににいるわけじゃないので、
そういうしくじりは、
何度か経験して、いまに至る感じです。
- ──
- お座敷でのふるまいひとつから、
身を持って学んでいった‥‥んですね。
- 八好
- 基本は「お客さまの型」なんです。
- お客さまが、どう楽しみたいか。
踊りとか小唄とか、
芸を見たい方も、いらっしゃいますし。
ただ飲みたい方もいらっしゃいますし。
千差万別なんです。
- ──
- 幇間さんって、
いつごろからある職業なんですか。
- 八好
- 歴史的には、江戸中期には
専業の幇間がいたと言われていますが、
現代の会社とかにも、
幇間みたいな方、いらっしゃるでしょ。
- ──
- ああ(笑)、いらっしゃるでしょうね。
プロではないけれども。
- 八好
- そうそう。ヨイショがお上手だったり、
上司に「よっ!」なんて言ったり。 - そういう意味では、
はじまりがどこなのかは難しいですね。
- ──
- 人類の歴史とともに、いたとも言える。
幇間さんみたいなお役目の人は。
- 八好
- 一説によると、昔は
歌舞伎役者さんが幇間を兼ねていたと
言われてもいるようです。 - モーツァルトやバッハなんかにしても、
貴族にお世話になって、
宮廷の音楽をつくっていたわけですし。
- ──
- なるほど。パトロンと芸術家との関係。
画家なんかもそうですよね。
- 八好
- 昔の歌舞伎役者のみなさんが
食わしてもらうためにやってたことを、
幇間が専業でやり出した。 - それが、江戸の中期と言われています。
- ──
- 昔はもっと人数も多かったんですよね。
- 八好
- 昭和10年には、
全国で470人いたと言われていますね。
これはつまり、
470通りの幇間芸があったということ。 - でも、現代に残っている6人の幇間は、
ひとりの師匠から出た分派なので、
言ってしまえば、
その師匠の芸のみが残っているという、
そういう状況だとも言えます。
- ──
- なるほど。
- 八好
- 最後の幇間と言われたのが、
わたしのあこがれた悠玄亭玉介師匠と、
櫻川善平師匠のおふたり。
本当の意味で吉原を知っている幇間は、
そのご両名と言われてます。 - 幇間のかたちも人それぞれで、
芸をしない方も、
昔は、いらっしゃったんだそうですね。
お前はいてくれるだけでいいからって。
- ──
- いてくれるだけでいい。究極形ですね。
- 八好
- ただただお酒をチビチビと飲みながら、
「そうでございますか」
なーんて話を聞くだけでいいっていう。
- ──
- 八好さんのスタイルは、
パントマイムを取り入れた形ですよね。
- 八好
- 同じ芸をしていては広がりがないので、
和の芸に
パントマイムを織り交ぜています。 - 傘の芸だって
見る人が見ればパントマイムですし、
「深川」という幇間の踊りに
パントマイムを加えたりもしています。
- ──
- 寄席に出るようになったきっかけは
何だったんですか。
- 八好
- うめ吉先生と桂伸治師匠に、
つないでくださったお客さまがいらして。 - わたしの芸を伸治師匠に見ていただいて、
「これなら寄席でも通用するね」
と言っていただいて、
師匠の一門に入れていただいて‥‥
夢が叶ったんです。
- ──
- 浅草に通った青春時代からの、夢が。
はじめて出た寄席は、どちらですか。
- 八好
- 新宿末廣亭さんです。
- 寄席という場所は、わたしにとって、
夢の舞台であると同時に、
幇間をアピールできる場でもあって。
- ──
- ええ、ええ。
- 八好
- まずは、知っていただくところから、
一生懸命務めさせていただいてます。
- ──
- 寄席に出てみて、どうでしたか。
- 八好
- まだまだ回数は多くないんですけど、
やっぱり、すごく勉強になりますね。 - 寄席って芸のメッカですよね。
プロ中のプロが集まる場所ですから、
武者修行のつもりでもいます。
落語家さんって、いま東西合わせて
900人くらいいるそうなんです。
- ──
- そんなにですか。
- 八好
- 片や、正式な幇間は、たったの6人。
落語家になりたい人の、
「もうひとつの選択肢」に、
幇間がなるかもしれない。 - 江戸から連綿とつながる芸ですから、
わたしの代で終わらせちゃうのは、
忍びない。
チャンスはあると思うんですよね。
だって、(神田)伯山先生は、
それを成し得ているじゃないですか。
- ──
- たしかに。
- 八好
- 絶滅危惧種といわれた講談師、
80人しかいませんと言われていたのに、
いまや毎年10人くらいは
弟子入りを希望する人が来ていて、
伯山先生自身、
お弟子さん取ってらっしゃいますから。
- ──
- 緊張とかしないんですか。寄席。
- 八好
- お座敷とはちがう緊張をしますけど、
同じ伸治師匠一門の方が
前座さんでいらっしゃったり、
香盤の中で近いところにおられると、
ほっとして気持ちがほぐれます。
- ──
- 楽屋ではどんなお話をするんですか。
他の共演者さんたちと。
- 八好
- もともと出番のちょっと前に入って
終わったら帰るシステムだそうですが、
コロナのことがあって、
さらにいまは
長居しちゃいけないっていうんで、
まだ、あんまり
みなさんとお話はできてないんです。 - でも、お会いした方はみなさん、
やさしくお声がけくださるんですよ。
噺家の師匠がたはもちろん、
ねづっちさんとか、
新宿カウボーイさんとか、みなさん。
- ──
- 幇間さん自体が、
本来場の盛り上げ役なわけですから、
八好さんがしゃべってると、
まわりのみなさんの気分も、
なんだか、まるくなりそうですよね。
- 八好
- ああ、それは、
もしかしたら、あるかもしれません。 - わたしたちの商売の特性なのかなあと
思うんですけど、
わたしが楽屋で大師匠の方と
何やかや話してると、
若手の方から
「座がもって助かります」
なんてお声もいただいたりしますので。
- ──
- そういう役が、自然にできちゃう。
- 八好
- わたしは、ふだん通りなんですが。
- そうかと思っていい気にしてると、
お囃子のお姐さんに
「あの子、いやにうるさいわね!」
って言われることも‥‥(笑)。
- ──
- ふふふ。
- 八好
- なにせ、声が‥‥。
- ──
- そう、大きいですよね(笑)
今日、ずーっと思ってましたけど。
- 八好
- わたし、声のボリュームの種類が
ひとつしかないんですよ。
- ──
- これだけ?(笑)
- 八好
- はい、これだけ。これしかない。
- 四畳半でも体育館でもどこでも、
これでやってます。
(つづきます)
2022-12-07-WED
-
八好さんが月イチで開催している
パントマイムを中心とした寄席のような会、
和室の会。八好のパントマイムの生徒さんが
メインで出演するそうですが、
時間が余れば‥‥というか、
何だかんだで八好さん
基本的に毎回、出演しているそうです。
参加可能人数は「10人未満」と、
とてもアットホームな集まりのよう。場所は東京都中央区、
料金は「500円+投げ銭」とのことで、
こちらのLINEから予約すれば、
当日の飲み物とおやつが付くそうです。
時間は19時30分から40分~50分ほど。次回は開催は、
12月21日(水)の19時30分~とのことです!
その他八好さんの出演情報は
公式ホームページでチェックしてみて。撮影:中村圭介