アートチーム目[mé]による
2019年の千葉市美術館の展示には、
すっかりやられました。
「非常にはっきりとわからない」
と題された展示で、
本当に非常にはっきりとわからず、
数日、悶々とさせられる‥‥。
自分の「目」を疑う経験でした。
そんな目[mé]のみなさんが、
こんどは、東京の空に、
実在する誰かの顔を浮かべるらしい。
それも、予告なく、唐突に。
この記事を更新している間にも、
今日にも、浮かんでしまうかも‥‥?
目[mé]の荒神明香さんと
南川憲二さんに、話をうかがいました。
担当は「ほぼ日」奥野です。
目[mé](め)
アーティスト 荒神明香、ディレクター 南川憲二、インストーラー 増井宏文を中心とする現代アートチーム。個々の技術や適性を活かすチーム・クリエイションのもと、特定の手法やジャンルにこだわらず展示空間や観客を含めた状況/導線を重視し、果てしなく不確かな現実世界を私たちの実感に引き寄せようとする作品を展開している。代表作に、個展「たよりない現実、この世界の在りか」(資生堂ギャラリー、2014年)、《おじさんの顔が空に浮かぶ日》(宇都宮美術館 館外プロジェクト、2013-14年)、《Elemental Detection》(さいたまトリエンナーレ 2016)、《repetitive objects》(大地の芸術祭 越後妻有アート トリエンナーレ2018)、《景体》(六本木クロッシング2019展:つないでみる、森美術館、2019年)、個展「非常にはっきりとわからない」(千葉市美術館、2019年)などがある。第28回(2017年度)タカシマヤ文化基金タカシマヤ美術賞、VOCA展2019佳作賞受賞。2021年は個展「ただの世界」(SCAI THE BATHHOUSE、7月6日[火]〜8月7日[土])にて新作を発表。
- ──
- 以前から、
「目[mé]」というグループの名前が、
いいなあと思ってました。 - みなさんのやりたいこととか、
興味のありかが伝わってくる気がして。
- 南川
- あ、ほんとですか。
ありがとうございます。
- ──
- 昨年の千葉市美術館の展示も、
「目[mé]」という人たちがやってる、
そこにヒントがあるし、
「目[mé]」という人たちがやってる、
そのことで、
よぶんに考えることがあったりして。
- 南川
- どういうことですか?
- ──
- 単純に、目というものに興味が湧いて、
いろいろ本を読んだりしました。 - あたりまえの話ですけど、
目って、
いつかの時点で「生まれた」わけです。
- 南川
- ええ。
- ──
- つまり目が誕生する前、目はなかった。
- でも、三葉虫の一種と言われてますが、
あるときに、
はじめて目を備えた生きものが現れた。
- 南川
- はい。
- ──
- とんでもない大事件だったと思います。
本人はともかく、
まわりの生きものにとっても。 - 目が誕生したおかげで、
有名なカンブリア大爆発を促したという
学説もあるみたいで。
- 南川
- そうなんですか。
- ──
- この何気ない「目」という2個の玉は、
何とすごいものなんだろうと。 - どうして、そんな名前をつけたのかを、
あらためてうかがえますか。
- 南川
- そこまでたいした理由はないんですが、
まず「主体性」ということに、
自分たちとしては、関心があるんです。 - たとえばゴッホの《ひまわり》の前に
人だかりができていて、
目のまえのおじさんの「後頭部」ごと、
視界に入ってきたとします。
- ──
- ええ。
- 南川
- そのとき、その後頭部がどういう状態か、
ということが、
めちゃくちゃ関係してると思うんですよ。
- ──
- いろんな状態がありそうですが‥‥でも、
わかります、何となく。 - おじさんの後頭部の状態が、
ゴッホの《ひまわり》を見る‥‥という
鑑賞行為に影響する、と。
- 南川
- あるいはたまたまお腹を下していたとき、
色彩ドーンみたいな
フォービスムの絵画作品を見て、
めっちゃ衝撃を受けたことがあるんです。 - あれ、お腹を下していなかったら、
ぜんぜん別の体験になったかもしれない。
- ──
- つまり、ある意味で目を信用していない?
