次第に日差しがあたたかくなってきました。
きれいで、やさしくて、おいしいものが
大好きなわたしたち。
親鳥であるニットデザイナー・三國万里子さんの審美眼に、
ときめきに花を咲かせる4人が水鳥のようにつどい、
出会ったもの、心ゆれたものを、
毎週水曜日にお届けします。
「編みものをする人が集える編み会のような場所を」と、
はじまったmizudori通信は、
ニットを編む季節の節目とともに一旦おやすみします。
ニット風景も一挙ご紹介です!
♯016
2021-02-24
- 時折思い出すシーンがあります。
4歳か5歳くらいのわたしが、
夕食の後で、テレビを見ている母に、
「遊んで」とねだっています。
チラシの裏に絵を描いて、とか、
トランプやカルタの相手になってちょうだい、
といった他愛のないお願いなのですが、
母は決まって「お正月になったらね」と答えます。
わたしはその答えを聞いて少しがっかりしながら、
うん、きっとお正月にね、と言って引き下がります。
思えば母は朝の4時から婚家の家業の牛乳配達を手伝い、
その合間に家族6人分の家事に追われていました。
夕食の片付けを済ませた後にはもう
子供の相手をするエネルギーは残っていなかったのでしょう。
母は約束通りお正月になれば、
トランプや雪兎作りに付き合ってくれましたし、
その気になればとても愉快な遊び手でした。
年に一度実家に泊まるお正月にだけ、母はほっとして、
本来の自分に戻ることができたのかもしれません。 - また、母は、時折寝室にこもって
内側から鍵をかけてしまうことがありました。
せいぜい1時間ほどの間でしたが、
わたしはその時間が不安でした。
(とはいえ、何か用事があって声をかければ、必ず鍵を開けてくれました)。
なぜそんなことをするのか、当時はわかりませんでしたが、
その頃を思い出して一つ言えることは、
嫁として内外で「使われる」存在だった若い母は、
おそらく日常的に傷つくことが多かっただろうということです。
一人になってその傷を癒し、また自分を取り戻す時間が
時折どうしても必要だったのでしょう。 - そのような嫁としての日々が8年ほど続き、
母は過労から心身を壊し、
療養のために、婚家から車で10分ほどの距離にある
実家に引っ越しました。
父と、小学1年になる妹と、
小学2年のわたしも一緒でした。
母の父母は、わたしたちを理解しようとし、
あるがままに受け入れてくれました。
しばらくの間、母が祖母を相手にして
泣いてばかりいたことを覚えていますが、
数ヶ月経つうちに泣く回数も減っていきました。
自分の生まれ育った家で暮らしながら、
母は少しずつ回復していったのだろうと思います。
引っ越して一年経った頃、母は祖父の勧めで毛筆を習い始めました。
「お母さん、なんで習字するの」と、
習字の授業がたいして好きでなかったわたしは訊きました。
母の答えはこうでした。
「ずっとしてみたかったから。
それにこれは習字じゃなくて、書道っていうんだよ」。 - 母はそれから、毎日書きました。
午後を稽古の時間に充てると決めたらしく、
わたしが学校から戻ると、母は仏間の文机に向かい、
墨を磨るか、筆を握るかしていました。
「書いている間は話しかけないで。線が曲がるから」
と口癖のように言っていましたが、
以前のようなヒリヒリした孤独とは違う、
自分の全身を満たすような一人の時間の中に、
書くという行為を通して入っていくようでした。
母の目には光が戻り、以前の疲れや暗さの影は消えました。
わたしは集中して書いている母の横で過ごすのが好きでした。
日の当たる縁側に座り、母が稽古する気配を感じながら、
お絵かきやフェルトの手芸に没頭するのです。
