さまざまなことが
「これまで通り」ではいかなくなったこの1年半。
演劇界でもさまざまな試行錯誤があり、
それはいまもなお続いています。
お芝居の現場にいる人たちは
この1年半、どんなことを考えてきたのか、
そして、これからどうしていくのか。
相変わらずなにかを言い切ることは難しい状況ですが、
「がんばれ、演劇」の思いを込めて、
素直にお話をうかがいます。

第4回にご登場いただくのは、
フリーアナウンサーの中井美穂さんです。
実は中井さんは大の演劇ファン。
小劇場からミュージカル、宝塚歌劇団まで
幅広くご覧になっていて、
演劇にまつわるレギュラー番組や
連載をお持ちなだけでなく、
読売演劇大賞の審査員を務められるなど、
公私ともに演劇に深く関わられています。
その中井さんに、
演劇を好きになったきっかけや、
このコロナ禍で思うことなどをうかがいました。

聞き手は、
演劇を主に取材するライター中川實穗が務めます。

撮影:池田光徳(ストロベリーピクチャーズ)

>中井美穂さんのプロフィール

中井 美穂(なかい みほ)

1965年、東京都出身(ロサンゼルス生まれ)。
フリーアナウンサー。
日本大学芸術学部を卒業後、フジテレビに入社。
アナウンサーとして活躍し、
『プロ野球ニュース』『笑っていいとも!増刊号』などに出演。
1995年にフジテレビを退社し、フリーアナウンサーに。
さまざまな分野で幅広く活躍中で、演劇関連では
『TAKARAZUKA~Cafe break~』(MXテレビ)
『華麗なる宝塚歌劇の世界Season 1・2・3』(CS時代劇専門チャンネル)
加美乃素プレゼンツ『ミュージカル&トーク』
ぴあ「中井美穂めくるめく演劇チラシの世界」
その他に
『つながるニッポン!応援のチカラ』(J:COMテレビ)
STORY「Catch a Culture Wave シネマ」
など。

Instagramアカウント:@mihonakai2021

前へ目次ページへ次へ

第3回 体の中のエネルギーの導火線。

――
私は演劇で、同じ演目を何度もやることも
面白いなと思います。
その時々で観客の反応も違うでしょうし。
そういうところに面白さを感じます。
中井
ある時代の価値観ではOKだったものが、
今の価値観に照らし合わせると
NGなこともありますしね。
この表現はどうだろうか、というものは、
古典であればあるほど厳しくあると思います。
20年前だったらそんなことはなかったのに、
今はもうギョッとして、
そこから先のことがちょっと入らなくなるとかね。
でも昔の戯曲だと、一言一句変えちゃだめとか、
そういう指定があるものもあるわけで。
そこでどう折り合いをつけて演出していくのか
っていうことも、演出家の腕の見せ所というか。
その人がどういう感覚でつくっているのかっていうのが
わかるところだなと思います。
コロナ禍の演劇もそういうところがあって、
唾を飛ばし合って、激論するシーンとか、
前だったら自分も入り込んでいたけど、
今は「唾が飛んでる。大丈夫?」とかっていう、
話の筋ではない、今の自分の置かれてる状況のことしか
思い浮かばなくなっちゃうこともある。
それすら超えていく熱演があれば、
という話もあることはあるけど。
でもコロナに関してはまだむずかしいですよね。
渦中だから。
――
目の前の問題ですからね。
中井
そもそも劇場に行くことも、
「本当に行くの?」って結構言われました。
私自身は、
劇場の方々がどのくらい苦心して
対策をしてくださっているかは想像もつきましたし、
だからそれに対しての恐怖みたいなものは
そんなになかったんですけど。
――
お客さんも協力的ですしね。
中井
そうですね。
最初の頃は、本当にもう、
みんな気配を消して、物音も立てなかったので。
幕の向こう側にいる役者さんたちは、
お客さん入ってるの? って疑うだろうなと思うくらい。
今もそういう状況なので、
笑って、叫んで、わいわいして、
という意味での“芝居見物に行く楽しみ”
みたいなものは、今はもうないとも言えます。
――
中井さんがそれでも行きたくなるのはどうしてですか?
中井
やっぱりひとつは、
芝居に中毒性があるっていうことがあると思います。
それともうひとつは、
私がフィクションの世界に興味があるんだなっていう。
作家が書いた、リアルに起きていない出来事を、
今生きている自分と地続きの人間が、
すごくリアルに背負って演じてるっていう、
“もうひとつの世界がそこにある”ってことが
すごく好きなんですね。