- 南川
- そうとも言えると思います。
- 見る人の主体性だとか、
何をもって「見る」って言えるのかとか、
そういうところまで考えると、
「目[mé]」という名前のおかげで、
まだまだ、やれることがありそうだなと
思っているんです。
- ──
- おもしろいです。
「目[mé]」は目を信用していなかった。
- 南川
- まあ、説明すると今みたいになるんですが、
名前については、もともとは、
「大切すぎて気づかないもの」というお題を、
荒神からもらっていたんです。 - それで、直感的に「目[mé]」にしました。
トイレで。
- ──
- あ、哲学的空間で(笑)。
その「大切すぎて」‥‥というのは?
- 荒神
- はい、もし自分が何かのチームをつくるなら、
そういう名前がいいなと思ってました。 - 名前然とした名前じゃなくて、
ふだんあまり意識していなかったりするけど、
とっても大事‥‥みたいな、そんな。
- 南川
- ここまでの話とぜんぜん関係ないんですけど、
イカって、備わってる目が
「本人」に、
もっともつり合っていない生物らしいですね。 - 生存競争的には、
あそこまで見える意味がまったくないらしい。
- ──
- イカの割にめっちゃ見えてるってことですか。
- 南川
- そうです。
- ──
- たしかにおっきい印象あります、異様に。
カメラでいえば、大口径の明るいレンズ的な。
- 南川
- あれで、イカは、いったい何を見ているのか。
- イカ自身には計り知れないものを、
何千年にわたって見続けているわけですよね。
同じようにぼくら人間も、
生存競争には関係ないような、
絶対にたどり着けない遠く彼方の星を見てる。
- ──
- ええ。光の速さで飛んでいって、
何十億年もかかるくらい遠くにある星とかを。
- 南川
- それって結局、自分たちは何を見てるんだ?
- 自分自身というものを、
はるかに越えたものを見てるかもしれないし、
何も見てないに等しいのかもしれない。
その「振り幅」が、おもしろいなと思います。
- ──
- 視覚に限らず、すべては脳のしわざですよね。
この世界に色はないって言うじゃないですか。
- 南川
- ええ。
- ──
- 色というものは「人間の脳の中」にしかない。
- つまり、赤い物体って、
光のなかのある種類の電磁波を反射していて、
その電磁波を目で受けたときに、
脳が「赤く見せよう」と決めているんだ、と。
- 南川
- じゃあ、本当の世界はどうなってるのか‥‥
ってことですよね。
- ──
- そう。もう、想像しきれないですよね。
- 目があるおかげで、
今日もぼくは、このアトリエまで運転したり、
子どもをかわいがったりしてるけど、
同じその目によって、
どこまでだまされてるかもわかんないという。
- 南川
- また怖くなっちゃう?(笑)
- ──
- なっちゃいそう。気が遠くなるっていうか。
- 南川
- 植物には、目がないじゃないですか。
- だけどっていうか‥‥それなのにっていうか、
色とりどりの花を咲かせてる。
これを、いろいろ端折って簡単にいえば、
チョウチョに情報をもらってるわけですよね。
おまえ、イケてんなとか。あんまりだよとか。
- ──
- 人気のない植物は消えて、
人気のある植物は繁茂するって意味で。
- 南川
- そう考えると、植物って、
チョウチョの目で「見ている」と言える。 - ‥‥とか。
- ──
- おもしろいですね。
進化の話とは、また別に‥‥ってことですね。
- 南川
- 荒神が昔、自分の目をちぎって投げたいって、
しきりに言ってたことがあるんです。 - 当時はマジで意味がわかんなかったんですが、
つまり主体性から目を外して、見る。
あるいは主体性を越えて「見たい」んだなと。
- ──
- おもしろいです。
- 以前、山口晃さんに聞いた話なんですが、
視覚は正常だったものの、
まぶたが癒着して開かなかったか何かで、
成人してから、
はじめて外の世界を見た人がいた‥‥と。
- 南川
- へえ‥‥。
- ──
- で、その人、この世の中のようすを
はじめて「見た」とき、
「両方の目玉に色が貼り付いている」
って感じたそうなんです。
- 荒神
- へーっ!