家族の中で一人に「なって」、自分がしたいことをする。
でも寂しくない。お母さんも、わたしも。 - 母は週に一度の書道教室に通うのをとても楽しみに、
また張り合いにしていました。
先生から朱墨を入れられた自分の字に、
ボールペンで「もっとこう」というような
注意書きをわかりやすく入れるのが、母独特の勉強法でした。
母は、1日2時間は書くと決めて、熱心に打ち込みました。
おかげであっという間に上達し、所属する書道の会の会誌に、
毎号のように作品が紹介されるようになりました。
母は、形の中にある美しさを捉えながら筆を進める、
身体的な勘のようなものが鋭かったのだと思います。
細い筆で仮名文字を書けば、梅の古木のようにしんとして、
その中に揺るぎなく水が流れていることを
観る側に測らせるような生命感がありました。
大きな毛氈に紙を広げ、四つん這いになって太い筆で書く時には、
大小の文字は踊り、意味を伝え、
書き終えた時にはそこにまるで、母という人の最良の部分が
写し取られたように見えました。
母の字は、母という人の命を分けた、生き物のようでした。 - やがて母はパートで勤めに出るようになりましたが、
書道をやめるという選択肢はなく、
忙しい1日の中に時間を作って、書くことを続けました。
展覧会で良い賞をもらい、師範の資格も与えられ、
生徒を取らないかと勧めてもらうこともあったようですが、
母は自分の字で稼ぐという道には進みませんでした。
40年書き続けて、70代の半ばに差し掛かる今になっても、
書道は個人的な楽しみとして、母とともにあります。 - 「編みものけものみち」という展覧会(開催中、2月28日まで)を
作るにあたって、ミロコマチコさんに描いていただいた絵文字が、
額装されて展覧会会場に飾られています。
この文字の前に立つと、なぜか母のことを思います。
一昨年にもわたしは、パルコの同じ場所で展覧会をしたのですが、
そのときに母が新潟から見に来てくれました。
会場内に感想を寄せ書きする場所を設けていたので、
何か書いてよ、と母にマッキーを渡すと、少し考えた後で
「憧れのぱるこ」
と書きました。
その文字が、他のカジュアルな筆跡の寄せ書きに並んで、
場違いに達筆でした。
本当はパルコや渋谷のことなど、何も知らない母です。
「ぱるこ」の方こそ、きっと母さんに憧れるはずだよ、と、
わたしはこっそり思いました。 - ミロコさんに描いていただいた絵文字は、
渋谷の会期の終了後に、展覧会のお礼として
わたしがいただくことになっています。
(本当はこんな楽しい展覧会をさせてもらったわたしの方が
皆さんにお礼をするべきでしょうが)
本当に素晴らしい、見ているとどこか遠くに
誘われるような心地のする作品です。
ミロコさんの作品と、道という言葉に敬意を表すために、
あと少し、展覧会会場の「巣穴」に通います。
春のお買いものへ
- いよいよmizudori通信も来週で最終回となりました。
冒頭の三國さんのエッセイが、まいどまいど
息をのむような、つややかな、読んだら少しだけ
自分の人生も豊かに見直せるような‥‥
素晴らしかったですね。
回を追うごとに胸にせまる思いがする文章でした。
三國さん、ありがとうございました。
あと1回、どうぞよろしくお願いいたします。 - と、読者代表のような感想を述べてしまいましたが、
親鳥である三國さんのエッセイに後ろから
ちょこちょことくっついていくような、
わたしたちのよちよちな文章も毎回お読みくださって
ありがとうございました。 - さて、最近の東京は2月とは思えない日差しの暖かさで、
いてもたってもいられず、買い物ツアーにでかけました。 - 試着ってみなさんされますか?