――
その“もうひとつの世界”は
目の前に広がっていますからね。
中井
私は子供の頃から、
ここじゃない、
もうひとつのパラレルワールドがあるんだって、
思っているのかもしれない。
もともとそういう作品が好きなんですよ。
漫画でも萩尾望都先生とか青池保子先生の作品が好きで。
そういう、荒唐無稽だったり、
日本にはないと思われるような世界観だったり、
そういうものを見るのが好きっていうのはあるかなぁ。
――
ちなみに「中毒性」とはどういうものですか。
中井
人が動いて、物語を編んで、
その中で喜怒哀楽があるところに、
自分も乗っていけるっていうことですかね。
客席にいながらにして、
例えば18世紀のフランスとか、
現代の日本だったとしても、
私の経験していない日本に行けますから。
あと、人の目を通して物事を考えることができる。
――
あぁ、私はそれにハマっているかもしれない。
中井
やっぱり日常的に、
自分は自分の生きてきたことをベースに、
自分の目を通したものしか見えていないんですけど、
演劇を観に行くと‥‥
まあ、もちろんそこでも
自分の目を通したことしか見ていない
ともいえるわけですが、そこにもうひとつ、
フィクションの世界の、
主人公とか、自分が感情移入する人の目線
というものを獲得できるので。
その目から見た出来事に自分も入っていける。
そこで、「こんな考え方があるのか」とか、
「こんな経験をするのか」とか、
それが味わえるのがすごくおもしろいなぁと思います。
――
そんなふうに演劇を愛していらっしゃる中井さんは
コロナで劇場が閉まったときは、
どんなふうに思われましたか。
中井
ああ、演劇って不要なものってことなんですね、
ということは思いましたし、
野田秀樹さんや平田オリザさんが出された声明に対して、
ものすごいバッシングが来たじゃないですか。
それは鴻上さんもお話しになっていらっしゃいましたが、
「演劇って、お嬢ちゃんお坊ちゃんが趣味でやってる」
「バイトをしながらやっている」
「それはつまり商売として
成り立たないくらいのレベルなんだろう」
みたいなことを平気で言われて。
「お金のある人だけの娯楽」とか「偉そう」とか、
なんかそういうふうに
相変わらず思われてるんだなぁということは、
あのとき、
携わっている方はもちろんですけど、
演劇が好きな人も、
みんな一様にショックだったと思います。
ただ、そう思われてた責任は
やっぱり自分たちにあるわけで。
それと、国にもあると思う。
文化、文化と言ったところで、
お遊びだと思われているわけだから。
それはショックでしたね。
――
要か不要かなんて考えたことなかったんですけど、
不要ではない、ということは、
この1年半で思うようになりました。
中井
絶対に必要。
もちろんまずは衣食住が必要なんだけど、
でも衣食住がいくら足りても、
足りない部分ってあるじゃないですか。
体の中のエネルギーの導火線っていうか、なんか。
――
導火線。すごい。まさにそれですね。
中井
そう、疲れ果てて、バッテリーでいえば真っ赤ですよ。
あと1分でも電源入れてたらゼロになっちゃうっていう、
そういう段階の時。
例えばパックのご飯が出されて、
もちろんそれでキープはできると思うんです。
でも、エネルギーが増えていくかっていうとわからない。
そこをバン! と上げることができるのが
エンターテインメントだと思うんですよ。
だからもっと大事にしてほしいんです、国にはね。
エンターテインメントをやる人たちのことを
大事にしてもらいたいと思う。

(つづきます)

2021-10-06-WED

前へ目次ページへ次へ
  • 「コロナと演劇」シリーズ

    劇場に来るというとてつもないストーリー。

    演劇は大丈夫だと思ってもらえる作品を。

    うじうじするくらいなら、今できることをやる。

    いつか私が死ぬときに、この宝石を取り出すことができたら。

    演劇」を「劇場」を知ってもらうために しつこく、ブレずに、くりかえす。