- ──
- 立体感ゼロ、遠近感ゼロ、
さまざまな色が平坦にペタッと貼り付いてる。
- 南川
- おもしろっ!
- ──
- でも、その後ふつうに暮らすようになると、
「これがペットボトルか」
「これがテーブルか」と名付けが行われて、
ただの平坦な色彩面だった景色に、
それぞれ「意味」が伴いはじめ‥‥るや、
それらペットボトルやテーブルが
前景に出てきたり、
背景が引っ込んでいったりしたそうでして。
- 荒神
- わー、わー。
- ──
- おもしろいですよね。そこから、
絵描きは逆に「意味を外して」見ることで、
絵を描いているんだ‥‥
という話につながっていくんですけど。 - だから、「見る」だとか「見える」だとか、
主体的な行為なのに、
じつは自分さえだましているかもしれない
「目」というものを、
わざわざ名前にしてるのがおもしろいです。
- 南川
- そういう意識はあるかもしれないです。
- 必要以上に見ていると同時に、
反対に
何も見ていないとも言えると思います。
荒神は、《contact lens》という作品を
つくったことがあるんですけど‥‥。
- 荒神
- はい、わたしたちには、うまれつき、
世界を見るためのレンズがついているけど、
もし三角や四角の目をした人がいたら? - レンズのかたち次第で、
ぜんぜん、ちがった世界に住むことになる。
- ──
- ああ、ほんとですね。
- 荒神
- はい、見ているとは何かということを
問うようなコンセプトの作品なんです。 - 子どものころから、
自分の見てるものに疑いを持っていたので。
- ──
- 目という器官は、
光に対する反応から誕生したものですよね。 - つまり、光がお母さんかと思うと、
目が光を見たがるのもよくわかるというか。
- 南川
- なるほど。
- ──
- 星の光を見てドキドキしたり。
あれは何億年も前の姿なんだよとか言って。 - 同じように「目[mé]」のやることにも、
ドキドキする感じがあるんです。
それは、光からうまれた
「目[mé]」という名前だからってことも、
大きいような気がしてます。
- 南川
- あ、うれしそう。
- 荒神
- はい、うれしいです(笑)。
- 目とか光とか‥‥見えるということとか、
いまのお話、すごくわかるので。
- ──
- で、実際に見た作品で、
いまのところいちばんドキドキしたのは、
千葉市美術館の展示でした。
- 南川
- ああ、ありがとうございます。
- ──
- タイトルからして
「目[mé]非常にはっきりとわからない」
という謎めく展示で、
最後、どんどん混雑していきましたよね。 - あれはまた、どういった‥‥。
- 南川
- あれは、荒神のお告げ的なところから‥‥。
- 荒神
- お告げ(笑)。
- ──
- 荒ぶる神さまのお告げ‥‥(笑)。
- 南川
- あれも車に乗っているときで、
となりの荒神が、
助手席のシートをガーッと倒して、
目を細めながら
「ビル危ない‥‥ビル危ない‥‥」
って繰り返していたんです。
- ──
- ビル‥‥危ない‥‥?
- 荒神
- ヤバい人みたい(笑)。
- 南川
- 実話です。
(つづきます)
2021-07-06-TUE
-
年齢や性別、国籍を問わず世界中からひろく顔を募集し、選ばれた「実在する一人の顔」を東京の空に浮かべるプロジェクト。現代アートチーム目 [mé]の荒神明香さんが中学生のときに見た夢に着想を得ている。東京都、 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京が主催するTokyo Tokyo FESTIVAL スペシャル13の一事業。公式サイトは、こちら。