わたしは、できれば試着せずにさっと帰りたい、
なんて思ったりしていたのですが、
いい加減いい大人になって、やっと今更、
試着は試着なんだから、
買っても買わなくても試着してよし! と
思えるようになりました。 - というのも、何度かほぼ日の仕事で洋服の
販売のイベントを担当し、店に立っていて、
たとえ購入してくれなくても
興味をもって商品を見てくれるだけで、
試着してくれるだけで、マジで、心のそこから、
めちゃくちゃ店員としては嬉しい、
ということを経験できたことが大きかったと思います。 - そんなわけで、青山のセレクトショップで、
予算オーバーのシルクのワンピースを着て
くるっとまわってみたり、
新宿の伊勢丹で前から気になっていたけど、
まだ一着も持っていないブランドのセットアップを着て
試着室備え付けの9cmくらいはありそうなヒールを履いて
カツカツ歩いてみたりと、
前のめりめに買い物を楽しんでみました。 - おかげでひらひらと気持ちよく
体にやさしく寄り添ってくれる
ブラウスを深い納得のもと、買うことができましたよ。
たんぽぽの花がたくさん咲く頃には着られるかなあ。
「裁縫レッスン」に教わったこと。
- 「Miknits」のチームに加わって以来、
ものづくりが身近な生活を送ってきました。 - 編み物や手芸のことを考えるときに、
よく頭にうかぶ、ちいさな文章があります、
ポール・オースター編
『ナショナル・ストーリー・プロジェクト』に収められた
「裁縫レッスン」というちいさなエッセイ。 - この本は、ラジオ番組に集まった投稿をまとめたもので
「裁縫レッスン」も、ひとりのリスナーの女性、
ドナさんの経験が元になっています。 - 子どものころから裁縫に親しんできたドナさんには、
「お母さん」と「女学校の先生」という
ふたりのお師匠さんがいるのですが
それぞれ哲学がことなるふたり。 - お母さんはあかるく楽しく、
最短ルートで縫い上げちゃうイメージ。
できあがるお洋服も現代的なスタイルです。
一方、女学校の先生であるミセス・ケルソーは
きちっと手抜かりなく段階を踏んで作る完璧主義。
出来上がった服も、保守的で、
あまり面白みのないデザインなのだそう。
(ドナさんいわく、「ズタ袋」。) - 両極端のふたりの教えを蓄えたドナさんですが、
このエッセイでわたしが最初に惹かれたのは
お母さんと、子ども時代のドナさんが
手を叩いて、歌いながら
ソーイングをとっても愉快そうに楽しんでいる描写です。
わかるわかる、なにかを作るって楽しいもんねー!と
読者のわたしも心のなかでキャッキャするのですが
エッセイが進むうち、あらたに生まれたドナさんの心境にも
大きくうなずきたい気持ちになります。 - 年齢を重ねたドナさん。
いざ「良いものが着たい」「完璧な仕上がりの服を」と
思ったときには
ひと手間ひと手間、丁寧にお裁縫を進める
ミセス・ケルソーの教えが活きることに気づくのです。 - わたしも、編み物をするときは
ついつい「ちょっと雑だけど、まあいっか」という甘えが
首をもたげてしまうのですが
やっぱりあとからその箇所が気になって、着なくなったり
直すのにさらに手間がかかったりしています。 - いま、わたしのニットプロジェクトは
とくに苦手な「とじはぎ」にさしかかっているところ。
このエッセイを胸にとめ、楽しみながらも
ひと針ひと針きっちり仕上げようと思います。
オーバーサイズコートが流行っ
袖が太くてニットを着てもすっきり見えるコートって
な
去年のことですが、イギリス製のツイード生地と
裏地用のシルクロ
三國さんのニットに合わせてコートを縫いました。
たっぷり
手作りだけどなん
袖は太いままだと羽織のようだったので、
袖口にかけてシェイプし
ポケットもサイドではなくセンターにスリット状にして、
広い身頃が退屈に見えないように。
仕上げに、似合うボタンを探しに出かけた時は
未完成のボタンなし
ニットに合わせてコートを手づくりされるなんて、
とっても素敵ですね!
生地も大人っぽく上品な雰囲気です。
ニットもよろこんでいますね。
本当に素敵なコートですね。
シルクの裏地の色も上品で、
ツィードの質感を引き立ててるようにお見受けします。
袖やポケットについてのお話が冒険物語のようで、
写真と見比べながらワクワクしました。
わたしもこんなコート、作ってみたい!
「編み会をほぼ日の中で」とはじまった
“わたしのニット風景”を大募集中です!
mizudori通信の最終回は豪華バージョンでお届けするため、
いただいたニット風景を、たくさんご紹介させてください。
完成した作品、今年の編みもののお供、
質問や編みものをして気づいたことなど
写真とひと言添えてお送りください。
締め切りは2月27日(土)です。
送り先→postman@1101.com 件名→わたしのニット風景
渋谷PARCO8階のほぼ日曜日で開催中「編みものけもの道 三國万里子展」は2月30日(日)まで。お買い物や三國さんの故郷・新潟のお菓子を楽しめる日もあります。巣穴もぜひ、のぞいてみてくださいね。
2021-02-24-WED