好きなおいしいものは何ですか? と訊かれたら
飯島奈美さんの料理だと答えるという、俳優の松重豊さん。
しかしながら飯島さんにしてみると、
松重さんにはドラマや映画の撮影以外で
ちゃんと料理を召し上がっていただく機会が、
これまで、なかったのだそうです。
そこで『LIFE 12か月』ができあがった記念に、
‥‥という口実で、松重豊さんを、
飯島さんのアトリエにご招待しました。
いっしょに食べるのは、糸井重里。
飯島さんにも、調理をはさんで
おしゃべりに参加していただきました。
出てくる料理は、『LIFE』シリーズに登場したものから、
飯島さんがよくつくるというおかず、
パリでつくって友人にも大好評だった一品など、
ドリンクからデザートまで、た~っぷり、15品。
松重さん、今日は、もう、おなかいっぱい食べてください!

>松重豊さんプロフィール

松重豊(まつしげ・ゆたか)

俳優。1963年福岡県出身。
大学卒業と同時に蜷川幸雄主宰の
GEKISYA NINAGAWA STUDIOに入団、
演劇活動を始める。
舞台、映画、テレビドラマへの出演作多数。
最近ではテレビドラマ
「きょうの猫村さん」の猫村さん役、
大河ドラマ「どうする家康」の石川数正役、
「孤独のグルメ」の井之頭五郎役などが話題に。
ラジオ番組のレギュラーに
「深夜の音楽食堂」がある。
(FM Yokohama 84.7 毎週火曜日 深夜0:30~1:00)
2020年、初の短編小説『愚者譫言』(ぐしゃのうわごと)
とエッセイを収載した書籍『空洞のなかみ』を、
2023年、禅僧の枡野俊明さんとの対話集
『あなたの牛を追いなさい』を刊行。
雑誌「クロワッサン」で『たべるノヲト。』という
食にまつわるエッセイを連載中。
エッセイを朗読する『しゃべるノヲト。』も自身のYouTubeチャンネルで公開中。
また、日本全国のものづくりの現場を訪ねる動画シリーズYouTube 【TIMELINE】チャンネルで公開中。

zazous(松重豊さん所属事務所)インスタグラム
zazousX(エックス)
公式Instagram
公式X(エックス)
公式YouTubeチャンネル
公式YouTubeチャンネル「TIMELINE 松重豊の旅」

前へ目次ページへ次へ

その4 甘いものが大好きで。

松重
ぼくはこのごろ、
甘い物に対する愛情が深くなったなと思います。
糸井
ぼくは、もともと深いんです。ふふふ。
松重
深いですか。
ぼくはもう甘い物がないと、
耐えられないですね。
糸井
いちばん、あって欲しい甘い物はなんですか。
松重
常備甘味としては、
羊羹とカステラがあれば。
糸井
カステラ、いいですね。
松重
カステラはもう‥‥、
ぼく、生まれが長崎で、
生家の横がカステラ工場だったんです。
だからもう常にあの匂いが思い出に入っていて。
工場の売店で地元の人向けに
カステラの端切れを安く売っていました。
それがソウルフードです。

糸井
カステラって、今の人からしたら、
ものすごく甘い食べ物なんですよね。
松重
そうなんでしょうね。
カステラにしろ、羊羹にしろ。
保存料が入っていなくても、
あれだけ日持ちもしますし。
それだけ栄養食にもなったんですよね。
糸井
以前「とらや」さんに聞いたんですけど、
あそこは500年の伝統ですけれど、
戦争に兵隊さんが持って行くっていうお菓子を頼まれて、
南方に持って行く関係で、
甘さを増やしたっていう時代があるらしくて。
松重
ああ、そうですか!
糸井
その時の甘さが今の「とらや」の甘さの
基準になったっていう説があるんです。
だからよその羊羹より、
「とらや」のほうが甘いと。
松重
たしかにそういう感じはしますね。
糸井
しますよね。で、日持ちもいいし。
数年持つんですよね。
*とらやの羊羹は未開封で常温での保存が可能。
賞味期限は製造から1年ですが、
「さらに1年はお召し上がりいただけます」
ということです。
松重
実はね、あの小形羊羹、
ぼくんち、すごいストックがあって。
糸井
松重さんのお宅にも? 
‥‥うちにもあります。ふふ。
松重
わははは! 糸井家も、そうですか。
ぼくも、好きだと言っていたら、
いろんな人からもらうようになって。
2年くらいで賞味期限は切れるんですけども、
さらにその1年後でも、食べてます。
糸井
うち、5年くらいのものがあるかも? 
あのパッケージだと、未開封なら、
外気に干渉されないじゃないですか。
昔の羊羹は、外気に触れて端っこがこうだんだんこう、
白く結晶化していったんですよね、お砂糖が浮いて。
松重
そこがまた美味いんです。
糸井
カリッとしてね。
上あごに当たるような。
松重
そうそうそう(笑)。
子どもの頃、あのエッジが好きでした。
あのシャリシャリが。
糸井
とらやの羊羹も、出して置きっぱなしにしておけば、
たぶんできると思うんですけど、
わざわざやらないですね。
松重
やらないですね。
糸井さんはお菓子はあんこ派ですか?
糸井
ぼくは圧倒的にあんこですね。
自分でつくりますから。
松重
あんこを? 
糸井
「とらや」さんに習いに行ったんですよ。
松重
ええー。
糸井
正式につくっているのは、
富士山の麓の工場なんです。
そこは蒸気の熱で、温度が上がり過ぎない程度の
最高の温度っていうのをコントロールして、機械で。
それと原理は同じなんだけど、赤坂の工場
手でやっているんです。それを習いに行きました。
で、材料はこれ、お砂糖はこれでっていうのを
全部教わって。
このくらい大きい、内側が錫(スズ)引きの
銅鍋があるんですよ。「さわり」って言うんですけどね。
それを買いまして。
松重
わざわざ買ったんですか? あずき炊き用に?
糸井
おやりになるなら、Amazonで買えますよ。
で、やっぱり自分でつくると、
愛情もあるのかもしれないですけど、
「うちのは美味いな」ってなるんですよ。
教わったとおりにやっているだけなんですけど。
「さわり」は、どう言えばいいんでしょうかね、
ドーム状のかたちをしていて、
鍋の端っこまで全部熱が伝わるので、
どこもかしこも熱い状態なんです。
それを焦がさないようにずっとこうヘラで。

松重
かなりの重労働ですか。
糸井
重労働というほど、たくさんつくれないんです。
鍋がガタガタしますから、
左手で、こう、おさえながら、
右手で、ヘラを動かすんです。
たのしいですよ。
松重
できたあずきは、どういう食べ方を? 
まず一番は? 
糸井
あらゆる食べ方がありますが、
やっぱりバタートーストにあんこですね。
松重
ああ~。
糸井
「とらや」さんで教わったあんこは、
塩を使わないんです。
塩を使うのは「とらや」さんにとっては
邪道らしいんです。
松重
だからバターの塩分で。
糸井
そうですね。それが食べる時に、
また、いいんですよ。
それと、おはぎかな。
あんこだけで食べるっていうのも、あるし。
松重
ははは。
糸井
できたあんこは、全部瓶詰めします。
瓶も、100mlと、150ml、250mlの瓶があります。
あとは薄めておしるこ、ぜんざいも。
もちを焼いて入れて。
全部美味しいですね。
松重
すごいですね。
やっぱり、あずきからあんこがつくれると、
いろいろ広がりますね。
糸井
たのしいですよ。
じゃあ、今度つくった時に、
ぜひ、250mlぐらい受け取ってください。
こしあんはまた別らしいんで、つくれないですし、
つぶあんにしても、粒をしっかり残すタイプの
花園万頭的なあんこは、ぼくにはつくれないんです。
つぶれたような、つぶれなかったような
状態になるんですね。
見た目がダサいって思われたら、ごめんなさい。
松重
いえいえ(笑)。
食感としては、そのくらいが一番美味しいんですよ。
糸井
ちょうどいいんです。
横尾忠則さんがそれが大好きで、
文句ばっかり言っている人なんですけど、
(横尾さんのモノマネで)
「糸井ちゃんのあんこ、一番美味しいよ~」って(笑)。
松重
ふふふ、すごく似てらっしゃるんでしょうね。
糸井
たぶん似てます(笑)。
横尾さんに届けなきゃ、ってことを言い訳にして、
つくったりしてました。
ここのところ、しばらくやってないんですけど。
松重
瓶に詰めたらどのくらい日持ちするんですか?
糸井
ジャムや羊羹のように
常温でも日持ちするんじゃないでしょうかね。
あれだけ甘いものですからね。
砂糖の量のほうがあずきより多いんですから。
ぼくは冷蔵庫に入れちゃいますけれど。
松重
そうですか。そういうものなんですね。
それにしてもすごいです、あんこ。
時間がかかるでしょう。
糸井
あずきを煮るのに、なんやかんや
2時間くらいかかるのかな。
漬けておく必要はないんですけど、
蜜をつくっておいて、その中に茹でこぼしをした
あずきを入れて、一晩おくんです。
それを軽く煮てから「さわり」の中に入れて、
ヘラで混ぜながら煮詰めていくんです。
松重
工程が全部頭に入っているっていうことは、
もう、かなり、なさってるっていうことですね。
糸井
ジャムとあずきだけなんですけれど。
松重
あ、ジャムも。
洋菓子系っていうのは? 
糸井
とくには好まないんですけど、
自分でつくるのはパンケーキかな‥‥。
食べるのは、カステラも好きですね。
松重
カステラを自宅でつくるのは、ちょっと難しいですよね。
糸井
長崎のカステラのつくり方を、
「とらや」の社長が教えてくれたことがあって。
お菓子屋さん同士って仲がいいらしいんです。
松重
え! そうなんですか。
糸井
競合だと思ったら、大まちがいで、
住み分けをしてるんですね。仲がいいんですよ。
それぞれが売れればいい、と思っている。
「赤福」さんとか「六花亭」さんがそうだと思うんですが、
誰々のお菓子屋さんの息子がどこどこで修行して、
みたいなことを、結構やってらっしゃるみたいで。
だから「とらや」さんは
長崎のカステラの作り方を知っているんです。
焦げるところが美味しいんですよね、みたいな。
松重
あれはもう完全に手作業なんですよね。
糸井
あっ、飯島さんがまた何か運んできましたよ。

(つづきます)

2023-09-14-THU

前へ目次ページへ次へ